ITmedia NEWS > ネットの話題 >

「萌えで世界を平和に」 オタク新雑誌「メカビ」(2/2 ページ)

» 2006年06月02日 15時44分 公開
[岡田有花,ITmedia]
前のページへ 1|2       

 「オタク系の人気個人サイトは基本的に、『私は○○が好き』ということしか書いてないが、それだけで万単位のアクセスを稼ぎ、媒体として成立している。逆に、ケンカをふっかけるようなサイトはすぐにつぶされる」(松下さん)

 サイトは、作者の好み――萌え属性――によってさまざまな種類があるため、自分の好みと合うサイトを見ていればそれでいい。「ToHeart2が好きな人はそのサイトに、初代ToHeartが好きな人は初代のサイトに、両方が好きな人は両方好きな人が作ったサイトに行けばいい」。そこに対立はない。

 対立を避けるための秩序もある。「例えば、人気の「ハルヒ」(『涼宮ハルヒの憂鬱』、ライトノベルが原作)のアニメに関する個人サイトの掲示板には、『原作を読んでる人はネタバレしないようにしましょう』というローカルルールがある」

オタクは寛容になった

 連続幼女殺人事件の犯人がオタクだったと報道された1988年以来、オタクへの風当たりは強かった。オタクであり続けるには、世間から白眼視されてもいいという覚悟が必要で、オタクと非オタクの間には超えられないラインがあった。

 しかしここ数年、オタクが市場として認知され、「電車男」のヒットでオタクへの視線も若干柔らかくなった。「オタクは、おかしな人かもしれないけれど、人前に出せないものではなくなった」(松下さん)。オタク向け作品の幅の広がりや、ネットによるオタクコミュニティーの細分化に伴うオタク市場の“寛容化”で、オタク世界への入門もしやすくなった。

 「SFが衰退した理由は、作品が増えすぎて、全部を押さえ切れなくなり、若い人が付いていけなくなったため、と言われている。文学も押さえるべき歴史が多すぎて入門しづらい。でも(オタクに人気の)ライトノベルは『ハルヒ面白い』と言っていればそれでいい」(松下さん)

 同誌の表紙には「コッチニ来イヨ、漢ハミンナ仲間ダ!」と書かれている。「オタクの世界への門戸は常に開かれている」(井上さん)

 キャッチコピーは、「萌え世代のモブカルチャーマガジン」。萌え世代とは、ネットに馴染んだ20代以下の世代で、オタク・非オタクの二元論とは距離を置き、オタク的態度を生活の一部に取り入れて楽しんでいる世代だ。

 この世代は、自分が何者か――オタクであるか否か――を定義する必要がなく、ただ好きなものを好きと言っていればそれでいい。24時間オタクである必要もなく、日常生活の中でオタク的趣味を楽しんでいればいい。寛容な世界で、他人の好みも否定しない。これほど楽しい世界はないと、同誌は訴えかける。

「カッコつけてがんばらなくても、自然に降りてくる萌えの心で生きれば幸せになれる」と井上さん

 モブカルチャーとは本田透さんの造語。「喪で萌えな文化」という意味という。「サブカルチャーでもカウンターカルチャーでもなく、群集の中にある主体性のない文化。何だか意味が分からないけど、みんなが仲良くなれる」(井上さん)

 萌えは世界を平和にするかもしれないと、井上さんは言う。「萌え世代がけん引する形で、世の中は寛容な方向に変わってきているのではないか。世界平和というか、人類がみんな寛容になるためのとっかかりが、オタクという言葉にあるような気がする」(井上さん)

 とはいえ、オタクへの世間の視線は、まだ温かいとは言い切れない。「それは仕方ないと思う。昔はロックだって不良がやるものだったし。いずれロックのようにオタクが世の中に定着するといいなと思う。この雑誌がそのために、少しでも貢献できれば」(松下さん)

関連キーワード

オタク | 萌え | 同人誌 | アニメ | メイド | 涼宮ハルヒ


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.