“写真派”に贈る2010年夏の液晶ディスプレイ選び夏のバイヤーズガイド(2/2 ページ)

» 2010年07月09日 14時30分 公開
[ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ソフトウェアキャリブレーションでも高品位な液晶を選びたい

 色再現性は重視したいのだが、ハードウェアキャリブレーション対応の液晶ディスプレイは高価すぎるというユーザーには、ハイグレードな汎用ディスプレイと測色器によるソフトウェアキャリブレーション環境を検討してみてはどうだろうか。

 ハードウェアキャリブレーションには対応しないが、色再現性を重視した液晶ディスプレイも存在する。例えば、Adobe RGBとsRGBの両方の環境に対応したいならナナオの24.1型WXUGAモデル「FlexScan SX2462W」をはじめとする「FlexScan SX」シリーズ、sRGB環境に的を絞るなら三菱電機の24.1型WUXGAモデル「RDT241WEX」辺りが有力候補だ。これらのモデルと測色器を組み合わせれば、多くの個人ユーザーにとって満足できる色再現性が得られるだろう。

 ちなみにFlexScan SXシリーズには、簡易カラーマッチングツールの「EIZO EasyPIX」(EIZO直販価格1万9800円)がオプションとして用意されている。目標値をカスタマイズしてキャリブレーションを行うことはできないが、ディスプレイ内部調整による階調ロスのない補正が可能だ。SX2462Wとの同時購入なら、直販価格プラス5000円で購入できるため、買い得感が高い。

ナナオの24.1型WUXGA液晶「FlexScan SX2462W」。EIZO直販価格は10万4800円だ。Adobe RGBカバー率98%に対応し、ColorEdge CG243W-Bに近い表示性能を持つ
三菱電機の「RDT241WEX」。実売価格は6万円前後だ。sRGB相当の色域をサポートする。Adobe RGBの色域に対応しないことで価格を抑えた

 なお、前述の測色器を導入すれば、より低価格な液晶ディスプレイでも、ある程度の精度が望めるソフトウェアキャリブレーション環境を構築することは可能だ。ただし、その場合でも、視野角で有利なIPS方式やVA方式の液晶パネルを搭載し、輝度や色温度、RGB各色の明るさなどの調整段階が細かく、8ビット超のルックアップテーブルと内部多階調処理に対応した高品位な液晶ディスプレイを検討したほうがいいだろう。

 一方、測色器を使わない目視での色合わせは非常に困難だ。人間の目は周囲の明るさや色によって順応しやすいので、環境によって惑わされやすい。プリセットのAdobe RGBモードやsRGBモードなどの画質モードが用意されていれば、これを使ったほうがヘタに色調整をいじり回すより無難といえる。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  5. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  6. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  7. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  8. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  9. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー