「自作PC初挑戦!」ユーザーなら、“Core i”“64ビットOS”が安心確実なメモリを選ぶべしおれ、連休になったら自作するんだ(2/2 ページ)

» 2010年04月28日 16時00分 公開
[長畑利博,ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Intel X58 Expressマザーなら「XMS1.2対応」メモリで

「どうせPCを組み換えるなら、思いっきりハイエンドなスペックを目指したい」というユーザーであれば、LGA1366対応のCore i7シリーズを選ぶことになる。こちらは、マザーボートやCPUの構成によって、購入価格が大きく異なってくるため、どれがお勧めとは簡単にいえないが、将来の拡張性を考えると、USB 3.0の専用コントローラを実装した上に、高速なSerial ATA 6Gbpsモードもサポートするマザーボードを選びたい。GIGABYTEのIntel X58 Expressチップセット搭載マザーボード「GA-X58A-UD7」もその条件を満たすモデルだ。

 LGA1366対応のCore i7シリーズを選ぶメリットとして、同容量のメモリを3枚差すことでアクセスを高速化するトリプルチャネルに対応している点が挙げられる。デュアルチャネルよりも、さらにパフォーマンスが向上するだけでなく、すべてのスロットに2Gバイトメモリを差した場合でも、例えば、GA-X58A-UD7のようにメモリスロットが6本用意されているモデルでは、デュアルチャネル対応マザーボードより容量の多い12Gバイト環境も構成可能になる。(記事掲載当初、組み込むメモリの記述が抜けていました。おわびして訂正します。なお、GA-X58A-UD7は、最大で24Gバイトのメモリが搭載可能です)

 ただ、トリプルチャネルでメモリスロットをすべて使うような構成では、メモリが安定して動作する条件がデュアルチャネルよりさらにシビアになることに注意しなければならない。安定動作を重視したいユーザーなら、なおさら、メモリベンダーが「トリプルチャネル」の動作を保証したモデルを選んでおきたいところだ。

 例えば、先ほど紹介したCORSAIRのラインアップでは、Core i7やIntel X58 Expressチップセット環境でトリプルチャネルの動作を検証している「CMX6GX3M3A1600C9」が用意されている。この製品は2Gバイト×3枚のパッケージで、前述のTW3X4G1333C9Aと同じXMSシリーズに属するため、CORSAIRの製品ながら実売価格が2万円前後とこちらも購入しやすい価格に抑えられている。

 スペックも、TW3X4G1333C9Aより高速なPC3-12800(DDR3-1600MHz)に対応するほか、「eXtreme Memory Profile 」(XMP)のバージョン1.2にも対応している。XMPとは、インテルが提唱したメモリのオーバークロック規格で、XMP1.2はCore i7以降のCPUに対応する。自動的にメモリをオーバークロックすることで、システムの高速化が可能になる技術だ。

いまからLGA1366環境を構築するのであれば、できるだけハイスペックなマザーボードを手に入れたい。GIGABYTEの「GA-X58A-UD7」は実装した専用コントローラでUSB 3.0とSerial ATA 6Gbpsモードもサポートする。またメモリでは、「DDR3-2100+」と呼ばれる超高速モードに対応する(写真=左)。「CMX6GX3M3A1600C9」は、トリプルチャネル環境向けに用意された2Gバイト×3枚組のバリューパッケージだ。PC3-12800(DDR3-1600MHz)に対応し、レイテンシはCL=9-9-9-24。最新チップセットであるIntel X58 Expressで動作検証が行なわれているほか、XMP1.2に対応する(写真=右)

 ここで紹介したGA-X58A-UD7もXMP1.2に対応している。このシステムで、XMPを有効/無効にしてそのパフォーマンスの違いを検証してみた。ベンチマークテストの結果を見ても分かるように、XMPを有効にすると明確に結果が向上しているのが分かる。最近のベンチマークテストではメモリ回りの性能が結果に出やすいということもあるが、予想以上に数字が改善している。

X58A-UD7 PCMark Vantage(64ビット環境)
XMPなし 8111 4637
XMP有効(Auto) 8697 4671

テスト環境
マザーボード X58A-UD7
グラフィックスカード Twintech GeForce 8500GT 512Mバイト
CPU Intel Core i7 965 Extream Edition
HDD Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360
OS 64ビット版Windows 7 Ultimate


 以上、PCを自作するときに、購入予算の仕分けでついつい削減されてしまうメモリにフォーカスを当てて考察してみた。ベンチマークテストの結果でも分かるように、64ビットOS環境と大容量メモリのメリットは数値でみても明らかだが、例えば、CORSAIRのようなパワーユーザーに愛用されているブランドのメモリをノーブランドの安価なメモリとそれほど変わらない価格で購入することで、メモリスロットをすべて埋めるようなデリケートな環境でも安定した動作が実現するメリットも考慮したい。また、トラブルがあった場合には保証をしてもらえる安心感も、自作PCのトラブルで悩みたくないユーザーには重要なポイントになる。

 メモリ関連のトラブルは意外と発生するにもかかわらず、その原因究明には手間がかかるなど、なにかと悩まされることが多い。そういうトラブルを回避するためにも、コストに見合ったメリットが得られるメモリを、この連休に自作に挑戦するユーザーには“あえて”お勧めしたい。

メモリの信頼性をチェックするには

 メモリの信頼性というのは、スペック表やベンチマークテストでは分かりにくい。こうしたときに使用するのが、メモリにストレスをかけて信頼性をテストするツールだ。多くのユーザーに利用されているツールの1つが「Memtest86+」だ。メモリに対して読み書きを繰り返すことにより、エラーが発生しないかをチェックする。ファイルはISO形式で供給されており、CD-Rに焼いて、システムブートさせると自動的にチェックが始まる。テストは手動で停止させない限りループし続けるので、半日程度起動させたままにしておき、メモリエラーがないかチェックするという使い方が一般的だ。

ファイルはISO形式で供給されており、CD-Rに焼いて、システムブートさせると自動的にチェックが始まる



前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  4. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  5. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  6. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー