「dynabook RX3」に見る“東芝ノート四半世紀”の結論“理想”のその後(3/4 ページ)

» 2010年08月20日 21時45分 公開
[後藤治(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

基本システムをCore i世代へ一新

 フルモデルチェンジを果たしたdynabook RX3は、CPUに通常電圧版のCore i3-350M (2.26GHz)/Core i5-520M(2.4GHz/最大2.93GHz)を採用する。モバイル用途を想定した製品でありながら、低電圧版CPUを使わずにパフォーマンスを追求しつつ、それでいて標準バッテリー(バッテリパック61AA)でも公称約10時間以上の駆動時間を実現しているのだから驚きだ。ここでは「RX3/T6M」「RX3/T8M」「RX3/T9M」の3台で各種ベンチマークテストを実施し、性能を評価していく(なお、RX3/T6MとRX3/T8Mについては量産試作機による評価となっているので注意してほしい)。

ベンチマークテストに使用したモデルの主な仕様
モデル名 dynabook RX3/T6M dynabook RX3/T8M dynabook RX3/T9M
CPU Core i3-350M (2.26GHz) Core i5-520M(2.4GHz) Core i5-520M(2.4GHz)
チップセット Intel HM55 Express Intel HM55 Express Intel HM55 Express
メモリ 4096MB(PC3-8500) 4096MB(PC3-8500) 4096MB(PC3-8500)
ストレージ 320GB HDD 500GB HDD 128GB SSD
グラフィックス CPU統合(Intel HD Graphics) CPU統合(Intel HD Graphics) CPU統合(Intel HD Graphics)
価格 16万円前後 21万円前後 24万円前後
CPU-Zの画面。左からdynabook RX3/T6M、dynabook RX3/T8M、dynabook RX3/T9Mだ。いずれも低電圧版のデュアルコアCPUを搭載し、4スレッドをサポートするが、Core i3-350を搭載するdynabook RX3/T6MはTurbo Boostには対応していない。一方、Core i5-520Mを搭載する上位モデルはCPUの使用状況に応じて自動的に最大2.93GHzまでクロックアップする

 ベンチマークテストに使用した各モデルの主な仕様を上の表にまとめた。これら3モデルを比較することで、CPUとストレージの性能差が分かるはずだ。まずはWindowsエクスペリエンスインデックスの結果から。

Windowsエクスペリエンスインデックスの結果。左からdynabook RX3/T6M、dynabook RX3/T8M、dynabook RX3/T9M

 上の画面を見ると、一番低いグラフィックスのスコアがT6Mで4.6となったため、基本スコアでT8MおよびT9Mを抑えているが、サブスコアを個別にでみればほぼスペックに準じた結果であることが分かる。CPUのスコアは、Core i3-350Mを搭載するT6Mが6.2であるのに対して、Core i5-520Mを搭載するT8MとT9Mは6.5と高く、プライマリハードディスクのスコアは、SSDを搭載するT9Mが6.9とやはり飛び抜けている。いずれもWindows 7搭載機としてのシステム性能は申し分ないが、CPU統合コアを利用するグラフィックス性能はやはり弱いという印象だ。

 PCMark05とPCMark Vantageの結果も同様の傾向で、CPUで上位モデルと下位モデルに溝があり、最上位のT9Mは高速なSSDのおかげで総合的にスコアが伸びている。そこでT9Mに搭載されていた東芝製SSD「THNSNC128GMLJ」の性能をCrystalDiskMarkで計測したところ、シーケンシャルリードが193.1Mバイト/秒、シーケンシャルライトが177.4Mバイト/秒、ランダムリード/ライトもそれぞれ178.2Mバイト/秒、101.5Mバイト/秒となった。実際、SSDによる恩恵は体感できるほどで、アプリケーションのインストールにかかる時間も短く、起動時間(電源投入から「ようこそ」が表示されるまで)は約22秒、シャットダウンにかかる時間は約10秒、スリープへの移行や復帰もともに2秒程度と非常に高速だった。T8MとT9Mの価格差は3万円ほどあり、容量でみるとHDDの500Gバイトに対してSSDは128Gバイトになってしまうが、自宅に母艦となるデスクトップPCがある人なら、出先でさっと起動できるSSDモデルを是非オススメしたい。

※記事初出時、SSDの容量を128Mバイトと誤って記述していました。正しくは128Gバイトです。おわびして訂正いたします。

PCMark05(画面=左)と3DMark06(画面=右)の結果

 一方、DirectX 9.0c世代のグラフィックス性能を測る3DMark06では、同じCPU統合グラフィックス(Intel HD Graphics)を使っていることもあり、総じて低い結果にとどまった。試しに走らせてみたFF XIベンチは、CPU性能に引きずられる形でLowなら4000近く出ているものの、今後登場する最新の3Dゲームをプレイするのはかなり厳しいと思われる。この辺りはディスクリートGPU(NVIDIA GeForce GT 330M)を内蔵するVAIO Zなどにはかなわない部分だ。GeForce GT 330Mでゲームを十分に楽しめるかと言われれば微妙なところだが、少しでもそういった用途を考えているのであれば、dynabook RX3ははっきり向いていないと言える。

3DMark06(画面=左)とFINAL FANTASY XI Official Benchmark 3(画面=右)の結果

 なお、ベンチマークテストなどでシステムに高い負荷をかけた状態が続くと、左側面の排気口付近を熱源としてキーボードが熱を帯び始める。非接触型温度計で計測したところ、Escキーや半角/全角キー付近では40度を超えていた。また、Aキー近辺が37度前後、ここから右にいくに従って33度までなだらかに温度が下がっていく。もっとも、常に手を置いているパームレストは、左が34度/右が33度でほぼ変わらず、不快に感じることはなかった。ちなみに排気口の温度を直接測ると軽く50度を超えているが、排気スリットがボディ側面に対して斜めに切られており、PCをヒザに置いて使っているときでも直接熱い風が当たるのを避けている。一方、騒音面はWeb閲覧程度ならほとんど意識することはなかったが、ベンチマークテスト中はファンがキーンという高周波な音を立て、静かな深夜で使っているとやや気になった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  3. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  7. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  8. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. レノボ、Ryzen Threadripper PRO 7000 WXシリーズを搭載したタワー型ワークステーション (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー