小型で多機能なUSB地デジチューナーを徹底レビュー(前編)テレキング vs. ちょいテレ・フル(2/3 ページ)

» 2011年02月17日 16時15分 公開
[吉川慧、古田雄介,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

PCにやさしい「テレキング」と録画にやさしい「ちょいテレ・フル」

 フルセグチューナーが登場したころは、ハードの大きさもさることながら、あまり多機能とはいえなかった。しかし、現在ではBDへの書き出しをはじめとするダビング機能や、別のモバイル端末へのデータ移動など多機能化が著しい。そのほか、ウィンドウ画面の表示や視聴メニューの簡略化、またインターネット番組表に対応し予約が手軽にできるなど、ユーザーインタフェースも向上している。今回試用した両チューナーは上記の機能を盛り込みながら、さらに最先端で差別化している。

 まずはGV-MVP/FZの付属ソフトから見ていこう。視聴ソフトとなる「mAgicTV Digita」はメインウィンドウ1つでタイムシフト再生から番組予約、字幕のオン/オフまでこなせる。データ放送やクイズ番組などで使われる双方向サービスが使えないことを除けば、メーカー製PCに標準搭載されているテレビソフトと同等の機能を備えており、それらが一画面で扱えるのが便利だ。

 詳細な録画設定は、メイン画面やタスクマネージャーから「mAgicマネージャ Digital」を起動して調整する。MPEG-4 AVC/H.264形式の録画モードは「HR2〜15」(11.5Mbps〜1.2Mbps)の7段階を用意しており、ストレージの空き容量にあわせた細かなカスタムが可能だ。10倍速モードで録画時のCPU使用率をCULVノートで測定したところ、無圧縮のMPEG-2(TS)と同じ45%前後だった。視聴のみでは20%前後なので、2〜30%の向上で済んでいる。また、CPU使用率が50%未満なので、録画中でもWebブラウズやオフィスソフトを使用するといった“ながら作業”が無理なくできる。

 加えて、Netbookなどの低スペックマシン向けに「NetBookモード」と「NetBook SDモード」を用意しており、環境に合わせて選択できる。どちらも字幕や番組情報表示などの機能が制限されるが、視聴中の番組録画や録画データの再生は可能だ。また、「NetBookモード」ならHD画質での表示もサポートするので、高画質でじっくり観たい番組でも不満なく楽しめる。CULVノートで地デジ番組を視聴したところ、通常モードで45%前後だったCPU使用率は、NetBookモードで40%前後、NetBook SDモードで20%前後まで下がっている。

視聴ソフトの「mAgicTV Digital」。番組の途中録画やワンセグ、フルセグの手動切り替えも可能だ(写真=左)。視聴や録画、その他詳細な設定を行う「mAgicマネージャ Digital」。録画設定のタブからハードウェアトランスコードを用いた録画モードの設定や、携帯電話などへの転送用録画データなどの設定が行える(写真=中央)。低スペック向け視聴モード「NetBook SDモード」は、リアルタイムハードウェアトランスコードによって地デジをSD画質で生視聴することが可能。同モード時には画質がSD(720×480ドット)に固定される(写真=右)

 番組予約や録画データの再生と書き出しは「mAgicTV Digital for テレキング」が窓口となる。そのほか、ネット経由でケータイなどから録画予約できるアプリケーション「mAgicTV Digitalサーバー」も用意しているので、必要に応じて使いたい。

録画データの管理、番組予約などを行える「mAgicTV Digital for テレキング」。インターネット番組表への接続やBD書き出しなどのダビングなどもこれで行える(写真=左)。BD/DVDへの書き出しは、右ウィンドウに表示される録画済み番組一覧から、右クリックで表示されるメニューで、ダビング先のデバイスを選択する。設定後ダビングが可能になる(写真=右)

 一方のDT-F200/U2Wは、テレビソフトに「PCastTV3」を用意している。ツールボックスを視聴ウィンドウとは別に用意しており、ここから一通りの作業が可能だ。mAgicTV Digitalと同じくデータ放送や双方向サービスには非対応だが、インターネット経由のiEPGだけでなく、地デジ放送電波から取得できるEPGでの番組予約をサポートしているため、オフライン環境でも観たい番組をチェックできるアドバンテージを持つ。

DT-F200/U2Wの付属ソフト「PCastTV3」。視聴画面とは別にメニューバーがある。チャンネル表示などのインタフェースの追加やそのほかの詳細設定は、右クリックのメニューから行える(写真=左)。EPGの番組表をクリックして番組予約が可能(写真=中央)。同一ウィンドウで録画や予約もでき、番組の録画データの管理もできる(写真=右)

 また、ダブルチューナーを生かした録画機能との連携が目立つ。メニューバーの録画ボタンから、現在視聴している番組を裏番組として録画し、別のチャンネルを視聴できる。録画中の番組は別のメニューバーとして表示され、状況の確認も簡単に行える。また、1番組をすでに録画中であっても、番組視聴時に録画メニューにある録画ボタンを押すだけで途中からでも録画できるなど、シチュエーションによる制約が少ない。なお、CPU使用率は、通常視聴時に40%強だったが、裏番組録画時と2番組録画時は50%強と10%程度の上昇で済んでいる。CULVノートで2番組同時録画した際も、ほかのアプリケーションを使った作業はスムーズだった。こちらも“ながら作業”に十分強いチューナーといえる。

 ただし、地デジ番組の圧縮録画に非対応なので、ストレージの空き容量には気を配る必要がある。頻繁に撮りためるスタイルなら、USB接続の外付けHDDに録画したり、付属ソフトの「PCast TVメディアサーバー」を使ったDTCP-IP配信を利用して、自宅ではNASに録画しておくといった環境を構築しておきたい。

裏番組録画中の場合、録画中の番組情報がバーに表示されため、何を録画しているか把握しやすい(写真=左)。2番組同時録画も可能。ただし、2番組録画中はチャンネルの操作ができなくなり、さらに別の番組を視聴するというわけにはいかない。DTCP-IP配信に対応するソフト「PCast TVメディアサーバー」。リンクシアターへの配信やNASへの録画データ移動などができる(写真=中央/右)

 そして2モデル共通の特徴といえるのが、iPhoneやiPadでのストリーミング視聴機能だ。これにより、PCをチューナーやレコーダーとして使いつつ、家中どこでもテレビが見られる環境を構築できる。次のページで両者の使い勝手をチェックしていこう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  5. QualcommがPC向けSoC「Snapdragon X Plus」を発表 CPUコアを削減しつつも圧倒的なAI処理性能は維持 搭載PCは2024年中盤に登場予定 (2024年04月25日)
  6. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
  9. AI PC時代の製品選び 展示会「第33回 Japan IT Week 春」で目にしたもの AI活用やDX化を推進したい企業は要注目! (2024年04月25日)
  10. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー