ITmedia NEWS > STUDIO >

AppleとGoogle、新型コロナ「曝露通知」アプリのUIサンプル画像、コード、ポリシーを公開

» 2020年05月05日 07時32分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Appleと米Googleは5月4日(現地時間)、4月に発表した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の曝(ばく)露通知アプリのユーザーインタフェース(UI)画面とサンプルコード、それぞれのアプリストアに曝露通知アプリを登録する際に守るべきポリシーを公開した。

 曝露通知アプリの取り組みでは、iPhoneおよびAndroidスマートフォン(以下「スマートフォン」)に備わるBluetooth機能を利用し、感染者との接触情報をユーザーに知らせることで二次感染を減らす目的で、AppleとGoogleが共同でAPIを開発している。

 両社は世界の公衆衛生当局に対し、このAPIを採用した曝露通知アプリを開発し、アプリストアで公開するよう働きかけている。このアプリを世界中の当局がアプリストアで公開し、ユーザーがそれを利用すれば、プライバシーを可能な限り保護しつつ、新型コロナの拡大を抑制できると両社はみている。プライバシーの保護方法については別記事を参照されたい。

UIのサンプル画像

 アプリをインストールして最初に起動したときの画面、新型コロナに感染したユーザーがアプリでそれを申告する画面、曝露したことを知らせる画面、通知の設定画面のサンプルをここに転載する。

 実際のアプリは各国の公衆衛生当局が開発するので、デザインは異なる。

アプリの起動画面

 左が起動画面。AndroidとiOSでほぼ共通のようだ。画面下の「始める」をタップすると、Androidは中央の、iOSは右の画面になる。画面の指示に従って「有効にする」をタップすることで有効になる。

 exposure 1 曝露通知アプリの有効化

新型コロナの検査で陽性だった場合の申請の流れ

 新型コロナの検査を受け、陽性だったことが分かった時点で公衆衛生当局から通知がくる。「陽性結果をシェアする」をタップすると、一意の「陽性でしたコード」(2つ目の画面の「hid6kej4-90」)と検査を受けた日付が表示され、「次へ」をタップするとランダムに生成するIDを当局とシェアすることを確認するポップアップが表示され、ここで「シェアする」をタップすることで完了する。

 exposure 2 陽性だった人による手続きの流れ

曝露通知を受ける画面

 陽性申告者と過去に接触した可能性のある人のスマートフォンの画面に、まずプッシュ通知で「あなたの近くにいた誰かが新型コロナウイルス陽性でした。詳細について知るためにタップしてください」と表示される(左)。これをタップすると、曝露した可能性のある日が表示される(中央)。サンプル画像のケースでは、過去に2回、感染者と接触している。日付をタップすると、詳細が表示される(右)。詳細といっても、相手が誰だかは分からない。

 exposure 3 感染者との過去の接触の通知

通知の設定画面

 曝露通知アプリをインストールした後も、簡単に通知を無効にしたり、接触記録データを削除したりできる。下は、左2つがiOSの画面、右2つがAndroidの画面だ。Androidアプリは位置情報を収集しないアプリでもGoogle Playの仕様により、位置情報設定は有効にする必要がある。

 exposure 4 通知の設定画面(左2つがiOS、右2つがAndroid)

アプリ登録のポリシー

 開発者向けのサンプルコードはiOSAndroidのものがそれぞれ公開されているが、開発したアプリを公式アプリストアで公開できるのは公衆衛生当局だけだ。

 公衆衛生当局も、以下のポリシーに従わないとアプリを登録できない。こうすることで、政府によるプライバシー侵害などからユーザーを保護する。

  • アプリは政府の公衆衛生当局によって、あるいは当局の要請によって作成する必要があり、COVID-19対応の取り組みにのみ使用できる
  • アプリがExposure Notifications APIを使用する前に、アプリはユーザーに同意を求める必要がある
  • アプリは、陽性の検査結果、およびデバイスに関連付けられている「診断キー」を当局と共有する前に、ユーザーの同意を求める必要がある
  • アプリは必要最小限のデータのみを収集し、そのデータをCOVID-19対応の取り組みにのみ使用できる。広告のターゲティングなど、ユーザーデータの他のすべての使用は許可されていない
  • アプリが位置情報サービスへのアクセス許可を求めることは禁止されている
  • APIの使用は、国ごとに1つのアプリに制限され、ユーザーによる高い採用を促進し、断片化(フラグメンテーション)を回避する(国が地域または州のアプローチを選択した場合を除く)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.