ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  L

  • 関連の記事

「LatLongLab」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

旧ALPSLAB

ヤフー、「ルートラボ」終了へ 地図ラボ「LatLongLab」10年間の歴史に幕
ヤフーは「LatLongLab」を2020年3月末に終了すると発表した。LatLongLabで提供してきた「ルートラボ」など6サービスは、3月末に閉鎖する。(2019/7/3)

ライフログアプリ「僕の来た道」をヤフーが公開 現在地を自動記録
現在地を自動的に記録し、日記形式で振り返ることができるiPhoneアプリ「僕の来た道」がヤフーから。(2012/7/10)

「Yahoo!ラボ」オープン 実験的技術など公開
Yahoo!JAPANの実験的な技術やサービスを公開するラボがオープンした。一般ユーザーからのコメントも受け付ける。(2009/6/10)

日々是遊戯:
魔王? 倒しちゃって、みたいな。「あたし勇者。」みたいな
先日公開された、Yahoo! Japanの実験サービス「うごけ! 道案内」にて、ちょっと変わったRPGが公開され、人気を呼んでいる。(2009/2/26)

3分LifeHacking:
オンライン地図サービスを使って「自分も他人も道案内」する
「初めて行く場所だから、徒歩での道順もしっかりと確認してから出かけたい」「Webサービスを使って他人を分かりやすく道案内したい」――そんなときに便利に使える地図サービス3つを紹介しよう。(2009/2/23)

動く地図作る「うごけ!道案内」、ヤフーが公開 地図ゲーム制作も
ヤフーは、アニメーションする地図を制作できる「うごけ!道案内」を公開した。簡単なゲーム制作も可能で、島の中を移動して魔王を倒すRPG風ゲーム「あたし勇者。」を作ったユーザーもいる。(2009/2/23)

iPhoneをシャカシャカ振って地図を利用――iPhone3G/iPod touch向け「シャカ地図」
iPhone3GやiPod touchを振ることで利用可能になるエンターテインメント地図アプリ「シャカ地図」が配信された。(2008/11/10)

地下街マップを収録、ミニ地図帳も作れる「プロアトラスSV4」
クレオは、地図情報ソフト「プロアトラス」シリーズの最新版を発表した。全国46カ所の地下街マップを新たに収録。「ミニ地図帳」も作れるようになった。(2008/5/27)

魚眼レンズで地図を拡大してみると──アルプス社「Fish-Eye」
地図の一部を魚眼レンズでのぞいたように拡大する「Fish-Eye」が、「ALPSLAB」で公開された。(2008/3/24)

アルプス社、携帯向け次世代地図サービスを集めた「ALPSLAB mobile」を公開
アルプス社は3月18日、次世代地図サービス実験サイト「ALPSLAB」の携帯電話版サービス、「ALPSLAB mobile」を公開した。「2画面地図」や地下街マップ、周辺情報の収集サービスなどが利用できる。(2008/3/18)

地図上で指定した場所だけを拡大 「ALPSLAB 虫眼鏡」
地図上で指定した場所だけを拡大できる「ALPSLAB 虫眼鏡」がオープンした。道路が入り組んだ場所を拡大して説明する――といった利用を想定している。(2008/2/15)

近くにある深夜営業の飲食店が探せる「ALPSLAB here」開始
(2007/12/21)

出発地−目的地を「略地図」に ALPSLABに自動作成機能
(2007/12/11)

「ALPSLAB」で地下街マップ公開
(2007/12/6)

中越沖地震やカリフォルニアの山火事に見る“オンラインサービスで救う命”
サンディエゴなどで数万ヘクタールが被災した、米カリフォルニア州南部での山火事。設備も被災し、満足に放送できない地元メディアはオンラインサービスに活路を見出したという。(2007/10/30)

ALPSLABがAPI公開、地図や標高のデータが利用可能に
ALPSLABは、インターネット関連の技術者向けに地図関連のAPIを公開した。コンテンツ検索API、印刷API、標高APIの3つで、非商用利用であれば無料で利用できる。(2007/9/20)

アルプス社、地図関連のAPIを3種類公開
アルプス社は、同社の地図サービス実験サイトで、地図関連のAPIを公開した。第一弾として、「ALPSLABコンテンツ検索API」「印刷API」「標高API」の3つを提供する。(2007/9/20)

Yahoo!メッセンジャーから地図検索 「ALPSLAB agent」
メッセンジャーから地図検索できるサービスが登場した。施設名や住所を書いたメッセージを送ると、周辺地図のURLが返ってくる。(2007/9/6)

アルプス、Yahoo!メッセンジャーで使える地図検索サービス「ALPSLAB agent」を公開
アルプスは、Yahoo!メッセンジャーから簡単に地図情報を得られる検索サービス「ALPSLAB agent」を公開した。(2007/9/6)

好きなページに地図情報を張れる「ALPSLAB stamp」β版を公開――ALPSLAB
アルプスは、同社実験サイト「ALPSLAB」内の新サービスとして、Webページに地図を貼り付けられる「ALPSLAB stamp」β版の公開を開始した。(2007/7/31)

地図上のルートと動画を同期 「ALPSLAB video」
(2007/5/29)

3分LifeHacking:
A4用紙でミニ地図帳を作る
「自分だけのメモ帳」から2カ月。今度は「自分だけの地図帳」が手軽に作れるサービス「ALPSLAB print」が登場した。(2007/4/26)

次世代地図サービス実験サイト「ALPSLAB」のモバイル版が登場
(2007/2/22)

3分LifeHacking:
漠然とした目的でもスポットを探せる地図サービス
最近、便利なスクロール地図サービスが増えてきたが、検索キーワードが思いつかない漠然とした目的のこともある。そんな時にぴったりなサービスがあるのだ。(2007/2/20)

3分LifeHacking:
自転車ルートの高低差を調べる
自転車に乗って、混んでいる車を横目にスイスイ進むのは何とも気持ちがいい。快適な自転車通勤を目指すには、高低差を調べよう。(2007/2/16)

ルート地図を簡単に共有できるサービス「ALPSLAB route」β版を公開――アルプス
アルプスは、同社地図サービス実験サイト「ALPSLAB」内にて、ルート地図の作成と共有公開ができるサービス「ALPSLAB route」β版を発表した。(2006/11/1)

ユーザーがデザインできる“次世代地図”
テーマに沿った地図デザインをサイトで提案し、ユーザーに自由に作り替えてもらったり、人気投票してもらう企画をアルプス社が始めた。(2006/6/28)

未来の地図を描こう:
アルプス、“次世代地図デザイン”プロジェクト開始
アルプスは、ユーザーとともに次世代の地図デザインを考えるプロジェクト「ALPSLAB design」の公開を開始した。(2006/6/28)

Flickrの画像と地図をリンクさせる「ALPSLAB photo」
(2006/6/7)

7分で分かる3月のブログ界
3月は各サービスで機能拡張に伴うトラブルが目立った。その背後にはスパム問題への対処が大きくかかわっている。一方、ブログからSNSサービスへの参入、ケータイ機能の強化など、新しい動きも各社で急務へ。ブログを軸とした企業再編まで起きている。(2006/4/10)

tDiary、Hikiにも対応のスクロール地図サービス「ALPSLAB slide」
アルプス社は、同社の実験サイト「ALPSLAB」で、ブログやWiki、Webサイトなどに簡易ルートを再生可能なスクロール地図を貼り付けることができる「ALPSLAB slide」を公開した。(2006/4/5)

ルート再生できるスクロール地図をブログに
(2006/4/5)

ブログに貼り付けられる地図 アルプス社、実験サイトで公開
新しい地図サービスをベータ公開する実験サイト「ALPSLAB」がオープンした。第1弾として、地図をブログなどに貼り付けられるサービスと、各種地図サービスの基盤となるフリースクロール地図を公開した。(2006/3/1)

アルプス社、ブログ連携可能な地図サービスを提供開始
アルプス社は、ブログやWiki、Webサイトなどに地図を貼り付けることができる「ALPSLAB clip!」を含む実験サイト「ALPSLAB」をプレリリースした。(2006/2/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。