DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅するITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第2回(1/4 ページ)

液晶ディスプレイ講座IIの第2回では、液晶ディスプレイに搭載される映像入力インタフェースを取り上げる。新しい世代のインタフェースが登場し、複数の異なるインタフェースを装備した液晶ディスプレイも増えてきた。それぞれの特徴を知り、接続する機器によって上手に使い分けることで、画質や使い勝手が変わってくるはずだ。

» 2008年12月12日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

液晶ディスプレイが備える多様な映像入力インタフェース

ナナオのAV入力対応24.1型ワイド液晶ディスプレイ「FlexScan HD2452W」の背面。さまざまなインタフェースが搭載されている

 より高解像度の表示環境を望むニーズや、ハイビジョン対応機器の普及を背景として、液晶ディスプレイに搭載される映像入力インタフェース(以下、インタフェース)の種類は増えつつある。特に入力系統を複数備えた液晶ディスプレイでは、どの端子に何を接続すべきなのか、迷ってしまう人も少なくないだろう。今回は現在主流のインタフェースを順に解説するが、まずはどのような種類があるのかをざっと整理しておこう。

 PC向け液晶ディスプレイのインタフェースは、CRT時代から続くアナログ方式と後発のデジタル方式の2種類に分けられる。アナログ方式の場合、PC内部でデジタル信号をアナログ信号に変換して出力し、それを受け取った液晶ディスプレイが再度デジタル信号に変換して表示するという手間がかかり、表示の過程で画質の劣化がともなう(画質はアナログからデジタルへ変換する回路の品質にも依存するが)。これに対し、デジタル方式の場合、デジタル信号のままデータを伝送できるため、画質面で有利になる。

 また、液晶ディスプレイのインタフェースは接続する機器の違いによって、PC入力用とAV(Audio/Visual)入力用に大別できる。PC入力は、アナログ接続のD-Sub、デジタル接続のDVI-D、アナログ/デジタル両対応のDVI-I、デジタル接続の新世代インタフェースとなるHDMIとDisplayPort、以上の5種類を覚えておけばよいだろう。そのほか、USBを利用してPCのRGB信号を入出力するアダプタ装置や、映像入力インタフェースにUSBを採用した液晶ディスプレイも登場している。

 AV入力はコンポジット、S-Video、コンポーネント、D1〜5、そしてHDMIといったインタフェースが主流だ。このうち新しい規格であるHDMIのみデジタル接続で、あとはすべてアナログ接続となる。AV入力の場合もPCと同様、一般的にはデジタル接続のHDMIのほうがアナログ接続の各種インタフェースよりも画質面で有利だ。

 ちなみにHDMIはもともとAV入出力用のインタフェースだが、規格上ではPCの入出力もサポートされている。ただし、HDMI端子を持った液晶ディスプレイでも、PC入力を正式にサポートした製品と、(映るかどうかは別として)正式には非サポートの製品がある。

液晶ディスプレイに搭載される主なインタフェースの分類
PC入力用 AV入力用
デジタル DisplayPort、DVI-D、DVI-I、HDMI HDMI
アナログ D-Sub、DVI-I D1〜5、コンポーネント、S-Video、コンポジット

スタンダードなPC用インタフェース「D-Sub/DVI」

 現在のPC環境で標準的なインタフェースとなっているのはD-SubとDVIだ。

 D-Subから解説すると、正式には「D-subminiature」といい、ディスプレイ専用のコネクタではない。シリアルポート、パラレルポート、SCSIのコネクタなどにも使用され、用途によってコネクタのピン数が異なる。ただし、これらの接続規格は現在の一般的な個人向けPCではほとんど使われなくなった(大半がUSBに移行した)。

 ディスプレイ用インタフェースとしてのD-Subは「VGA端子」とも呼ばれ、古くから存在しているアナログ接続の規格である。コネクタは15本のピンが3列に並ぶ「DE-15コネクタ」だが、「ミニD-Sub 15ピン」や「D-Sub 15ピン」という呼び方が一般的だ(使用しないピンを省略したコネクタもある)。現時点でD-Subは最も汎用的なディスプレイインタフェースであり、非常に多くのPCや液晶ディスプレイが対応している。

ディスプレイ側に搭載されるD-Subのメスコネクタ(写真=左)。ケーブル側に搭載されるD-Subのオスコネクタ(写真=中央)。D-Subのケーブルはコネクタの両脇に手回し式のネジがあり、不意の脱落を防止できる(写真=右)

 次にDVI(Digital Visual Interface)だが、デジタル接続のDVI-D、アナログ接続のDVI-A、デジタル/アナログ両対応のDVI-Iという3種類のコネクタがある。このうちアナログ専用のDVI-Aはまず使われないので、実際にディスプレイ製品を選ぶ場合には無視して構わない。

 主流はデジタル接続のDVI-Dで、シングルリンクとデュアルリンクの2種類があることを覚えておこう。シングルリンクDVI-Dでの接続は、ディスプレイに表示できる最大解像度が1920×1200ドット(WUXGA)に限られる。それを超える解像度(2560×1600ドットなど)を表示するには、シングルリンクDVI-Dの2倍の帯域(7.4Gビット/秒以上)を持ったデュアルリンクDVI-Dが必要だ。デュアルリンクDVI-Dを利用するには、液晶ディスプレイ側のDVI-D入力、PC側のDVI-D出力、およびDVI-Dケーブルのすべてが、デュアルリンクDVI-Dに対応していなければならない。

 もう1つのDVI-Iは、デジタル接続でもアナログ接続でも利用でき、ディスプレイケーブルで使い分ける。DVI-Iのアナログ信号はD-Subと互換性があり、ケーブルの片側がD-Subコネクタ、もう片側がDVI-Iコネクタのディスプレイケーブルを使うことで、アナログ接続となる仕組みだ。PC側と液晶ディスプレイ側のコネクタ、ケーブルの種類に応じて、DVI-IコネクタとD-Subコネクタの変換アダプタを用いてもよい。

ディスプレイ側に搭載されるDVI-Dのメスコネクタ(写真=左)。ケーブル側に搭載されるDVI-Dシングルリンク(18ピン)のオスコネクタ(写真=中央)。DVI-DのケーブルもD-Subと同様、コネクタの両脇に手回し式のネジがあり、しっかりと固定できる(写真=右)

DVIの種類はコネクタのピン配列を見れば判別できる。左がDVI-Dデュアルリンク(24ピン)、右がDVI-A(17ピン)

左がDVI-Iシングルリンク(23ピン)、右がDVI-Iデュアルリンク(29ピン)

 なお、ケーブルの両端がDVI-Iコネクタのディスプレイケーブルもかつて存在したが、デジタル接続なのかアナログ接続なのかが分かりにくく、さらに接続トラブルが多かったため、今では見かけなくなった。迷いやすいのはPC側と液晶ディスプレイ側の両方がDVI-Iコネクタのときだが、この場合はDVI-Dケーブルでデジタル接続すればよい。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社ナナオ
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2009年3月31日