AdobeRGB 96%カバーの広色域と均一な表示品質を誇る“新世代ColorEdge”――「ColorEdge CG241W」(1/3 ページ)

ナナオの「ColorEdge」シリーズは、ハードウェアキャリブレーションに対応したプロ仕様の液晶ディスプレイ。新たに追加された「ColorEdge CG241W」は、AdobeRGBカバー率96%の広色域、優秀な表示均一性、そして高いコストパフォーマンスを誇る注目の24.1インチワイドモデルだ。

» 2007年07月31日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

忠実な色再現にこだわるならColorEdgeシリーズ

「ColorEdge CG241W」

 ナナオの液晶ディスプレイ「ColorEdge」シリーズに、新モデルの「ColorEdge CG241W」(以下、CG241W)が登場した。ColorEdgeシリーズはハードウェアキャリブレーションに対応した液晶ディスプレイで、グラフィックス全般をはじめ、CAD関連、デジタル写真を扱うプロフォトグラファーやハイアマチュア層、そしてプロダクトデザインや動画市場においても高い支持を集めている。その最大の理由は、手軽な操作で「正確な発色」が得られることだ。

 ColorEdgeシリーズの特徴については、これまでもEIZOチャンネル内で何度か触れてきた通りだ。工場で1台ずつ階調を調整してから出荷する点と、ハードウェアキャリブレーション機能を備えている点で、一般向け液晶ディスプレイの「FlexScan」シリーズとは大きく異なる。

 ナナオは、工場からColorEdgeシリーズを出荷するとき、1台ごとに階調を測定し、測定結果をもとに0〜255の各階調が正しく表示できるように補正を行う。この補正のおかげで、あらゆる色調、階調において正確なグラデーションを描くことが可能だ。測定と補正の結果は、「調整データシート」として製品に添付される。

 さらにCG241Wは、ColorEdgeシリーズでも一部の機種にしか見られない、ナナオ独自のデジタルユニフォミティ補正回路を搭載。階調の補正に加えて、画面全体の表示が均一になるように輝度と色度の補正も行う。これにより、液晶ディスプレイで発生しやすい部分的な輝度や色度のムラを抑えているのがポイントだ。補正の結果は「ユニフォミティ出荷データシート」として製品に同梱され、厳密な色管理やカラーマネジメント、レタッチ作業の土台となる。

0〜255の表示階調において、1台ごとに個別調整を行った結果の「調整データシート」(写真=左)。画面を25分割して各ポイントを測定し、画面全体の表示が均一になるように輝度と色度を補正した結果の「ユニフォミティ出荷データシート」(写真=右)

 このようにCG241Wは工場出荷の段階で適切にチューニングされているわけだが、ユーザーの設置環境によっては、必ずしもベストの状態とは限らない。液晶ディスプレイの発色は、ユーザーの設置環境(とくに光源)や用途に応じて最適化する必要があるからだ。この最適化を簡単かつ高精度に行う仕組みが、ColorEdgeシリーズのハードウェアキャリブレーション機能である。

 CG241Wのハードウェアキャリブレーション機能は、付属ソフトウェアの「ColorNavigator CE」と、サードパーティのキャリブレーターを使って実行する。キャリブレーターとは、画面の色を測定してColorNavigator CEと情報をやり取りする機器で、ColorNavigator CE対応の安価なもので3万円台後半から購入できる(EIZOダイレクトではセットモデルも用意)。キャリブレーターの情報を受け取ったColorNavigator CEは、ディスプレイ本体の内部パラメータを書き換えて、測定した環境で正しい色となるように調整する。

 ColorNavigator CEの操作はほとんどが自動処理なので操作に悩むことはないだろう。この仕組みがあるため、一般的な液晶ディスプレイのように本体のOSDメニューなどでユーザーが画面の設定をする必要はなく、より高度な色調整が行える。

 なおColorNavigator CEは、2007年末のバージョンアップをもって「ColorNavigator」と統合し、大幅に機能が拡張される予定だ。

VA系の液晶パネルでもColorEdge CGシリーズの理由は?

 ColorEdgeのラインアップは、上位機種のCGシリーズと下位機種のCEシリーズに分けられる。これまで、両者の大きな違いは採用する液晶パネルだった。端的に言うと、CGシリーズはIPS系の液晶パネル、CEシリーズはVA系の液晶パネルを搭載してきた経緯がある。IPS系の液晶パネルは一般的に高コストだが、視野角特性や階調特性でVA系の液晶パネルよりも有利なため、最上級の色再現性が求められるCGシリーズで採用されてきたわけだ。

 ただし、最近ではVA系パネルの進化が著しく、コントラスト比(黒の締まり)でIPS系パネルに勝るだけでなく、視野角特性もかなり改善され、総合的な画質を語る場合、IPS系パネルだからVA系パネルより優秀とは一概に言えなくなっている。

 新モデルのCG241Wは、型番が示す通りCGシリーズの製品だが、液晶パネルは高品位なVA系パネルを採用している。CGシリーズでVA系パネルを採用するのは、CG241Wが初めてだ。最新のVA系パネルにナナオの技術力を駆使することで、CGシリーズに加えられるだけの高画質を実現できたということだろう。

 CG241Wの画面サイズは24.1インチワイド、解像度はWUXGA(1920×1200ドット)だ。同機は、同じ画面サイズと解像度を備えた「ColorEdge CE240W」(以下、CE240W)の後継機となるので、まずはCG241WとCE240Wの違いも含めて仕様を整理していこう。

ハイトアジャスタブルタイプのスタンドを採用したColorEdge CG241W(写真=左)。ArcSwing 2を用いたColorEdge CE240W(写真=右)

ColorEdge CG241W/CE240Wの主なスペック
ColorEdge CG241W ColorEdge CE240W
カラー ブラック ブラック、ホワイトシルバー
液晶パネル 24.1インチワイド(VA) 24.1インチワイド(VA)
最大発色数 約1677万色(約680億色中/12bit-LUT) 約1677万色(10億6433万色中/10bit-LUT)
色域 AdobeRGB比96%、sRGB対応 sRGB対応
解像度 1920×1200ドット 1920×1200ドット
輝度 300カンデラ/平方メートル 450カンデラ/平方メートル
コントラスト比 850:1 1000:1
視野角 上下178度/左右178度 上下178度/左右178度
応答速度(黒→白→黒)/(中間階調) 16ms/6ms 16ms/8ms
映像入力 DVI-I 29ピン(HDCP対応)×2 DVI-I 29ピン×2
USBハブ USB 2.0ダウンストリーム×2 USB 2.0ダウンストリーム×2
外形寸法(幅×奥行き×高さ) 566×230×456〜538ミリ 566×230×358.7〜480ミリ
重量 約11キロ(スタンド含む) 約10.2キロ(スタンド含む)
スタンド ハイトアジャスタブルタイプ ArcSwing 2
昇降調整 約82ミリ 約95ミリ
チルト調整 上40度 上60度、下5度
スイベル調整 左35度、右35度 左172度、右172度
縦画面表示 対応 非対応
フリーマウント(VESA規格) 100×100ミリ 100×100ミリ
ファインコントラスト Custom、sRGB、Calibration(CAL)、Emulation(EMU) Custom、sRGB、Calibration(CAL)
デジタルユニフォミティ補正回路 搭載 非搭載
遮光フード 付属 別売
スクリーンクリーナー 付属 別売
付属ソフトウェア ColorNavigator CE、UniColor Pro ColorNavigator CE
保証期間 5年間 5年間
標準価格 オープン オープン

 両者は属するシリーズが違うが、基本スペックを見比べると、上位クラスのCG241Wが有利な部分もあれば、下位クラスのCE240Wが有利な部分もあることが分かる。おもにCG241Wが優れているのは、AdobeRGB比96%の広色域による鮮やかな発色、内部演算処理の細かさ(階調の正確さ)、デジタルユニフォミティ補正回路がもたらす均一な表示、中間階調の応答速度、縦位置表示機能などだ。

 一方、輝度とコントラスト比ではCE240Wが勝っているが、CGシリーズにふさわしい画質を実現するためには、CG241Wの輝度とコントラスト比を控えめにする必要があったという。輝度とコントラスト比が高いと動画コンテンツの見栄えがよくなる半面、色の確認や印刷物とのマッチングが非常に難しくなる。CGシリーズに何が求められるかを重視し、いたずらにスペックを追い求めず、しっかりとチューニングを施したというわけだ。

 実際、グラフィックスやCAD、デジタル写真、モーション3DといったColorEdge CGシリーズの主用途においては、CG241Wが持つ300カンデラ/平方メートルの輝度と850:1のコントラスト比で十分カバーできる。ハードウェアキャリブレーションを行うときの目標輝度は80〜120カンデラ/平方メートル程度であり、一般的なPC用途でも輝度を下げて使うケースのほうが多いからだ。

 そのほか、CG241Wはカラーバリエーションがブラックのみ(CE240Wはブラックとホワイトシルバー)、本体前面のスイッチ類がプッシュボタン式(CE240Wはタッチセンサー式)、スタンドがハイトアジャスタブルタイプ(CE240WはArcSwing 2)、ColorVision社のキャリブレーター「Spyder2」シリーズに非対応、といった点がCE240Wと異なる。

 ハイトアジャスタブルタイプのスタンドに関しては、ArcSwing 2よりも可動域が小さい半面、ArcSwing 2には採用されていない画面の縦回転機能が利用できるのは、用途によって大きなメリットとなる。たとえば、CG241Wの縦回転機能を使えば、縦位置のポートレート写真やWebページを広く表示したり、編集したりできるからだ。

チルト、スイベル、高さ調整が可能なハイトアジャスタブルタイプのスタンドを採用(写真=左、中央)。縦画面表示機能は、縦位置の写真をレタッチしたり、大きく表示して確認するのに重宝する(写真=左)。PCの表示を回転させるには、ディスプレイドライバの機能を使う

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社ナナオ
制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2008年3月31日