ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  Y

  • 関連の記事

「Yahoo! Search BOSS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Yahoo! Search BOSS」に関する情報が集まったページです。

米Yahoo!、一般検索でのBing移行の本格スタートとSearchMonkeyの終了を発表
Yahoo!検索でのBing採用に伴い、開発者向けに提供してきたSearchMonkeyを終了し、BOSSを有料化する。(2010/8/18)

Twitterでの流行を即反映:
米Yahoo!、「Delicious」にTwitter利用のリアルタイム機能を追加
Yahoo!のソーシャルブックマークサービスに、Twitterでの人気順にブックマークを表示する機能や、気に入ったURLを含むつぶやきを直接Twitterに投稿できる機能が追加された。(2009/8/5)

どうなるBOSS、SearchMonkey:
Yahoo!、Microsoftとの提携の影響を開発者に説明
Y!OS戦略の下、開発者に提供しているAPIやプラットフォームの今後について説明した。(2009/7/31)

米Yahoo!、「Search BOSS」にDeliciousデータ取り込み機能などを追加
Web検索プラットフォーム「Search BOSS」にソーシャルブックマークでの登録回数や付けられたタグのデータが取り込めるようになった。(2009/4/10)

米Yahoo!、Web検索プラットフォーム「Search BOSS」を有料化
オープンなWeb検索プラットフォーム「Yahoo! Search BOSS」の機能が強化され、有料になる。(2009/2/12)

Yahoo!、検索結果にWikipediaの一部を標準で表示
「Wikipedia SearchMonkey App」がデフォルトでオンになり、検索結果にWikipediaが含まれる場合、写真、目次とテキストの一部が表示されるようになった。(2009/1/16)

海外ダイジェスト(12月9日)
Sun Microsystemsが「MySQL 5.1」をリリース、MozillaがFirefox 2ユーザーに3へのアップグレードを呼び掛け、など。(2008/12/9)

海外ダイジェスト(11月27日)
往年の検索サイトLYCOSに幕、Sunが企業向けにデータ消去サービス「Sun Data Protection Services, Data Erasure 」を提供開始、など。(2008/11/27)

Yahoo!のSearch BOSSに垂直型検索技術追加――TechCrunchが採用
TechCrunchがサイト内検索にYahoo! Search BOSSの新技術「vertical lens technology」を採用。日付やコメント数などのオプションを指定して検索できるようになった。(2008/11/27)

海外ダイジェスト(11月20日)
Yahoo! Search BOSSの新機能「Key Terms」がリリース、Google、GrandCentral利用のMacユーザー向けデスクトップツール「Vocito」をリリース、など。(2008/11/20)

米Yahoo!、「SearchMonkey Enhanced Results」の新テンプレートを公開
以前のテンプレートで開発したアプリケーションは自動的に移行される。(2008/9/20)

Yahoo!JAPANもカスタム検索窓提供 検索条件、自由に設定
ヤフーは、ユーザーが独自の検索条件を設定して検索窓を作り、自分のWebサイトやブログに設置できる「Yahoo!検索 カスタムサーチ」の提供を始めた。(2008/9/10)

Yahoo!、独自の検索サービス作れる「Search BOSS」を公開
開発者はBOSSを使って、検索順位を変えたり、検索結果の表示方法を変更するなど、カスタム検索エンジンを構築できる。(2008/7/11)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。