映像性能に優れたナナオ初の光沢液晶ディスプレイ──FlexScan M1700C-R/M1900C-R(1/3 ページ)

ナナオ製液晶ディスプレイとしては初めてとなる光沢液晶モデルが登場した。「FlexScan M1700C-R」と「FlexScan M1900C-R」である。応答速度も高速なので、色鮮やかな映像をくっきりすっきりと表示することが可能だ。

» 2006年02月01日 00時00分 公開
[ITmedia]
PR

FlexScanシリーズ初の光沢液晶採用モデル

 「FlexScan M1700C-R」(以下、M1700C-R)と「FlexScan M1900C-R」(以下、M1900C-R)は、ナナオ製液晶ディスプレイとしては初めて光沢液晶パネルを採用した製品だ。M1700C-Rが17インチSXGA、M1900C-Rが19インチSXGAである。M1700系とM1900系には複数のバリエーションがあるので、最初にモデル構成を整理しておこう。

 M1700系には全部で10モデルがある。型番に「C」が付くのが光沢液晶モデル、付かないのがノングレア液晶モデルだ。さらに、型番に「R」があるかないかで、PCリサイクルマーク付きかどうかに分かれる。本体カラーも2色あり、型番に「GY」が付くとセレーングレイ、「BK」が付くとブラックだ。残るはスタンドなしタイプで、VESAマウントのアームと組み合わせることが前提となる。スタンドなしモデルの型番には「F」が付き、PCリサイクルマーク非対応のみ用意されている。本体カラーは他と同様にセレーングレイとブラックがある。

M1700C-RGYとM1900C-RBKの2ショット写真 光沢液晶パネルを初採用した17インチSXGAの「FlexScan M1700C-RGY」(セレーングレイ;左)と19インチSXGAの「FlexScan M1900C-RBK」(ブラック;右)

 M1900系もM1700系と同じ型番法則だが、PCリサイクルマーク非対応とスタンドなしのモデルはない。光沢/ノングレア、セレーングレイ/ブラックの違いだけとなり、全部で4モデルの構成だ。

 光沢パネルの特徴は、画面がツヤツヤピカピカしていることだ。画面の色が鮮やかで、黒が引き締まってコントラストが高い。静止画や動画がとてもキレイに見えるのがメリットだ。その反面、自分の姿や背景、蛍光灯の光などが画面にはっきりと映り込むため、目が疲れやすくなったり画面に集中しにくいといったウィークポイントもある。光沢パネルのメリット/デメリットは「ITmedia流液晶ディスプレイ講座:第1回」で解説しているので、そちらの記事も参考にしてほしい。

 ちなみに、PCリサイクルマーク非対応モデル(スタンドなしタイプも含む)の販売は、法人ユーザーのみに限られる。このためEIZOダイレクトを含めた一般コンシューマー向け販売チャンネルを通じて購入できるのは、型番に「R」が付くM1700系4モデルとM1900系4モデルとなる。

基本スペックはM1900C-RとM1700C-Rで微妙に異なる

 M1900系とM1700系は、ナナオのFlexScanシリーズの中ではエントリークラスの位置付けだ。低コストなTN系の最新液晶パネルを採用していることからもそれが伺える。EIZOダイレクト価格(税込み)も、M1900系は5万9800円(M1900-R)/6万4800円(M1900C-R)で19インチクラス最安、M1700系も省機能低価格モデルの「FlexScan P1700-R」に次ぐ4万4800円(M1700-R)/4万9800円(M1700C-R)だ。TN系液晶パネルは、ミドルレンジ以上のFlexScanシリーズで採用されているVA系やIPS系に比べて画質面では不利なのだが、画質については後半で述べたい。

 まずは、M1900C-RとM1700C-Rの基本スペックをまとめておこう。画面サイズのほかにも、微妙に異なっているスペックがある。1つは輝度で、M1900C-Rは250カンデラ/平方メートル、M1700C-Rは300カンデラ/平方メートルだ。数字的には低く感じるかもしれないが、個人用途では十分だろう。

 実際、映像鑑賞を除けば、最大輝度だと明るすぎるため、輝度を下げて使うことになると思う。映像鑑賞でも、視聴距離は長くても1メートルくらいなので、特に暗いと感じることはなかった。ただ、筆者は少し控え目な画質(輝度や彩度など)が好みなので、派手目な画質が好きな人だと多少のもの足りなさを感じることがあるかもしれない。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社 ナナオ
制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2006年3月31日