デザインとバランス重視のASUS初“CULV”ノート――「U20A」を駆るついに日本でも販売開始(2/3 ページ)

» 2009年08月24日 16時50分 公開
[鈴木雅暢(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

フルスペックノートPCに匹敵する入力環境

 12.1型ワイド液晶ディスプレイは画面解像度が1280×800ドットで、この画面サイズのノートPCとしては標準的な解像度だ。1024×600ドット(あるいは1024×576ドット)表示の10型ワイド液晶が標準のNetbookに対して、ここでも大きなアドバンテージがある。

 表面は光沢仕上げで明るく鮮やかな表示の一方、周囲の風景が画面に映り込むのは気になる。表示品質はごく普通といった印象で、視野角もあまり広くないが、ディスプレイの角度は150度程度まで開くので、設置状況に応じて見やすいようにチルト角度を調整できる。

 動画再生時に映像品質を向上させる「Splendid Video Enhancement Technology」にも対応している。これは同社のグラフィックスカード製品でおなじみの機能で、色合いを鮮やかにしたり、暗部のダイナミックレンジを拡大したりできる。効果の度合いはいくつかのプリセットの中から選択可能で、再生ソフトを問わず使用できる。液晶ベゼルの上部には130万画素のWebカメラを内蔵している。

1280×800ドット表示の12.1型ワイド液晶ディスプレイと130万画素のWebカメラを搭載(写真=左)。動画を高画質化する「Splendid Video Enhancement Technology」を備えている(写真=中央)。起動画面をカスタマイズできる「ASUS Fancy Start」(写真=右)。背景やフレーム、サウンドを鳴らすこともできる。このようなオリジナルツールの充実もNetbookとの差別化の一環だろうか

デザインにこだわったキーボードとタッチパッドを搭載する

 キーボードは、間隔を空けたキーに格子状のパネルをはめ込むことで、キートップのみがボディから露出しているように見えるデザインを採用しており、見栄えがする。低価格帯のノートPCにしては珍しく、暗所で自動的に光るバックライト付きキーボードになっている点は特筆したい。

 主要キーのキーピッチは実測で約18ミリと十分な広さがあり、EnterキーやBackSpaceキーなどはより大きめに確保されている。キー配列も素直で、打ちやすい。ただ、キーボードユニットの固定は少々甘い印象で、強くタイプすると多少のたわみは感じる。

 キーボードの左奥には「Express Gate」を起動するボタンが用意されている。Express GateはLinuxベースのインスタント機能で、Windowsを起動することなく、Linuxベースのメニューを即座に立ち上げて、WebブラウズやSkypeなどが楽しめる。

 パームレストは2ボタン式だ。左右のクリックボタンが一体成形になっているが、特に押しにくい印象はない。マルチタッチジェスチャーに対応したELANの多機能ドライバが導入されており、2本指でなぞることでの縦横スクロール、3本指でのページスワイプ(進む/戻る)、2本指の開閉によるズームなどに対応しており、快適な操作が可能だ。

 パッド部は指が触れたラインが光るイルミネーションパッドとなっており、この機能は付属のユーティリティソフトでオフにすることもできる。そのほか、USB接続のスクロールホイール付き光学式マウスが標準で付属する。

キーボードはバックライト内蔵型で、暗所では自動的に点灯する(写真=左)。タッチパッドは触れた部分が点線となって光る仕組みだ(写真=中央)。ELANの多機能ドライバがインストールされている(写真=右)。マルチタッチジェスチャー機能に対応しており、2本指でなぞることによる縦横スクロール、3本指でのページスワイプなどが可能だ

Netbookよりワンランク上の性能を実証

Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア

 OSはWindows Vista Home Premium(SP1)をプリインストールする。Windows Vista標準のエクスペリエンスインデックスのスコアは右に示した通りで、CPUが3.5、グラフィックスが3.8、ゲーム用グラフィックスが3.6と多少弱いことが分かる。

 定番ベンチマークテストの結果は下に掲載した。PCMark05のCPUスコアは2410だ。グラフでは参考までに同社製Netbook「Eee PC 1008HA」のスコアも併記したが、Atom N280(1.66GHz)搭載の1008HAに比べると、1.5〜1.6倍のスコアだ。チップセット内蔵グラフィックスだけにGraphicsスコアは1176と低いが、それでもAtom N280+Intel 945GSE Expressの組み合わせに比べると2倍以上のスコアではある。

 ただ、3Dグラフィックスの性能に関しては、過度な期待は禁物だ。3DMark06、FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3のスコアを見ると、Atom搭載のNetbookよりは明らかに優位ではあるが、3Dゲームを楽しめるほどのスコアではない。

 日常操作のレスポンスは、OSがWindows Vistaでも特に悪くは感じない。CPUがシングルコアのためか、ときどきちょっとしたひっかかりのようなものを感じる場面はあったが、Vistaモデルで極端に処理の遅さを感じるNetbookとは、やはり違う。

左から、PCMark05、3DMark06、FFXIベンチのスコア。Eee PC 1008HAはOSにWindows XP Home Edition(SP3)を搭載するなどテスト環境が同じではないので、性能差は参考程度に見てほしい

 バッテリー駆動時間のテストは、BBench1.01(海人氏・作)で行った。設定は「60秒間隔でのWeb巡回(10サイト)」「10秒間隔でのキーストローク」で行っている。オリジナルの電源プランがいくつか用意されているが、評価機ではテストに適当なプランがなかった。「PowerSaving」を選ぶとプロセッサの最大クロックが60%に下げられてしまうため、これを100%に修正した状態でテストしている。液晶ディスプレイの輝度は40%に設定した。結果は365分(6時間5分)と、公称の約8.3時間にはおよばないものの、負荷を考えれば実に優秀な結果といえる。

BBench 1.01を使ったバッテリー駆動時間テストの結果(写真=左)。4種類のオリジナルの電源プランが用意されており、OS標準の電源プランの項目や、Fnキー+スペースキーで切り替えて使うことができる。インストールされているユーティリティソフト「Power4 Gear Hybrid」では、オリジナルの電源プランを一覧し、分かりやすい画面でカスタマイズすることができる(写真=中央/右)

 騒音や発熱の処理も優秀な部類だ。騒音は室温28.5度、暗騒音32デシベルの環境で本体前面から5センチと近距離で測定したところ、アイドル時が35〜36デシベル、負荷時でも最大38〜39デシベルとかなり静粛なレベル。頻繁にファンの回転速度が変化して煩わしいということもない。室温28.5度の環境で測定した一連のベンチマークテスト終了後の温度は底面左が最も熱く43度まで上昇するが、パームレストの発熱は左36度、右35度と抑えられているため、机上で使用するぶんには特に不快感はなかった。

騒音テストの結果(写真=左)、発熱テストの結果(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー