PC USER Pro

デル、ビジネス市場向けノートPC「Latitude Eシリーズ」に7モデル投入

» 2012年06月12日 15時00分 公開
[ITmedia]

ほとんどのモデルで“Ivy Bridge”世代CPUを搭載

 今回登場する「Latitude Eシリーズ」は、「Latitude E6530」「Latitude E6430」「Latitude E6430 ATG」「Latitude E6330」「Latitude E6230」「Latitude E5530」「Latitude E5430」の7モデルになる。

Latitude E6530

 Latitude E6530は、15.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載するモデルで、本体サイズは384(幅)×258(奥行き)×28〜34.2(厚さ)ミリ、重さは約2.449キロ(4セルバッテリー、エアベイ、SSD搭載時)となる。

 ディスプレイの解像度は1920×1080ドットから、1600×900ドット、1366×768ドットを選べる。すべての選択でアンチグレアパネルとなる。CPUは、Core i7-3520M、Core i7-3720QM、Core i5-3360M、Core i5-3320M、Core i5-3210M、Core i3-2350Mから選択できる。チップセットは、Intel QM77 Expressを採用する。データストレージは容量750Gバイト、または、320GバイトのHDDか、容量256GバイトのSSDから選ぶ。グラフィックス機能はCPUに統合したグラフィックスコア以外に、NVIDIAのNVS 5200Mも選択可能だ。

 本体に光学ドライブとしてDVDスーパーマルチを内蔵するほか、インタフェースとして、2基のUSB 3.0やExpressCardスロット(/54対応)、メモリーカードリーダ、HDMI、アナログRGBを搭載する。また、無線接続ではIEEE 802.11 b/g/nの無線LANとBluetooth 4.0が利用できる。最小構成価格で16万7900円から。

Latitude E6430

 Latitude E6430は、14型ワイド液晶ディスプレイを搭載するモデルで、本体サイズは352(幅)×241(奥行き)×26.6〜32.4(厚さ)ミリ、重さは約2.014キロ(4セルバッテリー、エアベイ、SSD搭載時)となる。

 ディスプレイの解像度は1600×900ドット、1366×768ドットから選べる。すべての選択肢でアンチグレアパネルとなる。CPU、データストレージ、グラフィックス機能の選択肢とチップセット、本体内蔵光学ドライブ、本体搭載インタフェースに無線接続仕様は、Latitude E6530と共通する。最小構成価格は16万1150円から。

Latitude E6430 ATG

 Latitude E6430 ATGは、14型ワイド液晶ディスプレイを搭載して、約76センチからの落下試験など、MIL-STD-810G、および、IP5Xで指定するテストに耐える堅牢性を有するノートPCだ。本体サイズは357.3(幅)×246.5(奥行き)×29.5〜34.8(厚さ)ミリ、重さは約2.5キロ(6セルバッテリー、エアベイ搭載時)となる。

 ディスプレイの解像度は1366×768ドットのみだが、タッチパネル搭載パネルも選べるほか、すべての選択で耐衝撃性を備えたフロントガラスを装着する。CPUは、Core i7-3520M、Core i7-3720QM、Core i5-3360M、Core i5-3320Mを選択できる。チップセット、データストレージ、グラフィックス機能、本体内蔵の光学ドライブとインタフェース、無線接続などの主な仕様における選択と構成はLatitude E6430と共通する。最小構成価格は21万3700円から。

Latitude E6330

 Latitude E6330は、13.3型ワイド液晶ディスプレイを搭載したモデルで、本体サイズは335(幅)×223.3(奥行き)×25.4〜30.1(厚さ)ミリ、重さは約1.606キロ(3セルバッテリー、エアベイ、mSATA接続SSD搭載時)となる。

 ディスプレイの解像度は1366×768ドットのみで、アンチグレアパネルとなる。グラフィックス機能はCPU統合のみの利用。そのほか、CPU、データストレージの選択とチップセット、本体内蔵光学ドライブ、本体搭載インタフェース(ただし、ExpressCardスロットは/34対応になる)に無線接続などの主な仕様は、Latitude E6430と共通する。最小構成価格は17万1700円から。

Latitude E6230

 Latitude E6230は、12.5型ワイド液晶ディスプレイを搭載するモデルで、本体サイズは309(幅)×226(奥行き)×22.4〜24.7(厚さ)ミリ、重さは約1.383キロ(3セルバッテリー、mSATA接続SSD搭載時)となる。

 ディスプレイの解像度は1366×768ドットのみで、アンチグレアパネルとなる。グラフィックス機能はCPU統合のみの利用。そのほか、CPU、データストレージの選択とチップセット、本体内蔵光学ドライブ、本体搭載インタフェースに無線接続などの主な仕様は、Latitude E6330と共通する。最小構成価格は15万6860円から。

Latitude 6530(写真=左)に、Latitude 6430 ATG(写真=中央)、そして、Latitude 6230(写真=右)

Latitude E5530

 Latitude E5530は、コストパフォーマンスを重視した15.6型ワイド液晶ディスプレイ搭載モデルで、本体サイズは388(幅)×251(奥行き)×30.2〜33.2(厚さ)ミリ、重さは約2.38キロ(4セルバッテリー、エアベイ搭載時)となる。

 ディスプレイの解像度は1920×1080ドット、1366×768ドットから選べる。すべての選択でアンチグレアパネルとなる。CPUは、Core i7-3520M、Core i5-3360M、Core i5-3320M、Core i5-3210M、Core i3-2350Mのほか、バリュークラスのCeleron B840を用意する。チップセットは、Intel QM77 Express、または、Intel H77 Expressを選べる。データストレージは容量500Gバイト、または、320GバイトのHDDか、容量128GバイトのSSDから選ぶ。グラフィックス機能はCPUに統合したグラフィックスコアのみとなる。

 本体に光学ドライブとしてDVDスーパーマルチを内蔵するほか、インタフェースとして、2基のUSB 3.0やExpressCardスロット(/54対応)、メモリーカードリーダ、HDMI、アナログRGBを搭載する。また、無線接続ではIEEE 802.11 b/g/nの無線LANとBluetooth 4.0が利用できる。最小構成価格は13万6800円から。

Latitude E5430

 Latitude E5430は、コストパフォーマンスを重視した14型ワイド液晶ディスプレイ搭載モデルで、本体サイズは350(幅)×240(奥行き)×29.9〜32.5(厚さ)ミリ、重さは約2.04キロ(4セルバッテリー、エアベイ搭載時)となる。

 ディスプレイの解像度は1600×900ドット、1366×768ドットから選べる。すべての選択肢でアンチグレアパネルとなる。CPU、チップセット、データストレージ、グラフィックス機能、本体内蔵の光学ドライブ、本体搭載インタフェース、無線接続などの主な仕様は、Latitude E5530と共通する。最小構成価格は13万5700円から。

Latitude E5530(写真=左)にLatitude E5430(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー