2万円台と身近になったKeplerだ──「GeForce GTX 660」の“バランス”を検証するイマドキのイタモノ(4/4 ページ)

» 2012年09月14日 04時30分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

さらに優れた結果を示したゲームタイトルベンチマークテスト

Battlefield 3(Preset:UltraHigh)
F1 2011

Just Cause 2(Concrete Jungle)
Unigine Heaven 3.0(Tessellation:Extreme)

TessMark 0.3.0
システム全体の消費電力

 ゲームタイトルを使ったベンチマークテストでは、まず、バトルフィールド3で、フルHDの最高画質設定となるとやや厳しい結果が出た。キャンペーンのシーンにおける計測で50.1fpsとなると、マルチプレーヤーモードでは40fps台半ばといったところだろう。30fpsは超えているのでプレイは大丈夫だが、ベテランのPCゲームユーザーとなると気になりだすフレームレートだ。こうなると画質設定を落とすか、あるいは解像度を下げることになるが、1680×1050ドットでも60fps未満で、そのあたりを余裕で上回ってくるGeForce GTX 660 Tiとは異なる傾向だ。ただ、旧世代GPUと比較すると、フレームレートの向上は大きい。GeForce GTX 460の場合、1366×768ドットというかなり狭い解像度でも快適とはいえず、画質設定までも下げなければいけないのに対し、GeForce GTX 660の1366×768ドットは最高画質で快適に動作する。

 DirectX 11対応のF1 2011では、1920×1080ドットで80fpsを超え、1366×768ドットでは90fpsを超えている。GeForce GTX 560 Tiは、1920×1080ドットでも63fpsと十分なスコアではあるが、瞬間的に高負荷がかかる場合、60fpsを下回ってくるのに対し、GeForce GTX 660は60fpsをキープできるだけの余力がある。Radeon HD 7870と比較すると、その差は6fps程度でGeForce GTX 660が上回る。ただし、このタイトルに関してはRadeon HD 7870でも十分なフレームレートが得られており、1920×1080ドットでRadeon HD 7850の場合に画質設定を見直す必要があるだろうという程度である。

 DirectX 10.1対応のJustCause 2では、1920×1080ドットでGeForce GTX 660 TiやGeForce GTX 580に対し差が広がっている点が気になるが、CUDAコア数の差やGeForce GTX 580の広いバス幅との違いを考えれば、3DMarkやF1 2011などのゲームタイトルでそこまで大きな差にならなかったのがすごいことだ。なお、GeForce 9800 GTでも同一条件で比較可能なのでテストしているが、1920×1080ドットでは約3.6倍の差が生じている。GeForce 9800 GTでは、同じ画面設定で1366×768ドットでも厳しいので、アップグレードの効果は大きい。

 最後に消費電力を比較しておく。今回用いたGeForce GTX 660カードがオーバークロックモデルであるため、GPU電圧設定がリファレンスカードと同じかどうかは定かではなく、ファンも2基内蔵しているので、ここで示すのは参考値となる。

 アイドル時の消費電力に関しては76ワットと、比較中最も低い値となった。GeForce GTX 580と比較すると約29ワット、GeForce GTX 660 Tiからは約11ワット、そしてGeForce GTX 560 Tiからも約12ワットほど低い値だ。Radeon HDシリーズの2枚と比べてもわずかに低い。ただ、Radeon HDシリーズに関しては、ディスプレイ信号をオフにするとさらなる省電力モードに入ることを考慮しなければならない。

 高負荷時は271.1ワットという結果となった。GeForce GTX 580に対しては100ワットも低く、GeForce GTX 560 Tiに対しても35ワットほど低い。なお、ピークで270ワット台となると、最小構成に最近の高効率電源を組み合わせれば、450ワット級の電源ユニットで十分になる。かなりコンパクトなケースと組み合わせても、1世代前のハイエンドGPU並みのパフォーマンスを有するPCが組み上げられるだろう。

 消費電力をGeForce 9800 GTと比較してみると、アイドル時で約38ワット低く、高負荷時は約39ワット高い。ただし、GeForce 9800 GTとなると電源ユニットの仕様も古く、80PLUSの初期にあたる。当時のシステムで測定すると、今回の計測値よりも高く出る可能性はある。そう考えると、4倍の3Dパフォーマンスに、稼働中のPCにおいてかなりの部分を占めるアイドル時に40ワット近く省電力で、電源ユニットとセットで買い換えても3万円強となれば、買い替えタイミングだろう。

 加えて、動作音でも4世代の進化は大きい。今回用いたGeForce 9800 GTは1スロットタイプだったということもあるが、新世代GPUと比べると爆音と表現するしかない。一方でGeForce GTX 660の各社製品を見ると、多くが2スロットサイズでデュアルファン仕様だ。この点も、買い替え動機として十分考慮できる。

ミドルレンジで買い替えたくなる性能と価格

 GeForce GTX 660の“ゲーム性能”は、バトルフィールド3でいえば、フルHDの最高画質は難しいが、フルHDの高画質設定や、1680×1050ドット程度に落とせば十分に楽しめる。それより負荷の低いゲームでは、現在主流のフルHDディスプレイで、最高画質のゲームをプレイするのに十分なパフォーマンスを持っている。

 直接のライバルとなるのはRadeon HD 7870だ。同じ価格帯でほぼ同じ消費電力で、3DMark系列のベンチマークテストでは、Radeon HD 7870が上回るケースも多いが、ゲームタイトルを用いたベンチマークテストの結果となるGeForce GTX 660が上であるようにみえる。同等となると、外部補助電源コネクタの構成が気になる。GeForce GTX 660の6ピン1基に対しRadeon HD 7870の6ピン2基という構成は、同じ消費電力でもRadeon HD 7870が余裕をみている印象だ。オリジナル基板の多いこのクラスでは、より高効率な電源回路を採用することで、オーバークロックモデルでも6ピン1基で供給電力に余裕を確保できるだろう。

 価格に関しては、当初3万円オーバーだったGeForce GTX 660 Tiに対し、2万円台前半〜OCモデルで3万円弱といった価格帯に収まりそうだ。高負荷なゲームタイトルをフルHDで楽しみたいユーザーは、GeForce GTX 660 Tiのリファレンス仕様以上を使いたいが、そこまでの負荷を求めないゲームタイトルならGeForce GTX 660で十分だろう。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー