News 2002年12月17日 00:30 AM 更新

Pointing Keyboard――キーボードとポインティングデバイスの「融合」

キーボードとマウスには「手の移動が面倒」という問題がある。そこでキーボードとポインティングデバイスの“融合”を図ったのが日立製作所デザイン本部の塚田有人氏だ。赤外線センサーを使い、なでる操作と押す操作を区別することで、その仕組みは実現されている

 キーボードとポインティングデバイスが離れているのは使いにくい……と考えるのは、きわめて自然な発想だ。暦本氏の場合は、既存のタブレット式のノートのキー上にタブレットの左右のボタンを割り当てた。日立製作所デザイン本部の塚田有人氏は、さらにキーボードとポインティングデバイスの融合を押し進め、「キー入力可能なポインティングデバイス Pointing Keyboard」を実現した。


日立製作所デザイン本部の塚田有人氏

 ユビキタス時代になって、日立製作所は、研究開発やその成果の普及に、大変力を入れ始めている。2001年頃から、次々と画期的な新製品を発表しているのである。水冷ノートPC、マイナスイオンPC、スーパーTFT液晶などである。今回、ベストペーパー賞&対話賞を受賞した星野剛史氏も日立製作所デザイン本部の所属であり、業界のリーダーシップを取る存在として、目を離せない。

 「Pointing Keyboard」は、テキストと図形が混在しているような場合に不便を感じていたという塚田氏の体験から生まれてきたという。ここでも、日常的な感覚が重視されていることが分かる。


キーボードとマウスのあいだには手の移動が面倒という問題がある。マウスのスペースを確保するのも大変だ

 キーとポインティングデバイスを一致させようとする同様の研究には、キーボードのパームレスト部分にローラーを設置したFitcomのGUIキーボードや、タッチパッド上にキーを印刷したFingerWorksのTouchStreamがある。カネスタ社の仮想キーボードもキーボードモードとマウスモードを切り替え可能だ。

 一般に、こうした平面キーボードはフィードバックがなく、キー入力とポインティングの判定をする必要があるなどの制約があり、自然な操作を実現するのは難しい。例えば、TouchStreamは、二本指で操作するとポインティング、などとなっているが、これは言うまでもなく不自然だ。


入力デバイスにはいろいろなものがあるが、決定打は少ない

 そこで、Pointing Keyboardでは、自然な操作感でキーボードとポインティング操作を実現できることを目標にした。

 具体的には、キーボード面上に赤外線センサーを重ねた構造になっていて、ポインティングは、キーボードの表面だけを触る(なでる)感じで使う。キーボード自体を押し込めばポインティング操作はキャンセルされ、キーボード操作を受け入れる。


試作されたPointing Keyboard。キーボードとポインティング領域が一致している


赤外線の膜があることで、“なでる操作”と“キーを押す操作”を区別して扱える

 これはなかなか興味深い。キーボードの表面を触っていればポインティング操作で、キーを押し込めばキー操作になるわけである。

 通常のキー入力中であっても、文字を入力していないときには、キーの上を指が動いているということはあるもので、その指の動きがポインタ操作になるのなら、これはかなり使い勝手がよいと考えられる。従来のように、マウスとキーボードを持ち替えて操作しなくて済むのだ。

 試作モデルは、既存のキーボードの上に赤外線の膜を作るような形で実装された。赤外線のセンサーが割り当てられているので、ボディとしては大柄だが、逆にいえば、赤外線センサーが小さくなれば、チップひとつに収まってしまうことになる。キーボードの内部に実装し、赤外線センサー部分だけを飛び出すようにすれば、既存のノート、デスクトップ用のキーボードなどに、簡単に内蔵できるわけである。センサーだけなので、価格にも量産効果が望めそうだ。

 タッチの有効エリアを絶対座標として割り当てることで、マウスでは不可能な瞬間移動も可能になる。このあたりの操作感は、ソフトウェアで調整可能な範囲でもあり、より自然でもある。

 とはいえ、実際の操作感の実証実験や、展示されたデモでは、使いやすさに関しては、マウスに一日の長がある、という回答が多かった。実装された場合、分解能が低いということもあって、細かな操作ができなかったためである。今後の展開に大いに期待したい。


Pointing Keyboardは絶対座標で操作できるので、両手を使って操作することが可能



関連記事
▼ 「どこでもキーボード」がPDA・携帯にやってくる(モバイル)
PDAや携帯から机にキーボードを投射し、それに触れることで入力を行う──米Canestaが開発したそんなキーボードが実現間近だ。機構を組み込んだPDAも順調に開発が進んでいるという

▼ モバイル用の“仮想キーボード”を安価に実現? 新3Dイメージング技術
Canestaという新興企業が低コスト3Dイメージング用のチップとソフトを開発。この技術により、PDAや携帯電話のユーザーが抱えている最大の問題が解決するかもしれない


関連リンク
▼ 特集 インタフェースの冒険――WISS2002レポート:人とマシンのインタフェースはどうなっていくのか?

[美崎薫, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.