検索
ニュース

がん細胞への栄養補給を制限する物質、東大が発見 新たな治療法の開発にも

東京大学の研究グループが、がんへ栄養供給を行う「がん血管」が作られるのを抑制する物質を発見した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東京大学の研究グループは11月13日、プロスタグランジンD2(PGD2)と呼ばれる生理活性物質の一種に、がん血管が作られることを抑制し、がんへの栄養供給を制限する働きがあることが分かったと発表した。新たながん治療法の開発につながる可能性があるという。

 がんは周りにある組織の血管に働きかけて新しい血管を作らせ、そこから増殖のための酵素や栄養を獲得する。これまでがん血管の多くは血管内皮細胞で構成されていることや、正常な血管とは異なる性質を持っていることなどは分かっていたが、その原因など詳細は明らかになっていなかったという。

 研究グループは皮膚がんなど3種のがんをマウスに移植。その血管内細胞を解析したところ、L-PGDSという酵素が正常な細胞に比べ約10倍も増加していることが判明。ヒトのがんでも調査したところ同様に増加が確認でき、その原因ががん細胞の炎症刺激であることも分かったという。またL-PGDSが欠損したマウスに皮膚がんを移植したところ、通常の2倍の速さでがんが増殖し、その細胞内ではL-PGDSが産生する生理活性物質「PGD2」が減少。一方PGD2の受容体を刺激する薬を欠損マウスに処置した場合には、がんの増殖が抑えられた。

photo
がん血管内皮細胞のL-PGDS発現
photo
がん増殖のグラフ

 研究グループはさらにがん血管の機能を詳しく調査し、L-PGDSの欠損ががん血管の数を増やし透過性を高めることや、がん細胞への栄養や酵素の供給を増加させることを明らかにした。またL-PGDSから作られるPGD2にはこうした働きを抑える働きがあり、薬でPGD2の受容体を刺激することでがんの増殖を抑制できることも分かったという。この結果は、新たながん治療法開発につながる可能性があるとした。

photo
PGD2の効果

 研究成果は病理学誌「The Journal of Pathology」のオンライン版に11月10日付で掲載された。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る