ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  L

  • 関連の記事

「Live Mesh」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Live Mesh」に関する情報が集まったページです。

知っトクWindowsツール:
Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
クラウドストレージが普及した現在だからこそ役立つファイル同期ツール。Windows OSには標準でRobocopyというミラーリングツールが付属しているが、それよりも断然高機能な「FreeFileSync」を取り上げる。(2019/1/18)

Tech TIPS:
Windows 7/8.1/10にWindows Liveメールをインストールする
Windows 8以降では、UWPの「メール」アプリが標準メールクライアントとなっている。この「メール」アプリの使い勝手は、Windows Liveメールと大きく異なっていることから、引き続きWindows Liveメールを使いたいというユーザーも多いことだろう。そのような場合は、Windows Essentials 2012のWindows Liveメールをインストールすればよい。(2016/8/26)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
Windows 8で本当に注目すべき2つのキーワード
Windows 8の発売に向けて、タブレットデバイスの動向も気になるが、それ以上にWindows Phone 8やクラウドサービスとの連携は重要だろう。特にSkyDriveとHTML5の2つのキーワードに注目したい。(2012/8/15)

鈴木淳也の「お先に失礼! Windows 8(もう仮称じゃない)」:
Windows 8 Consumer Previewで使いやすくなった基本操作をさらう
Windows 8 Consumer Preview(W8CP)がリリースされて2カ月以上。W8CPで「Windows 8」の総ざらいをして、「Windows 8 Release Preview」の登場を迎え撃つぞ!(2012/5/18)

在宅勤務を実現するリモート・アクセスVPN構築術:
最終回 Windows OSで作るVPNサーバ
今回はServer 2008 R2でVPNサーバを構築してみよう。SSTPやIKEv2などに必要な証明書サービスの導入方法も紹介。(2011/9/1)

3分LifeHacking:
ブックマークはもちろん履歴やパスワードも──ブラウザの同期機能を比較する
昨今のWebブラウザに標準搭載となりつつある同期機能。ブックマークはもちろん履歴やパスワードの同期にも対応したこれら同期機能を比較してみよう。(2011/5/23)

第2世代VAIO P ロードテスト:
第5回 「VAIO P」のデータ同期ソフトを活用する
主にサブノートPCとして使う「VAIO P」では、メインPCとのデータ同期をどのように行うかが使いこなしのポイントとなる。同期ソフトは標準添付されているが……。(2010/12/24)

3分LifeHacking:
Dropboxがダウンしたら生きていけない人に送るサバイバルガイド
Dropboxがダウンすると俺のすべても止まってしまうという人向けに、どう備えておくべきかを紹介します。(2010/10/21)

Microsoft、「Windows Live Essentials 2011」をリリース
Windows Live Messengerやフォトギャラリー、Live Meshなどの無料サービスをパッケージにしたサービススイート「Windows Live Essentials 2011」がWindows Vista SP2以上のユーザー向けに公開された。(2010/10/1)

Microsoft、クラウド利用同期サービスの正式名称を「Windows Live Mesh」に
「Windows Live Essentials 2011」の同期機能の正式名称が「Windows Live Mesh」になり、利用可能なクラウドストレージの容量が2Gバイトから5Gバイトに拡大した。(2010/8/30)

古田雄介のアキバPickUp!:
「2010年は6コア、2011年はFusionでPCが劇的に変化」――2009年最後のAMDイベント
Radeon HD 5000ファミリーが売れに売れてホクホク顔のAMDが、ユーザーイベントを実施。GPUはもちろん、CPUの今後について計画を明かし、CPUとGPUを融合したプラットフォームが着々と進んでいることをアピールした。(2009/12/20)

Microsoft、Mac向け「Live Mesh」をSnow Leopard対応に
Microsoftが同期サービス「Live Mesh」のMac用クライアントをアップデートし、Appleの最新OSに対応させた。(2009/10/21)

「Snow Leopard」、Microsoftの「Live Mesh」に非対応
Microsoftの同期サービス「Live Mesh β」のMac用クライアントがAppleの新OS「Snow Leopard」では利用できないことが明らかになった。(2009/8/31)

名実ともに“電話”のためのOSに――Microsoftの「Windows Phone」戦略
MicrosoftがWindows Mobileの新バージョン「Windows Mobile 6.5」を発表。同時に、同社のバルマーCEOはWindows Mobile端末を「Windows Phone」と呼ぶ方針を明らかにした。携帯電話市場攻略にかけるMicrosoftの戦略とは。(2009/3/19)

Microsoftを救うのは……鼻歌作曲ソフト?
鼻歌を歌って作曲するソフト「Songsmith」こそ、Microsoftの未来だ。同社には、将来のキラーアプリになるかもしれないプロジェクトが必要なのだ。(2009/2/3)

海外ダイジェスト(12月6日)
Nokiaが10〜12月期の携帯電話出荷台数予測を下方修正、AMDが10〜12月期の売上高を下方修正、など。(2008/12/6)

Microsoft社員、愛車のポルシェで「Live Mesh」応用例を紹介
Live Mesh開発担当社員が趣味のプロジェクトとして、愛車から自分のPCデータやインターネットにアクセスできる「カーコンポ」を開発した。(2008/12/6)

Microsoftのレイ・オジー氏、オープンソースやAzureなどを語る
Microsoftのチーフソフトウェアアーキテクト、レイ・オジー氏は、「Microsoft Professional Developers Conference」においてeWEEKとのインタビューに応じ、オープンソースや相互運用性、ソフトウェアモデリング、Windows Azureクラウドオペレーティングシステムなど、さまざまなテーマについて熱心に語った。(2008/11/6)

クラウド祭りとWindows 7:
MicrosoftのPDCのテーマはクラウドコンピューティング
Microsoftの開発者会議の最大のテーマは、クラウドコンピューティングおよびそれをサポートするためのツールとサーバである。そのほかにも「Windows 7」「Visual Studio 2010」そしてMicrosoftの新しいモデリング技術「Oslo」などにスポットライトが当てられる。(2008/10/28)

デジタル革命の原動力となる7つの「破壊的トレンド」
Webサービスを変革させる注目技術はどんなものだろうか。次を制するのはGoogleかMicrosoftか、それともSalesforce.comか。(2008/10/24)

勝者なき戦い:
Google vs. Microsoft――クラウドコンピューティングの将来をめぐる戦い
GoogleとMicrosoftはそれぞれ、コンシューマーと企業に対して互いに大きく異なるビジネスモデルを開発したが、両社は世界のクラウドコンピューティングインフラが今後10年間でどのように発展するかをめぐって衝突しようとしている。クラウドの覇権をめぐる両社の戦いの行方は不透明だ。(2008/10/16)

MicrosoftのクラウドOSの名前は「Windows Strata」?
Microsoftはデベロッパーカンファレンスのセッションテーマの中で、同社の新しいクラウドOSの名前を明らかにしたようだ。(2008/10/9)

多数の機能強化:
Microsoft、「Visual Studio 10」の概要を明らかに
MicrosoftはVisual Studioの次期版について説明し始めた。製品のコンパクト化、マルチコア/並列プログラミングなどの最新プロセスのサポート、WPFのサポートの強化、Microsoft Live Meshやインスタントメッセージングのサポートといった機能強化が盛り込まれるという。(2008/9/24)

2018年のIT業界:
Googleの次の10年間を展望する
Chromeのリリース、そして今後予想されるChromeとAndroidの結合により、Googleは検索エンジンのリーダーという地位からさらに飛躍し、2018年までにはWebアプリケーションプロバイダーとしてもトップの座を確保するだろう。(2008/9/9)

Weekly Memo:
新たな合従連衡を生むクラウドコンピューティング
HP、Intel、Yahoo!が7月29日、クラウドコンピューティングに関する共同プロジェクトを発表した。IT分野の新たなパラダイムに向けた合従連衡の動きが本格化しそうだ。(2008/8/4)

忙しい月:
Microsoftが7月に行った10の良いこと
わたしはMicrosoftに対して寛容になってきたのかもしれないが、Vistaのマーケティングが青息吐息の状態だからといって、Microsoftがいつもヘマをしているわけではない。事実、7月は同社にとって素晴らしい1カ月だった。(2008/8/2)

NGNが変えるワークスタイル:
クラウドコンピューティングの実現とNGNの役割
クラウドコンピューティングというキーワードが最近注目を浴びている。消費者向け、企業向けともに形はあるが、仕組みを支えるインフラとしてNGNに注目してみたい。(2008/7/22)

MS、Live Meshのプレビュー対象を拡大
Windows Live IDを持っていれば誰でもテクノロジープレビューに参加できるようになった。(2008/7/18)

MSがiPhone 3Gから学ぶべきこと
iPhone 2.0ソフトウェアの配布遅れやアクティベーション問題など、新型iPhoneのスタートは決してスムーズとは言えなかった。(2008/7/15)

iPhone 3G講演詳報――ジョブズと仲間たちが伝えた「iPhoneプラットフォーム」
アプリを作りやすいiPhone SDKと、その配信インフラとしてのApp Store。サードパーティーによる多彩なデモで、PCの次代を担うプラットフォームとして強力にプッシュした。(2008/6/10)

昔から続く戦争:
MicrosoftとYahoo!の提携が開発者にもたらすメリットとは
MicrosoftとYahoo!の間で再び交渉が始まったようだが、わたしにとって関心があるのは、両社の提携が開発者にとって何を意味するのかということだ。(2008/5/21)

OLPCプロジェクトを制したMicrosoftの「OWPC」戦略
MicrosoftがOLPCのXOにWindowsを搭載すると発表した。OLPCはLinuxとのデュアルブートオプションを提供するとしているが……。(2008/5/19)

「博愛主義者に」:
ビル・ゲイツ氏最後のMicrosoft CEO Summit
これはゲイツ氏が行ったキーノートをライブでブログ投稿された“生の”記事である。最初の投稿のタイムスタンプは5月14日11時31分であり、キーノートはそれから約55分後に終わった。(2008/5/15)

他社にないピースを持つ:
Sun、総合的クラウドを提案
Sunによると、ほかのベンダーとは違い、同社にはターンキー型クラウドモデルを立ち上げるのに必要なピースの多くが既にそろっている(あるいは間もなくそろう見込み)という。(2008/5/9)

Web2.0 Expo:
MS、イベントでLive Meshを実演
「Web2.0 Expo」において、Microsoftが新たな「Software plus Service」対応プラットフォームを発表した。(2008/4/25)

MSのLive Meshは開発者の夢をかなえるか?
Microsoftの新しい「ソフトウェア+サービス」構想は、プログラマーにとって多くのチャンスを意味するようだ。(2008/4/25)

MS、「Live Mesh」をプレビュー公開
Microsoftの「Live Mesh」は、ネット経由でデバイスをリンクさせ、データを同期化できるプラットフォーム。(2008/4/24)

オジー氏のメッシュマッシュアップ
Analysis:レイ・オジー氏のいうメッシュとはいったい何を意味するのだろうか?(2008/4/21)

Microsoft、「Live Mesh」を発表へ
MicrosoftはWeb2.0カンファレンスで「Mesh It Up」というイベントを開催。幹部の基調講演も予定している。(2008/4/21)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。