見て、触ってもらえば、良さがわかる──レノボ・ジャパン ブランド&マーケティング担当執行役員インタビューThinkPad X41 Tablet特集(2):インタビュー(1/2 ページ)

レノボ・ジャパンが7月6日に発売した「ThinkPad X41 Tablet」は、当初は日本では一般に販売する予定ではなかった。それが一転して発売に至った経緯とは──。同社ブランド&マーケティング担当執行役員(当時)の荒川朋美氏がその真相を語った。

» 2005年07月20日 10時30分 公開
[栗田昌宜,ITmedia]

リクエストは“ThinkPad”のタブレットPC

 7月6日の発売開始以来、わずか数日で第一ロット分が完売してしまうほど好評を博しているレノボ・ジャパンのB5コンバーチブル型タブレットPC「ThinkPad X41 Tablet」(以下、X41 Tablet)。

 だが当初は、日本では一般に販売する予定はなく、ユーザーからの引き合いがあった場合にのみ提供するという位置付けの製品だったという。それが一転して発売に至った経緯とは──。

 レノボ・ジャパン ブランド&マーケティング担当執行役員(当時;現レノボ・アジア・パシフィック プログラムマーケティング担当プログラムディレクター)の荒川朋美氏に、X41 Tabletの開発から発売に至るまでのインサイドマーケティングストーリーを語っていただいた。

レノボ・ジャパン ブランド&マーケティング担当執行役員(当時)の荒川朋美氏

ITmedia X41 Tabletの発売に至るまでの経緯を教えてください。

荒川朋美氏(以下、荒川) タブレットPCの試作機を初めて見たのは、米ラーレイ研究所で行われたマーケティング担当者の会議の席においてでした。昨年2月のことです。

 それを見たときの最初の印象は、率直に言って『これは売れないな』というものでした。試作機はボディが分厚めの、世の中によくある、ごく普通のタブレットPCとしてデザインされていたからです。モックアップだったので塗装が施されておらず、ボディがシルバーだったこともあるのですが、まったくThinkPadの体を成していない。試作機にはまったく魅力が感じられず、「日本ではやらない」と真っ先に言ったほどでした。

 この時点では、タブレットPCをやるのかやらないのかもまだ決まっていませんでした。今から振り返れば、ここが、IBM(当時)らしい、ThinkPadらしいタブレットPCが作れるのか作れないのかといった議論の始まりでした。

 その後、日本からのリクエストなども取り入れながら、1年以上かけて開発しました。その過程でThinkPad X41シリーズのラインアップとして出すことになり、また、新しいPCの使い方の提案として、PCの1つの付加機能としてタブレットをお使いいただくという方向性が決まりました。

ITmedia 日本からのリクエストはどのようなものだったのでしょうか。

荒川 タブレット機としてというよりは、ThinkPadの新たな付加価値の1つとして、タブレット機能を搭載した製品を出したい、というものです。というのは、もしそれが単なる特定業務向けのタブレット機だったとしたら、それは我々が売る製品ではないだろうと考えたからです。

 その一方で、タブレット機を使いたいというユーザーの声もありました。しかしその声をよく聞いてみると「ThinkPadのタブレット版が欲しい」というもの。訪問販売活動などを支援するためにSFA(Sales Force Automation)を構築している企業や、対面でコンサルティング業務などを行っている業種はThinkPadのシェアが高い分野ですが、そういったところからの要望もありました。

 そこで、想定する主な用途・使用環境は一般的なノートPCと同じでありながら、必要に応じてタブレット機としても使えるものとして、X41 Tabletを製品化したわけです。

 X41 Tabletは、Xシリーズが持っている強みを一切譲らないというのがコンセプトです。ですので、衝撃の予兆を感知すると自動的にヘッドを退避させてハードディスクをクラッシュから守るハードディスク・アクティブプロテクションや、Xシリーズとしては4月発表のX41で初めて搭載した指紋認証などの機能を省いてタブレットPC化するのではなく、ThinkPadとしての機能がフルに使え、それに加えてタブレット機能が付加価値として使えることを第一に考えました。

ITmedia 話題性という意味では、Windows XP TabletPC Editionのリリース(2002年11月)と同タイミングが最適だったように思えるのですが、IBM時代を含めて初めてのタブレットPCのリリースがこの時期になったのはなぜなのでしょうか。

荒川 もちろんマイクロソフト様とは協業関係にあるので、IBMとしてタブレットPCを出すのか出さないのかという議論は当然ありました。しかし、リリース当初のタブレットPCは特定業務向け指向が強く、あの時点では製品化は難しいという判断になったのだと思います。

 もう少し補足すると、5年ほど前のことですが、当時IBMは特定業務用アプリケーションと組み合わせてPDAのWorkPadを普及させようと力を入れていました。その当時、流行の一般デジタルガジェットとしてWorkPadが欲しいという人のリクエストは、ボディの色を変えてくれとか、透明にしてほしいといったものが中心でした。それに対し、業務で使う人の場合は仕様に対するリクエストがほとんどで、しかもリクエストの内容はお客様個々でまったく違っていました。

 これと同様に、タブレットPCを特定業務で使う場合でも、ボディのサイズや重量、通信機能、文字の入力・変換機能、仕様あるいはアプリケーションなど、必要なものはお客様個々でまったく異なります。汎用的な仕様のタブレットPCをお出ししても、ほとんどのお客様にはどこかが合わないわけです。これまでタブレットPCを出さなかったのも、特定業務向けでは常にこのような問題が付きまとうということが、過去の経験でわかっていたからです。

 しかし、訪問販売支援のSFAであるとか、顧客に対する対面プレゼンテーションといった機能は、通常のモバイルPCにもほしい汎用機能です。また、セキュリティやデータの保護、使いやすさやボディの堅牢性など、ThinkPadがこれまで大切にしてきたバリューが何一つ欠けておらず、さらにタブレット機能をソリューションとしてお客様に提案できる。これらが見えた時点でやろうということになりました。

日本での一般販売が決まったのは、発表のわずか1カ月前

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.