「VAIO Duo 11」の“上質なスライドボディ”を丸裸にする完全分解×開発秘話(前編)(4/7 ページ)

» 2012年12月19日 10時30分 公開

独特のスライド機構を完全分解

 底面から、左右端のヒンジ部を固定するネジと、液晶ディスプレイ部につながるケーブル類を外す。こうすれば、液晶ディスプレイ部がスライド機構のヒンジ部とともに丸ごと分離できる。この独特のスライド機構については、じっくり見ていこう。

複雑なスライド機構を搭載するため、基板部のかなりの面積を割いて、左右端の2つのヒンジ部に当てているのが分かる(写真=左)。液晶ディスプレイ部をスライドさせるヒンジ部は、多数のネジでマグネシウムダイキャストのベースボディにしっかり固定されている(写真=右)

底面からヒンジ部のネジとディスプレイ部につながるケーブルを外すと、液晶ディスプレイ部が複雑なスライド機構とともに分離できる。スライド機構が付いた状態の液晶ディスプレイ部裏面(写真=左)。細いペン先で強く押されてもいいように、液晶ディスプレイの背面はマグネシウム合金のガッシリした作りだ。スライド機構が折りたたまれた状態では構造が分かりにくいが、液晶ディスプレイ部をスライドさせると、左右の複雑なヒンジ部とそれをつなぐプレートがグイッと立ち上がる(写真=右)

 Surf Sliderデザインと名付けられたこのスライド機構には、VAIO Duo 11の開発で最も力が注がれた。携帯電話のように小さな端末ではスライド機構も珍しくないが、強化ガラスが貼られた11.6型ワイド液晶搭載のディスプレイ部はそれなりに重く、これを軽い力で滑らかに開閉させるのは、相当に高いハードルとなる。

 そのため、ノートPCの機構設計においては、ほかの多くの部分と兼任でヒンジ部の担当者がつくのが普通だが、今回はまったく新しいスライド機構を完成度の高いものとすべく、ヒンジ部専任の担当者をつけて開発を進めた。

 キーボードモードとタブレットモードを軽い力で素早く切り替えて両立できる理想的なデザインとして、スライド型ボディの採用に踏み切ったものの、その開発は苦難の道だ。キーボードモードでもタッチ操作やペン入力がしやすいように、あえて液晶ディスプレイ部は固定して動かないデザインに決めたはいいが、液晶ディスプレイ部のスムーズなスライド動作を実現するにはトライ&エラーの連続だった。

タブレットモードとキーボードモードの切り替え動作。タブレットモードでは折りたたまれたプレートが、液晶ディスプレイ部を開く動作に合わせて立ち上がり、液晶ディスプレイ部を背後からしっかり支える。軽い力で開閉できるのもポイントだ
タブレットモードからキーボードモードに切り替わる様子。液晶ディスプレイ部がスライドしながら立ち上がり、その下からキーボードが現れる。タッチ操作で画面が動かないように、液晶ディスプレイ部のチルト角度は約130度(実測値)に固定されるが、IPS方式の液晶パネルなので視野角が広く、斜めから見ても視認性は高い。「Surf Sliderという名前を付けた理由は、Windows 8搭載のハイブリッド型モバイルノートPCが数多くある中で、ワンアクションで2つのスタイルを切り替えられる強みを打ち出したい、スムーズな動きのイメージをダイレクトに伝えたい、という意図がある」(金森氏)

 鈴木氏は「開発初期のモックアップは開閉時にギイギイと音が鳴ったり、異物感が大きかったり、耐久試験でもたった数百回の開閉試験で破損してしまうなど、それはひどい状態だった。スライド型で液晶が下品に開くと、相当粗悪なものに感じてしまうとの懸念があり、機構設計の担当には『普通に開くだけでは絶対NG。品位をもった動きで、軽く滑らかに開かないといけない』とよく話をしていた。普通は1回試作をすれば次に金型を起こせるが、今回は特別に2回多く試作し、やっと満足できる品質にまで持って行けた」と当時の苦労をにじませる。

 浅見氏も「どのように液晶ディスプレイ部がスライドして動くかは、開閉させるリンクの組み合わせで決まってくるが、キーボードすれすれを移動させるのは接触の可能性があって危険で、かといって浮きすぎると使い勝手や見た目が悪い。この動き方を変えるとなると、リンクの一部分だけでなく、スライド機構の全部に影響が出てくるため、何度も試作が必要だった」と語る。

 「品位のある動き」という難しいオーダーに応えるため、ヒンジ部はリンクを複数組み合わせており、ディスプレイ部を持ち上げる強いバネと、スライドして横移動するディスプレイ部を斜めに引き起こすカムユニット、勢いよく立ったディスプレイ部のショックを最後にスッと吸収する油圧式のダンパーなど、全体のバランスを細かく調整することで、軽い力で滑らかに開閉できるユーザー体験を追求していった。そして、左右のヒンジ部にそれぞれあるリンクがきちんと連動して動くよう、強度のあるマグネシウム合金の板で左右のヒンジ部を接続している。

液晶ディスプレイ部から取り外したスライド機構の表面(写真=左)と裏面(写真=右)。左右のヒンジ部を構成するリンクがきちんと連動して動くよう、マグネシウム合金の板でつながれている

片方のヒンジを構成するリンクだけでも、これだけのパーツ数がある。ディスプレイ部を持ち上げるバネと、滑らかなスライド動作を生むカムユニット、ショックを吸収するダンパーなど、パーツ全体のバランスには検討を重ねた。ゴールドの小さな円柱パーツがダンパー、一番上のT字型パーツがカムだ

 ヒンジ部を構成するパーツでも特にこだわったのがダンパーだ。

 浅見氏は「これが硬すぎると開く途中で止まってしまい、軟らかすぎると勢いよく開きすぎてガチャンと大きく振動してしまう。どちらも品位のある動きとはほど遠い。いかに気持ちよく使ってもらうかを考えて、ダンパーだけでも5〜6種類は試して調整を追い込んだ」と説明するように、経年変化や量産時における少しのバラツキも考慮し、開いた液晶ディスプレイ部が最後にふわっと止まる動きを演出するダンパーの硬さを追求した。

 このスライド機構のダンパーは、金森氏と鈴木氏もお気に入りの部分という。「ノートPCの機構としてダンパーが入っているのは、メカ好きにはたまらないところ。VAIO Duo 11のダンパーはヒンジの中に隠れて見えないが、いっそマウンテンバイクみたいに外側に露出していたら面白かったかも(笑)」とは金森氏のコメントだ。

スライド機構を構成するパーツ。ノートPCの液晶ディスプレイを開閉させるヒンジ部に、ここまで手間をかけていることに感心させられる

ユーザーが液晶ディスプレイ部を開閉しやすいように、細かな部分での工夫も見られる。液晶ディスプレイ部の上端には、開閉時に指を引っかけやすいよう1ミリ程度の縁が設けられており、本体側はわずかにくぼませてある(写真=左)。液晶ディスプレイ部の側面にも、指がひっかかりやすいよう上のほうに突起がある(写真=右)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー