極薄ボディのスタミナは十分か?――「Xperia Tablet Z」Xperia Tablet Z マニアックス(3)(2/2 ページ)

» 2013年05月23日 16時00分 公開
前のページへ 1|2       

充電はMicro USBとクレードルの両方に対応

 ソニーによるXperia Tablet Z Wi-Fi(SGP312JP/B)の公称バッテリー充電時間は約6.5時間だ。Xperia Tablet Sの約5.5時間に比べて、1時間長くなっている(Nexus 10は非公開)。

 Xperia Tablet Sは専用のマルチポートで充電を行う仕様だったが、Xperia Tablet Zでは標準的なMHL対応のMicro USBポート(Micro A)で行う仕様に変更された。防水・防塵性能を保つため、Micro USBポートは細くて小さなカバーで覆われており、充電時はこのカバーを外す必要がある。左側面には、専用の充電端子も搭載し、クレードル(卓上ホルダ)に載せて充電する場合はこちらの端子が使われる。

 クレードルは、ドコモモデル(SO-03E)では標準添付、Wi-Fiモデル(SGP312JP/B・W)では別売だ。ドコモが販売している高速タイプの充電器を使うと、10分ほどクレードルのほうが早く充電できるという。

 Xperia Tablet Z Wi-Fi(SGP312JP/B)に付属するACアダプタは、USBケーブルを着脱できる仕様なので、USBケーブルはほかの充電器やPCと接続して使うこともできる。ACアダプタは、実測でのサイズが39(幅)×53(奥行き)×20(高さ)ミリ(プラグを含めた奥行きは69ミリ)、重量が62グラム(本体が38グラム、USBケーブルが24グラム)と小型軽量で、本体と一緒に携帯しても苦にならない。Xperia Tablet SのACアダプタも十分コンパクトだったが、さらに小型軽量になった。

 ACアダプタの出力仕様は5ボルト/1.5アンペアとなっており、給電能力が強化されているUSBポートを備えたPCであれば、電源がついたままでもバスパワーによる充電が行える。通常のUSBポート(USB 2.0で0.5アンペア、USB 3.0で0.9アンペア)の場合、電源オフや画面オフ(スタンバイ)の状態ならば普通に充電が可能だ。

左からXperia Tablet Z(Wi-Fi)、Xperia Tablet S、Nexus 10のACアダプタ。Xperia Tablet Z(Wi-Fi)とNexus 10はMicro USBでの充電に対応、Xperia Tablet Sは専用端子のマルチポートを利用する。Xperia Tablet Z(Wi-Fi)のACアダプタが最も小型軽量だ

今回テストしたAndroidタブレットのACアダプタ(サイズ/重量の実測値)
製品名 Xperia Tablet Z Wi-Fi (SGP312JP/B) Xperia Tablet S (SGPT123JP/S) Nexus 10 (16Gバイトモデル)
メーカー ソニー ソニー Google (Samsung Electronics製)
本体サイズ(プラグ抜き) 39(幅)×53(奥行き)×20(高さ)ミリ 36(幅)×70(奥行き)× 32(高さ)ミリ 29(幅)×50(奥行き)× 43(高さ)ミリ
本体サイズ(プラグ込み) 39(幅)×69(奥行き)×20(高さ)ミリ 36(幅)×70(奥行き)× 49(高さ)ミリ 29(幅)×67(奥行き)× 43(高さ)ミリ
本体重量 38グラム 50グラム 55グラム
ケーブル重量 24グラム 26グラム 33グラム
総重量 62グラム 76グラム 89グラム

タブレットからスマホに給電することも可能

Xperia Tablet Z用のエレコム製Micro USBケーブル(TB-MAMBZ03BK)

 また、Xperia Tablet ZのMicro USBポートは本体の充電に限らず、DC 5ボルト/500ミリアンペア以下のUSB充電対応機器への給電機能も持つ。

 特にXperia Tablet Z用のエレコム製Micro USBケーブル(TB-MAMBZ03BK)を別途用意すれば、Xperia Tablet Zで「Xperia」シリーズのスマートフォンを充電することも可能だ。現時点でXperia Z SO-02E、Xperia A SO-04E、Xperia AX SO-01E、Xperia SX SO-05D、Xperia GX SO-04D、Xperia acro HD SO-03Dの各スマートフォンへ充電が行える。

 エレコムによれば、Xperia Tablet Zが満充電の場合、Xperia Z(2330ミリアンペアアワー)を1回以上は満充電にできる見込みという。Xperiaブランドでタブレットとスマートフォンをそろえることで、スマートフォンの予備バッテリーとしてタブレットを活用できるのは便利だ。

2つの省電力機能を搭載

Xperia Tablet ZのWi-Fiモデル(SGP312JP/B)は、省電力機能として「スタミナ(STAMINA)モード」と「低バッテリーモード」を利用できる。2つのモードは同時に適用可能だ

 Xperia Tablet ZのWi-Fiモデル(SGP312JP/B)は、独自の「スタミナ(STAMINA)モード」も用意している(ドコモモデルは非搭載)。これはスタンバイ時にアプリの動作を抑え、通信機能もオフにすることで、待機時間を大幅に延ばす機能だ。スタンバイ中でも実行する必要があるアプリは、手動で登録しておける。「電池残量が〜%を下回ったとき」に実行するという条件付けも可能だ。

 ただし、スタミナモードはバッテリーによる待機時間を延ばす機能であり、駆動時間は延びない。そこで、バッテリー残量が少ないときに、一部の機能を無効にして節電し、駆動時間を延ばす「低バッテリーモード」も備えている。無効にできる機能は、無線LAN、GPS、Bluetooth、自動同期となっており、それぞれ個別に設定できる仕様だ。画面の明るさ、スリープまでの時間、「電池残量が〜%を下回ったとき」に低バッテリーモードをオンにするという設定にも対応している。

スタミナモードをオンにした状態で待機中に実行できるアプリは個別に選べる(画像=左)。低バッテリーモードの設定では、バッテリー残量が減った場合に自動でオフにする機能を指定できる(画像=右)


 従来機に比べてスタミナ面では勝っていないXperia Tablet Zだが、状況に応じてバックライト輝度を抑えたり、これらの省電力機能を使ったりと工夫すれば、かなり過酷なモバイルシーンを除いて、必要十分なバッテリー駆動時間を確保できるだろう。

・→Xperia Tablet Z マニアックス(4):液晶はライバル機より高画質か?――「Xperia Tablet Z」

←・Xperia Tablet Z マニアックス(2):密閉された極薄ボディは熱くならないのか?――「Xperia Tablet Z」

iconicon
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  5. QualcommがPC向けSoC「Snapdragon X Plus」を発表 CPUコアを削減しつつも圧倒的なAI処理性能は維持 搭載PCは2024年中盤に登場予定 (2024年04月25日)
  6. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
  9. AI PC時代の製品選び 展示会「第33回 Japan IT Week 春」で目にしたもの AI活用やDX化を推進したい企業は要注目! (2024年04月25日)
  10. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー