News:ニュース速報 2002年12月20日 03:28 PM 更新

メールが原因のトラブル、15%弱が経験

インターネット協会は12月20日、電子メールのルールとマナーについてユーザーにアンケート調査した結果をまとめた。メールが原因のトラブルは15%弱が経験

 財団法人のインターネット協会は12月20日、電子メールのルールとマナーについてユーザーにアンケート調査した結果をまとめた。迷惑メールを受信した人は全体の83%に上り、またメールが原因のトラブルを経験した人も15%弱いた。

 調査は、ネット上のトラブルに対応する非営利組織「WEB110」が今年9月、1700人を対象に実施した。

 それによると、トラブルの原因は「言葉の行き違い」が38%でトップ。)、「メールの不達(宛先ミスを含む)」(18%)、「メールの遅延」(14%)、「ウイルス」(13%)、「マナー違反」(7%)が続いた。「宛先ミス」は「別人に送った」、「文面や添付ファイルを間違えた」、「Bccで送る宛先をToやCcで送った」といった単純ミスが目立つ。

 トラブル後は「お詫びのメールを送ったら解決した」が50%だったが、「メールのやりとりをやめた」や「仕事に支障をきたした」「嫌がらせメールが届いたりWebに書き込まれたりした」といったケースも少なくなかった。

 メールがコミュニケーションの手段として普及する一方で、いわゆる“迷惑メール”も増えた。ユーザーにとっての迷惑メールとは、ウイルスメール」(28%)、「出会い系サイト紹介」(25%)、「チェーンメール」(16%)、「商品サービス宣伝」(15%)、「悪戯メール」(13%)。毎日受信するメールの中で迷惑メールが占める割合は、「10%未満」が57%だったが、「30%以上」も9%いた。

 これに加え「迷惑に思うメール」もある。例えば「大きな添付書類がついたメール」(22%)、「件名のないメール」(18%)に加え、、「HTML形式のメール」(18%)、「開封通知を要求するメール」(12%)、「署名ファイルが添付されているメール」(5%)もユーザーによっては嫌われる。「初期設定のままでメールを使用していたため、知らずと迷惑なメールを送っている」(同協会)。

 ユーザーからは「メールは電話よりも気を使うことが多い。意外と人間性が出るので一言一言が重要で、送信するメールには細心の注意を払わなければ」といった意見が寄せられた。「メールをたくさん間違えるお陰で、お詫び文章の作成能力が向上した」という“効用”も。

 同協会は、ネットユーザー向けルール&マナー集「迷惑メール対策編」を公開した。迷惑メールの概要や自己防衛について解説しているほか、ユーザー自身が迷惑メールの送り手にならないよう注意を喚起している。

関連リンク
▼ アンケート結果のニュースリリース
▼ ルール&マナー集公開のニュースリリース
▼ インターネット協会「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集『迷惑メール対策編』」

[ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.