決め手はオリジナルクーラー──MSIの「Twin Frozr」と「Cyclone」を全力運転!!イマドキのイタモノ(2/3 ページ)

» 2011年03月03日 17時00分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

MSIの高品質条件が最大の武器となる!

 MSIのオーバークロック設定グラフィックスカードは、同社のハイエンドマザーボードと同様、Hi-c CAPやスーパーフェライトチョークといった「Military Class 2」コンポーネントを採用して回路の品質を高めている。また、製品によってはリファレンスデザインから電源フェーズ数を増強しており、電源供給でも余裕を持たせている。このことで、オーバークロックでの過酷な動作条件でも安定した動作を実現するわけだ。

 さらに、標準で付属するオーバークロック用ユーティリティ「After Buner」を利用すれば、ユーザーがさらにオーバークロック設定をチューニングできる。After Burnerには、状態監視やファンの回転数制御などの機能を統合している。特にファン回転数機能では、GPU温度と回転数という2軸のグラフによって回転数が設定できる。可変ポイントも追加できるので、静音化を目指す場合にも活用できる。

R6870 HawkのGPU電源回路。この部分で8フェーズ、このほか2フェーズを加え計10フェーズ構成をとる。フェライトコアにはSFCの刻印付き

MSIのオーバークロックユーティリティ「After Burner」(写真=左)と、そこで表示されるファン回転数制御画面(写真=中央)。デフォルトはAuto動作だが、チューニングはマニュアル設定で行う。今回の評価作業でN560GTX-Ti Twin Frozr II OCをオーバークロックした状態をGPU-Zで確認する(写真=右)

冷却性能は良好。出荷時のファン設定は“静音”チューニング

 クーラーユニットの特性を調べるために、Radeon系 GPUを搭載したグラフィックスカードでGPUの温度とファンの回転数をアイドル時、3DMark 11実行中の最大値で確認してみた。なお、測定にはGPU-Zを用いている。まず、温度に関しては、どのGPUもリファレンスデザインから大幅に低い温度に保たれている。特にRadeon HD 685では高負荷時で20度以上の差がある。

 ファンの回転数は、それぞれのグラフィックスカードでおよそ40〜50%の範囲で制御されている。リファレンスデザインのクーラーユニットでは製品によっても異なるが、おおよそ20%以上の範囲でダイナミックな回転数制御をしていることが多い。そのおかげで、MSIのクーラーユニットでは動作音がほぼ一定に感じる。リファレンスデザインの音量が回転数にあわせて“ダイナミックに”変化するので、MSIのグラフィックスカードは静か、という印象が強い。実際、ベンチマークテストで負荷をかけてみても、回転数のパーセンテージ示度は若干高めになってもMSIのクーラーユニットは静かで、ファンノイズが耳につくこともない。

 回転数で注目したいのがRadeon HD 6850搭載グラフィックスカードでの比較だ。パーセンテージ示度が高めなCycloneが、リファレンスデザインのクーラーユニットよりも回転数が低い。実際に聞こえる音も、Cycloneは静かだ。もっとも、Radeon HD 6950搭載グラフィックスカードでは、Twin Frozr系のクーラーユニットが高回転にもかかわらず静かであったりするので、発生する音量は回転数とともにファンの形状も影響する。

 その、Twin Frozr系クーラーユニットでも。AfterBurnerでファンの回転数を最大にすると、さすがにうるさくなる。オーバークロック設定と発生する音量はバランスが肝心で、出荷時設定では静音を重視する傾向にある。オーバークロックを重視する設定はAfterBurnerを使うユーザーに委ねていると考えることもできるだろう(なお、Radeon HD 6870のみ回転数情報が取得できなかったため、これを除くグラフィックスカードでの考察となる)。

GPU温度
ファン回転負荷率
ファン回転数

クロックアップしただけパフォーマンスアップ

 今回集めてたグラフィックスカードは、すべてオーバークロック版だ。その性能をベンチマークテストで確認してみる。Core i7-980Xを用いた構成で、メインメモリを4Gバイト×3としている。

評価用システム構成
CPU Core i7-980X(3.3GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大3.8GHz)
マザーボード ASUS Rampage II Gene
チップセット Intel X58 Express+ICH10R
メモリ DDR3-1066(4Gバイト×3)
HDD WD7680AAKS(768Gバイト、7200rpm、16Mバイト)
OS 64ビット版Windows 7 Ultimate

3DMark Vantage(Overall)
3DMark 11
LOST PLANET 2(DirectX 11、テッセレーション:Heavy)

 オーバークロックモデルといっても、クロックアップは小幅なので、リファレンスデザインと比較しても大きな差はない。Radeon系で最もスコアが高いのは当然ながらR6950 Twin Frozr II OCだが、R6850 Cyclone 1GD5 PE OCは、Radeon系3製品で設定されたオーバークロック幅が最も大きいだけに“誘惑”される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月17日 更新
  1. Synology「BeeStation」はNASより便利な一面も 家族の“秘密”も守れるストレージ、共有リンクや写真管理もある (2024年04月16日)
  2. 「ASUS ZenScreen MB16QHG」は従来モデルの弱点を解消した高評価の16型モバイルディスプレイだ (2024年04月16日)
  3. 「JBL Tune 310C USB」レビュー USB Type-C接続×ハイレゾ対応でAndroidスマホやiPhone 15シリーズにもお勧め! (2024年04月15日)
  4. Amazonのタイムセールが「スマイル SALE」に変更 4月19日からゴールデンウィークセール開催 (2024年04月13日)
  5. 玄人志向、M.2 NVMe SSDを2枚装着可能なUSB外付けスタンド クローン作成も可能 (2024年04月15日)
  6. アキバでは散りはじめた桜 それでも桜デザインが注目を集める理由 (2024年04月15日)
  7. 動画編集アプリ「Adobe Premirer Pro」に生成AIビデオツールを搭載 2025年後半予定 (2024年04月15日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. 8コア16スレッドのRyzen 9 7940HS×Radeon 780M搭載! 片手で握れるミニデスクトップPC「GEEKOM A7」の“強さ”をチェック! (2024年04月10日)
  10. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー