ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

  • 関連の記事

「IM Flash Technologies」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「IM Flash Technologies」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

「3D XPoint」を巡るIntelとMicronの争い【前編】
「Intelじゃない3D XPoint」がメモリ市場を席巻か? 「Optane」に挑むMicron
「3D XPoint」をIntelと共同開発したMicron Technologyが、その製品化を活発化させ始めた。この動きは、Intel「Optane」が先行する新興メモリ市場に変化をもたらすのか。(2021/2/3)

AIやセキュリティの製品も:
もはや単なる“メモリベンダー”ではないMicron
Micron Technologyが2019年10月24日(米国時間)に米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催した自社イベント「Micron Insight 2019」は、Micronが単なるメモリベンダーにはとどまらない、という決意が現れたものとなった。(2019/11/8)

3D NANDは144層へ、Optaneも更新:
SCMで主導権目指すIntel、最新メモリを一挙に発表
Intelは2019年9月26日、世界各国の報道機関を対象に同社のメモリ/ストレージの新製品や戦略、採用事例を紹介する「Intel Memory and Storage Day」を韓国・ソウルで開催。同イベントに合わせて、「Optane DC Persistent Memory」の第2世代となる「Barlow Pass」(開発コード名)、QLC(Quad Level Cell)を用いた144層の3D(3次元) NANDフラッシュメモリなどを発表した。(2019/10/10)

Micron Technology Sumit Sadana氏:
メモリを取り巻く状況、19年後半には改善へ Micron
2018年における半導体メーカー売上高ランキングで第4位、米国企業としてはIntelに次ぐ2位を獲得した、メモリメーカーのMicron Technology(以下、Micron)。同社で、Executive Vice President兼CBO(Chief Business Officer)を務めるSumit Sadana氏に、今後の投資予定や製品戦略などを聞いた。(2019/4/1)

共同開発の終了で:
「3D XPoint」、Intelは強気もMicronは手を引く?
IntelとMicron Technology(以下、Micon)が、共同開発プログラムを終了する予定であると発表した。両社が共同開発しているメモリ「3D XPoint」の将来に何が待ち受けているのかは、誰にその問いかけをするかによって答えが異なるだろう。(2018/7/23)

メモリ工場に25億米ドル投資:
Intel、3D NANDとOptaneのメモリ技術に注力
Intel(インテル)は、メモリ事業において、「3D NAND」と「Optane」の2つの先端不揮発性メモリ技術をベースとしたSSD(Solid State Drive)製品などに注力していく。(2017/6/19)

7nmプロセスでの実用化は可能なのか:
着実に進歩するEUV、課題は光源
EUV(極端紫外線)リソグラフィ技術は、着実に進化を遂げている。業界には、2018年ごろの実用化を望む声も多いが、当面の課題は光源の強さをどう向上するかにありそうだ。(2016/1/28)

福田昭のデバイス通信(60):
IEDMで発表されていた3D XPointの基本技術(前編)
米国で開催された「ISS(Industry Strategy Symposium)」において、IntelとMicron Technologyが共同開発した次世代メモリ技術「3D XPoint」の要素技術の一部が明らかになった。カルコゲナイド材料と「Ovonyx」のスイッチを使用しているというのである。この2つについては、長い研究開発の歴史がある。前後編の2回に分けて、これらの要素技術について解説しよう。(2016/1/27)

量産の実現には12〜18カ月かかる見込み:
3D XPoint、開発から製造へ
IntelとMicron Technologyが開発した「3D XPoint」は、製造の段階へと移る見込みだ。量産には12〜18カ月かかるとみられている。また、3D XPointでは、カルコゲナイド材料と「Ovonyx」スイッチが使われていることが明らかになった。(2016/1/25)

「NANDよりも1000倍高速」:
IntelとMicronの新不揮発メモリ「3D XPoint」
IntelとMicron Technologyが、不揮発メモリ「3D XPoint(クロスポイント)」を発表した。NAND型フラッシュメモリよりも1000倍高速で、DRAMよりも8〜10倍、記憶密度が高いという。両社は、25年ぶりに新しい不揮発メモリのカテゴリを作り出したとしている。(2015/7/29)

いつもとは違う価値観で考えよう:
これが“プロ”のSSDだ──「Intel SSD Pro 2500」を試す
高いセキュリティ機能を備えた企業向けSSDをコンシューマユーザー目線で検証する。(2014/8/12)

ショップで“うわさ”の高性能:
サンディスク「Extreme PRO」で“速すぎるSSD”の実力を試す
サンディスクからハイエンドラインアップの最新SSDが登場した。「この製品ができたから日本市場に本格参入する」と彼らが語る高性能をチェックした。(2014/8/5)

ビジネスニュース 業界動向:
事業買収が進むSSD業界
SSD業界では、SanDiskがエンタープライズ向けSSDメーカーのSMART Storage Systemsを買収するなど、買収の動きが進んでいる。(2013/11/28)

Indilinxコントローラはなにがエライ?:
OCZが自分で作ったというコントローラを試す────「OCZ Vector 2.5 256GB」
OCZがSSDコントローラメーカーのIndilinxを買収してから1年。メモリチップ以外はOCZ Technology自主開発の新型SSDが登場した。その実力を検証する。(2013/1/31)

64Gビット版は量産開始:
IntelとMicron、20ナノメートルプロセス技術の128GビットNANDフラッシュメモリ
IntelとMicron Technologyは業界最小の20ナノメートルプロセスルールによる128GビットのNANDフラッシュメモリを発表した。(2011/12/7)

メモリ/ストレージ技術 NAND型フラッシュメモリ:
東芝が24nm製造技術でNAND型フラッシュを量産
NAND型フラッシュメモリは、2Xnm世代での競争が激しくなっている。東芝は2ビット/セル品としては最もチップサイズが小さいと主張する容量64GビットのNAND型フラッシュメモリの製造を開始した。(2010/8/31)

メモリ/ストレージ技術 NAND型フラッシュ・メモリ:
Hynix、26nm製造技術適用のNAND型フラッシュを量産開始
(2010/8/11)

ビジネスニュース 業界動向:
シンガポールでフラッシュ増産へ向けた動きが明らかに、IM Flashが人材を募集
(2010/4/6)

IntelとMicron、“世界初の”25nmフラッシュメモリを発表
新NANDフラッシュは前世代の半分のチップ数で同容量のストレージを実現でき、スマートフォンやSDDの容量増大が可能になるとしている。(2010/2/2)

IntelとMicron、従来より高密度のフラッシュメモリ開発
IntelのMicronの新しい34nmフラッシュメモリは、1セル当たり3ビットのデータを記録でき、従来よりも記録密度が高くなっている。(2009/8/12)

IntelとMicron、34nmプロセスの32GビットNAND型フラッシュを量産開始
IntelとMicronの合弁企業が、172平方ミリのSSD向けNAND型フラッシュの量産を開始した。(2008/11/25)

Micron、NAND型フラッシュ事業の縮小と人員削減を発表
供給過剰によるNAND型フラッシュメモリの価格下落を受け、Micronは生産量を縮小する。(2008/10/10)

IntelとMicron、34nmプロセスの32GビットNAND型フラッシュ開発
新しい34ナノメートル製造の32GビットNAND型フラッシュメモリは、SSDへの採用を主目的としている。(2008/5/30)

「iPod下方修正」響き、NAND型フラッシュメモリ需要が減少傾向に――iSuppli予測
米国のサブプライム危機による景気後退で消費が低迷し、NAND型フラッシュメモリの需要も低下する見通しという。(2008/2/22)

元麻布春男のWatchTower:
Silverthorneは「1ワット2GHz駆動」を目指す
まもなく始まるISSCC(国際固体回路会議)でIntelは多数の論文を発表する。そのなかには、“Silverthorne”に言及するものも用意される。(2008/2/4)

5倍高速なNAND型フラッシュ、IntelとMicronが発表
新しい高速NANDをハイブリッドHDDに採用すれば、従来のHDDより2〜4倍高速にデータを転送できるとIntelとMicronは述べている。(2008/2/1)

元麻布春男のWatchTower:
限りない“膨張”を強いられるフラッシュメモリメーカー
Intelは巨大だ。1人で何でもできるし1人で何でもやっつけてしまえる。しかし、その巨人でもフラッシュメモリ事業では1人で生き残ることはできないのだ。(2007/6/28)

IntelとMicron、50nmプロセスの16GビットNANDフラッシュをサンプル出荷
IntelとMicronの合弁会社が、50ナノメートルプロセスによる、マルチレベルセル型16GビットNANDフラッシュメモリのサンプル出荷を開始した。(2007/4/26)

IntelとMicronの合弁企業、シンガポールに新工場設立
IntelとMicronの合弁企業IM Flash Technologiesが、シンガポールにNAND型フラッシュメモリ製造工場を新設する。(2006/11/7)

IntelとMicron、50nmメモリをサンプル出荷
IntelとMicronは合弁を通じ、50ナノメートル技術で製造したNANDフラッシュメモリをサンプル出荷した。(2006/7/27)

Apple、iPodのNANDメモリ確保へ12億5000万ドル前払い
AppleはHynix、Intel、Micron、Samsung Electronics、東芝の5社に計12億5000万ドルを前払いし、iPod用のNANDフラッシュメモリを2010年まで確保する。(2005/11/22)

IntelとMicron、NANDフラッシュの合弁設立――iPod向けに供給
IntelとMicronが家電・携帯機器向けNANDフラッシュメモリ製造を手掛ける合弁会社「IM Flash Technologies」を新設。製品の「相当部分」をAppleに供給する。(2005/11/22)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。