PC USER Pro

Atom搭載ホームサーバ「TS mini」で、“Windows Home Server”を見直す(1/3 ページ)

» 2010年05月18日 11時00分 公開
[芝田隆広(撮影:矢野渉),ITmedia]

Windows Home Serverでお手軽家庭用サーバを

Atom N280(1.66GHz)を搭載したWHSマシン「TS mini」は、光沢のあるブラックパネルで覆われたシンプルなデザインも特徴だ

 ASUSの「TS mini」は、「Windows Home Server」(以下WHS)をOSとして採用した家庭向け、個人ユーザー向けの製品だ。サイズがコンパクトで、机上や本棚のちょっとしたスペースに手軽に設置して利用できる。ただ、「そもそもWHSになじみがない」「WHSのどこが便利なのか分からない」というユーザーもまだまだ多いだろう。

 WHSについて“ざっくり”説明すると、「家庭用のサーバマシンを簡単に作れるWindowsベースのOS」となる。WHSを導入したTS miniは、ファイル共有用のディスクスペースや、マルチメディアファイルのライブラリ、バックアップ用ストレージエリアなどとして「比較的簡単に」利用できるのが特徴だ。

 もちろん、Windows 7をインストールした通常のPCでもサーバとして利用可能だし、バックアップやファイル共有はNASでもできる。しかし、Windows 7などの「汎用」OSは多くの機能を持っているためPC側のパフォーマンスも必要だし、逆にNASは手軽だが、サーバとしての機能と使い勝手が充実していない製品もある。WHSなら、サーバに特化しているため通常のPCより低いハードウェアスペックでも十分実用になるだけでなく、機能がNASより使いやすい。汎用OSとNASの「いいとこ取り」な、サーバを簡単に構築できるのがWHSの特徴といえるだろう。

コンパクトでシンプルな本体構成

 WHSについて紹介したところで、TS miniの製品構成を見ていこう。TS miniは、CPUにAtom N280(1.66GHz)を採用し、メインメモリは1Gバイト(最大2Gバイト)を用意する。ネットワークインタフェースとしては、ギガビット対応の有線LANを備える。本体サイズは96(幅)×245(高さ)×204(奥行き)ミリ、重さが約3.3キロとコンパクトだ。「週刊少年誌を2冊重ねた程度の大きさ」というとイメージしやすいだろうか。

 前面パネルには動作状態を示すLEDが存在するだけだが、背面にはUSB 2.0×6、eSATA×2、有線LAN×1と、ACアダプタの接続用コネクタがある。一般的なPCと違い、ディスプレイ出力に使うコネクタはない。TS miniに搭載されるマザーボードには、D-Sub15ピンのアナログRGB出力が存在し、ここにディスプレイケーブルを接続すればWHSの画面が表示できる。しかし、このコネクタは、ケースの外部からは接続できないようにバックパネルでふさがれている。バックパネルをカッターなどで切り取って穴を開けることも可能だが、これは保証対象外の行為となる。

 このように、標準状態ではディスプレイ出力が利用できないが、TS miniの設定は、LANで接続すれば別のPCからリモートですべて行えるので心配はいらない。

前面パネルにはドライブベイもボタンもなく、動作状況を示すインジケータが下に並ぶだけ(写真=左)。背面には、1000BASE-Tに対応する有線LANのほかに、6基のUSB 2.0、2基のeSATAがインタフェースとして用意される(写真=右)

コンパクトなのに拡張性はしっかり確保

 TS miniは、通常のNASより若干大きめのサイズでありながら、Atomを搭載するNettopのプラットフォームを採用している。メインメモリは標準構成で1Gバイト、最大で2Gバイトまで搭載できる。使用するメモリはSO-DIMMのDDR2-800で、マザーボードに用意されるメモリスロットは1基なので、2Gバイトに増設するときは標準構成で装着されているメモリと交換することになる。

 標準構成で搭載する3.5インチHDDは1台でその容量は1Tバイトだが、こちらも増設が可能だ。TS miniのケースを開けるのは簡単で、背面にある手回し式のネジを外すとカバーが外れる。ボディ内部にはHDDベイが組み込まれたフレームが3本のネジで固定されている。このネジも硬貨で外せるほか、フレームに取っ手があるおかげで簡単にベイを取り出せるなど、メンテナンスは行いやすい。

 HDDは、このフレームに装着されているライザーカードにあるSerial ATAコネクタに直接取り付ける。ケーブルを必要としないので差し間違うことはないだろう。SATAコネクタは2基あって、HDDを増やしたい場合はもう1台のHDDを装着すれば済む。なお、HDDを増設するときは、HDDの側面に専用ネジを取り付けて、ベイマウンタのレール上をスライドさせて基板上のコネクタに差し込むことになる。増設を行ったら、あとはWHSコンソール上から追加作業をするだけで認識される。

 ボディ内部にはHDDを2台まで搭載できるが、WHSでは外付けHDDも記憶領域として利用可能なので、背面にある6基のUSB 2.0と2基のeSATAポートに外付けHDDを接続すれば、「TS miniのシャドウベイがいっぱいになった」「手持ちの外付けHDDでサーバのHDD容量を手軽に増やしたい」というユーザーのリクエストに対応できる。

Atom N280とIntel 945GSE Expressチップセットを搭載したオリジナルマザーボードを採用する。メモリスロットとして裏側にSO-DIMMスロットを1基用意しており、標準構成で1Gバイトを搭載する。最大メモリ容量は2Gバイトだ。CPUはヒートシンクで冷却するが、ケース内部に2基のファンを備えるので完全なファンレス構成ではない(写真=左)。HDDドライブベイは一体シャシーに組み込まれており、取っ手を持って一気に取り出すことが可能だ(写真=中央)。TS miniのドライブベイは、HDDを2基搭載可能だ。HDDはライザーカードに用意されたSerial ATAコネクタに直接取り付けられる。ドライブベイ側面にある白い取っ手のついたレバーを引き上げるとHDDが取り外せる(写真=右)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー