検索
ニュース

ICカード時代になぜ? 関西私鉄4社が「新たな磁気カード乗車券」発行へ

関西の私鉄やバスで使える磁気カード乗車券「スルッとKANSAI」の発行が終了する。と同時に一部の私鉄が、同じ仕様の磁気カードを、利用できるエリアを縮小して発行するという。なぜなのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena
画像
阪神電鉄のスルッとKANSAI対応「らくやんカード」(阪神電鉄公式サイトより)

 関西の私鉄やバス36事業者で使える磁気カード乗車券「スルッとKANSAI」の発行が、来年3月末で終了する。運営元のスルッとKANSAI協議会が7月1日に発表した。「ICカード『PiTaPa』の普及につれ、スルッとKANSAIの利用が減少しているため」(同協議会)という。

 その一方で同日、協議会加盟企業のうち4社が、「来年4月から新たな磁気カードを発行し、4社で共通利用を始める」と発表した。利用できる範囲はぐっと狭まるものの、現行のスルッとKANSAI対応カードと同じ仕様のカードを新たに発行するという。

 「ICカードの普及」で役割を終えたはずの磁気カードを、なぜ改めて発行するのか。探った。

「スルッとKANSAI」発行から20年

画像
阪急電鉄のスルッとKANSAI対応カード「ラガールカード」(阪急電鉄公式サイトより)

 スルッとKANSAIカードは1996年に発行開始。関西一円のJRを除く鉄道やバスをカード1枚で利用できる利便性が受け普及した。現在は14事業者が発行しており、「ラガールカード」(阪急電鉄)、「らくやんカード」(阪神電気鉄道)など発行元によって異なる名称がついている。

 カードの発行は、来年3月いっぱいで終了する予定だ。購入済みのカードは18年1月31日まで利用できる。近畿圏以外で販売している乗り放題券「2day・3dayチケット」の販売も、今年9月30日で終了するという。

「新たな磁気カード」なぜ発行?

 スルッとKANSAIカード発行終了直後の来年4月から、阪急阪神ホールディングス傘下の4社・阪急電鉄、阪神電気鉄道、能勢電鉄、北大阪急行電鉄が新たに、スルッとKANSAIと同じ仕様の磁気カードを発行する。

 スルッとKANSAIは36事業者の鉄道・バスで利用できたが、新たなカードで共通利用できるのはこの4社のみ。そんなカードをなぜ改めて発行するのか――阪急電鉄にたずねたところ、理由は、「乗り越し」にあるという。

 「磁気定期券や回数券をお持ちのお客様が、乗り越しで利用されるニーズがまだまだある」(阪急電鉄の広報担当者)

画像
PiTaPaのラインアップの一部。クレジットカード併用型が多い

 関西の私鉄では、磁気式の定期券や回数券を使って区間より先まで乗り越す際、降車時に定期券・回数券に重ねてスルッとKANSAI対応カードを改札機に入れると、乗り越し額を自動精算できる仕組みだ。乗り越し精算機に並ぶ必要もなく利便性が高い。

 一方、スルッとKANSAI協議会が発行するIC乗車券「PiTaPa」は、磁気式の定期券や回数券と併用できない。また、クレジットカードとセットになっていることが多く、発行までに時間がかかるなど、利便性に劣る面があるため普及が遅れている。

 関西では磁気式の回数券もよく利用されている。「1円でも安く乗りたい」という意識が強いためか、通常運賃より割安なバラ売り回数券は、金券ショップの人気商品。回数券を1枚ずつ購入できる自動販売機(運営元は金券ショップ)が駅前に設置されていることも多い。

 首都圏では珍しくなってきた磁気式の乗車カード。関西の私鉄ではまだしばらく現役を続けそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る