PC USER Pro

“ECO”で“高画質”な23型フルHD液晶ディスプレイ――「FlexScan EV2333W-H」を試す人感センサー、DisplayPort搭載(2/3 ページ)

» 2009年08月20日 11時00分 公開
[林利明(撮影:矢野渉),ITmedia]

可動域が広い“エコ”なボディデザイン

特に背面のデザインが個性的なFlexStand(写真はEV2333W-H)

 スタンドはFlexScan EVシリーズで新たに採用されたFlexStand(フレックススタンド)だ。従来より液晶パネル部が薄く、斜めに立つスタンド部や円形のヒンジ部、背面にちりばめられたEIZOロゴなど、ナナオらしいシンプルでありながら主張があるデザインに仕上がっている。筐体内部の板金などを省きつつ強度を保つ設計により、大幅な薄型化と軽量化を実現し、梱包(こんぽう)箱もコンパクト化するなど、ボディデザイン自体がエコに配慮しているのも見逃せない。

 使い勝手については、チルト、スイベル、高さの調整に対応し、特に画面の高さを設置面ギリギリまで下げることが可能なのはありがたい。可動範囲は、チルトが上30度、スイベルが左右172度、高さ調節がEV2333W-Hで171.3ミリ、EV2023W-Hで192.5ミリとなっている。液晶パネル部はネジ止めではなく、フックで固定されており、背面のロックを外すだけで着脱できるため、フレキシブルアーム(いずれもネジ穴は100ミリピッチ)の装着も容易だろう。

昇降範囲の広さが特徴のFlexStandを採用。設置面ギリギリまで画面の位置を下げられるので、表示を見下ろす自然な姿勢が保てる。写真はEV2333W-Hだが、EV2023W-Hも同様のボディデザインだ

 さらに、画面を右回りに90度回転させて縦位置で表示する機能も持つ。アスペクト比16:9の画面は縦位置で表示すると、かなり縦長になるが、VAパネルの採用により横位置でも縦位置でも視野角が十分保たれ、見た目の印象が変わらないのはありがたい。縦位置表示には、グラフィックスカードのドライバ機能を使う。

EV2023W-Hの縦位置表示(写真=左)。横から見るとコントラストや色味は変わるが、VAパネルのおかげで表示内容はきちんと把握できる(写真=中央)。同じように、EV2333W-Hの縦位置表示を斜めから見た様子(写真=右)

用途別の画質モードや細かな色調整メニューを装備

操作ボタンは画面下に配置されている。ボタンの左端にあるのは、後述の省エネ機能を実現する各種センサーだ

 操作ボタンは画面下に横一列で並ぶFlexScanシリーズおなじみのデザインだ。ここからOSDのメインメニューを操作できるほか、輝度や音量の調整、そして後述の省エネ機能のオン/オフがダイレクトに行える。

 メインのOSDメニューは、シンプルな構成ながら多機能だ。用途別の画質モードである「FineContrast」機能は、Text、Picture、Movie、sRGB、Customが用意されている。色調整の機能は、輝度、コントラスト、色温度、ガンマ、色の濃さ、色合い、ゲイン(RGB個別調整)だ。色温度はケルビン値で指定し、500K刻みで4000〜10000K、および9300Kという全14段階の設定が行える。FineContrast機能のモードや色調整の内容は、入力系統ごとに記憶してくれる。

 また、画面解像度未満の解像度を入力したときのスケーリング機能(拡大モード)の選択肢は、フルスクリーン(全画面拡大)、拡大(アスペクト比を保持した拡大)、ノーマル(ドットバイドット)の3通りが用意されている。

 なお、Windows上から液晶ディスプレイの設定などをコントロールするツール「ScreenManager Pro for LCD」も用意されているが、EV2333W-Hではディスプレイケーブルを利用して情報を伝送する関係からWindows Vista専用となる。Windows XP環境では、ScreenManagerPro for LCDを利用できない。

 ちなみに今回取り上げていない下位モデルのEV2303W-Tは、EV2333W-Hと同様にフルHD対応の23型ワイド画面を備えているが、視野角で不利なTN系パネルを採用し、DisplayPortがなく、スタンドも簡素なデザインとなっている。そのぶん、EIZOダイレクトの直販価格は4万4800円まで下がる。

人感センサーで電源を自動的にオン/オフ可能

 さて、EV2333W-HとEV2023W-Hにおける最大のウリというべき省エネ機能を見ていこう。これらは環境と作業者への負担を軽減する設計コンセプト「EcoView」を掲げた製品で、「Auto EcoView」「EcoView Sense」「EcoView Index」の3種類の機能を持つ。

 この中で最も特徴的なのはEcoView Senseだ。本体前面に搭載した人感センサーによって、ユーザーの利用状況を判別し、本体の電源を自動的にオン/オフしてくれる。ユーザーが特に操作しなくても、自動的に電源がオン/オフに切り替わるため、ディスプレイまかせで消費電力の低減とバックライトの劣化抑制が図れるのがポイントだ。

 具体的な挙動はこちらのニュース記事(離席と着席に画面のオン/オフが連動:ナナオ、“人感センサー”で省電力化した20/23型ワイド液晶ディスプレイ)で紹介しているが、本体の前に位置するユーザーを人感センサーが検知し、離席などでユーザーがいなくなったり、居眠りなどで動きがなくなると、本体を自動的にパワーセーブモードに移行する。誤認識を防止するため、ユーザーの動きがなくなってから45秒後にパワーセーブの警告をOSDで表示し、そこからさらに15秒後にパワーセーブモードに移行する仕組みだ。本体の前に再びユーザーが位置すると、人感センサーがユーザーの動きをとらえ、同じく自動的にパワーセーブモードから復帰して画面を表示する。

 Auto EcoViewは内蔵の外光センサーを利用し、周囲の明るさに応じて、画面の輝度を自動調節する機能だ。ユーザーにとって見やすい輝度、そして節電効果が高い輝度に自動調節してくれる。これにより、ユーザーが意識しなくても省エネを実践できることに加えて、可動範囲が広いスタンドと合わせ、目にかかる負担の軽減を図れる点にも注目したい。

 もう1つのEcoView Indexは、画面輝度に応じた節電の目安をOSDでメーター表示する機能だ。輝度を手動で低くしたり、Auto EcoViewを有効にしていると、節電効果が高くなる。ビジュアル的に省エネ効果が分かるため、これなら積極的にEcoView機能を使ってみたくなるというものだ。

 EcoView Sense、Auto EcoView、EcoView Indexはデフォルトで有効になっているが、それぞれOSDで無効化することも可能だ。前面の「EcoViewボタン」を押すと、省エネ機能の専用OSDが表示され、各機能の有効/無効を切り替えられる。

EcoViewの各種機能はボタン1つで起動する専用メニューからオン/オフを切り替えられる(写真=左)。画面下の中央にある楕円(だえん)形が人感センサー、その右が外光センサーで、葉っぱのマークが記されたボタンを押すとEcoView設定メニューが起動する(写真=中央)。画面輝度に応じた消費電力の度合いをグラフ表示するEcoView Index機能

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー