News 2001年4月27日 11:59 PM 更新

JPドメインはどこへ向かう?──変革の時を迎えるドメイン(上)

ドメインをめぐる状況が変化しつつある。そこで,ドメインの本来の意義を見直すとともに,JPドメインの未来について考えてみる。

 汎用JPドメインが,好調なスタートを切った。汎用JPドメインの管理を行っている日本レジストリサービス(JPRS)によれば,優先登録には1カ月で約7万件,同時申請登録には約12万件の申請があったという。従来のJPドメインが 約9年で約25万件の登録であることを考えると,いかに汎用JPドメインへの注目度が高いかが分かる。

 汎用JPドメインをはじめ,多言語ドメイン,ならびに新しいgTLDの導入など,ドメインを取り巻く状況は大きく変わりつつある。そこで,ドメインをめぐる動きをいったん整理してみようと思う。

トップレベルドメイン増加のメリットは?

 世界のドメインは,大きく分けて2つの種類がある。“com”に代表されるgTLDと,“jp”のようなccTLDだ。gTLDは「generic」(一般的)なトップレベルドメインといわれ,ジェネリックでグローバルな空間を提供する。それに対してccTLD(Country Code Top-Level Domains)は,国ごとに割り当てられるドメインだ。

 以前であれば,インターネットの利用者が意識するドメインはそれほど多くなかったが,今後はそうもいかなくなる。本来は国ごとのドメインであったccTLDが外国企業と手を組み,制限なく登録を受け付けるようになったり,本年中に以下の新しいgTLDが動き出す予定になっているからだ。

【追加される7つのgTLD】

  • aero:航空業界向け
  • biz: ビジネス向け
  • coop:協同組合向け
  • info:一般向け
  • museum:美術館/博物館向け
  • name:個人向け
  • pro:専門家向け

 ところで,トップレベルドメインがこのように大きく増えることは,利用者にとってのメリットになるのだろうか。AEROは「航空業界向け」,BIZは「ビジネス向け」ということになっているが,“com”や“net”の現状を考えても分かるように,そうした区分けはほとんど機能しないものだ。さらに,トップレベルドメインが増えれば余計な混乱が生じる可能性もある。

 例えば,ある会社がインターネット上でビジネスを行っているとき,bizドメインしか持っていなかったとしたら,一般の人は正しく到達できるだろうか。ドメイン空間が増えれば増えるほど,一般の人がそれをきちんと区別することは難しくなる。“com”でドメイン名を登録しようと思ったら既に使われていたので“org”で登録した,そんな話を聞いたことは一度や二度ではないはずだ。

ドメイン淘汰の時代

 個人的な見解だが,ドメインは淘汰の時代に入ったと考えいる。ccTLDのグローバル化を含めて,無分別とも思えるグローバルなドメインの増加に追随して商号や商標にかかわるドメイン名を押さえるより,「私たちのドメイン名はこれだ」ということをきちんと広告したほうがいいだろう。やみくもにドメイン名が散在していると,かえって,確保できなかったドメイン名や類似のドメイン名が本物に見えることもある。

 信頼できるドメインを選び,それだけを相手にすればいいのではないか。これからは利用者自身が,そのドメインが謳っている属性や特長が本当にいつまで維持されるか,継続性がどれくらいあるかを見極めなければいけなくなる。それが崩れるとドメインの価値が低下し,結局はそのドメインを信じて登録した人自身が損をすることになるからだ。その意味で,日本の企業なら,まずは“jp”と“com”だけとしてもいいかもしれない。

関連記事
▼ 変革の時を迎えるドメイン──JPドメインはどこへ向かう?(下)

関連リンク
▼ 日本レジストリサービス
▼ 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

[渡 俊夫, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.