6画面“5760×2160”ディスプレイで圧倒的戦力を手に入れるゲームが、仕事が、トレードがはかどる!(2/6 ページ)

» 2013年07月09日 10時00分 公開
[ITmedia]
PR

フルHD×6画面の快適さチェック(3)――3Dゲーム+α

 これまでは、大画面・超高解像度のマルチディスプレイ環境を複数ウィンドウの同時表示による作業効率アップに活用してきたが、6画面全部に1つのコンテンツを表示することで大迫力が得られるのも見逃せない。特にグラフィックスが精細で美しいゲームタイトルは、その魅力を存分に引き出せる。今回は実際にいくつかのゲームを試してみた(使用したグラフィックスカードは後述の「VTX3D VX7870 2GBD5-6D」)。

「シムシティ」(エレクトロニック・アーツ)

 「シムシティ」(2013年版)は、都市開発シミュレーションゲームの先駆けとなったシムシティシリーズの最新作だ。箱庭の中でリアルに再現される「社会」で、プレイヤーは「市長」として自分の都市を作り、都市の発展を目指していく。本作から完全な3Dでの描画に対応し、建物や木々の細部まで描かれた自分だけの都市を上空から自由に眺めて楽しめる。

 フルHD×6画面でプレイするシムシティは実に感動的だ。徐々に発展していく都市のグラフィックスが視界いっぱいに映し出される感覚は、まさに神の視点で下界を創造しているかのようで、一度体験すると、1台や2台のディスプレイ環境には引き返せないだろう。広々と大きく表示しながら都市計画を練ることができたり、個々のシム(都市の住人)の生活を逃さずチェックしやすかったりと、とにかくプレイが軽快に進む。こうしたシミュレーションゲームとの相性は抜群だ。

久々の復活を遂げた「シムシティ」(2013年版)をフルHD×6画面でプレイ。超高解像度と大画面の相乗効果で、細部まで描かれた都市と自然のグラフィックスが堪能でき、ゲーム世界にどっぷり浸れる。FlexScan EV2336Wによる均一性の高い表示も、6画面への没入感を高めてくれる

©2012 Electronic Arts Inc. Trademarks belong to their respective owners. All rights reserved.

「クライシス 3」(エレクトロニック・アーツ)

 「クライシス 3」は、人気FPSシリーズの最新作。超人的な能力が備わった「ナノスーツ」を装備したプレイヤーが、侵略を謀るエイリアンや軍事組織CELLコーポレーションと戦うSF色の強いストーリーだ。CryEngine 3による高品位なグラフィックス表現も見どころとなる。

 フルHD×6画面でプレイしてみたところ、視界を覆う美麗なグラフィックスと重厚なストーリーが臨場感をグンと加速させ、1画面とはまったく異なる迫力があった。かなり高いグラフィックス性能を要求するタイトルだが、VTX3D VX7870 2GBD5-6Dでも6画面で十分プレイできる感触だ。

 ただし、今回の3台ずつ2段に並べた配置では、上下の画面のちょうど真ん中に照準や敵キャラクターが来てしまい、画面間のフレームをじゃまに感じることも多かった。クライシス 3自体に問題はないのだが、やはり瞬時の判断が求められるFPSは、左右に1台ずつディスプレイを並べた3画面構成か、画面内の表示を把握しやすい1画面でのプレイが無難だろう。

 同様の理由からマルチディスプレイの全画面表示による映画観賞などは、俳優の顔が分断されてしまうため、おすすめできない。動画コンテンツは1画面で表示すべきだ。

「クライシス 3」をフルHD×6台の構成でプレイした。プレイヤーの視界いっぱいにクライシス 3の世界が広がり、臨場感は非常に高いが、照準を敵に合わせづらいため、ディスプレイを上下に積み上げた画面配置とは相性がよくない。今回試したFlexScan EV2336Wは狭額縁設計だが、それでも枠が気になってしまう

©2012 Electronic Arts Inc. Trademarks belong to their respective owners. All rights reserved.

「Colin McRae: DiRT 2」(イーフロンティア)

 「Colin McRae: DiRT 2」は、ラリー界の伝説的なドライバーであるコリン・マクレー氏の名前を冠したオフロードレーシングゲーム。2010年に発売された少々古めのタイトルだが、一般にレースゲームはマルチディスプレイに適しているため、試してみた。当時としてはいち早くDirectX 11に対応し、高解像度環境でプレイできるのもポイントだ。

 フルHD×6画面でのプレイは、ゲームセンター以上の迫力といえる。視界全体にコースが広がり、その中を駆け抜ける疾走感は、写真で見るのと、体感するのとではまったく違う。アミューズメントパークのアトラクションを自分の部屋に持ってきたかのような感動がある、といっても大げさではない。ラリーなので、ジャンプした際には、車体の上部がフレームで切れるが、全体的なプレイ感覚は満足できる。ドライバー視点ならば、よりリアルに近い感覚でのプレイも可能だ。

 こうしたレースゲームは、マルチディスプレイ環境でより魅力を引き出せるジャンルだ。レースやカーシミュレーションのPCゲームにはまっている方は、こうした多画面環境をぜひ検討していただきたい。

「Colin McRae: DiRT 2」をフルHD×6台の構成でプレイ。視界をコースが覆う中で疾走できる感覚は、大画面・高解像度のマルチディスプレイ環境ならでは。走っていてとても気持ちがいい。FlexScan EV2336Wはオーバードライブ回路を搭載し、応答速度は6msとゲーミングディスプレイほど高速応答ではないが、違和感ないプレイが可能だった

©2009 The Codemasters Software Company Limited ("Codemasters"). All rights reserved. "Codemasters"®, the Codemasters logo and “DiRT”® are registered trademarks owned by Codemasters. “DiRT 2”™ is a trademark of Codemasters. "Colin McRae”™ and the Colin McRae signature device are registered trademarks of Colin McRae. All other copyrights or trademarks are the property of their respective owners and are being used under license. This game is NOT licensed by or associated with the FIA or any related company.

「Google Earth」(グーグル)

 最後に、3Dゲームタイトルとは違うが、フルHD×6画面が実に効果的だったアプリケーションとして「Google Earth」も挙げておきたい。

 起動すると、視界を覆う表示領域に巨大な地球が表示され、この時点で興奮が高まってくる。そのまま地球をグングンと拡大していき、見慣れた街に降りていくと、まるで高高度からスカイダイビングをしているかのようで、6画面のGoogle Earthでしか味わえないスケール感がある。衛星写真の細部に至るまでフルHD×6画面がしっかりと描き出す様は、大画面のテレビとはまったく違う衝撃で、思わず息をのむ美しさだ。

 おまけに、ストリートビューと組み合わせれば、視界いっぱいに世界中の観光名所が広がり、自宅にいながら、ちょっとした旅行気分まで楽しめる。フルHD×6画面のGoogle Earthは、地図や旅行が好きな方には、たまらない体験となるだろう。

「Google Earth」をフルHD×6台の構成で操作。大画面と超高解像度を存分に生かせるアプリとして、高精細な衛星写真による地図データが充実したGoogle Earthは最適だ。フライトシミュレーター機能を使えば、Google Earthの世界を自由に飛び回ることもできる


 それでは次のページから、実際に6画面のマルチディスプレイ環境を構築する方法を解説しよう。2画面や3画面とは違ったコツもあるので、4画面以上のマルチディスプレイ環境を求める方は、特に注目していただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:EIZO株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2013年7月22日

インフォメーション

関連リンク

活用&ノウハウ

/pcuser/articles/1610/26/news004.jpg

ディスプレイの購入を検討する際、どの映像入力に対応しているかは必ずチェックするべき重要項目の一つだ。現在主流のインタフェースや今後注目すべきインタフェースを中心に最新事情をまとめた。

/pcuser/articles/1603/18/news017.jpg

スタートメニューの復活をはじめ、デスクトップUIがより使いやすくなった「Windows 10」には、「マルチディスプレイ」の操作性を高めるための工夫も見られる。実際にWindows 10搭載のノートPCとデスクトップPC、そして2台のディスプレイを使って、マルチディスプレイ活用テクニックを見ていこう。

/pcuser/articles/1412/11/news009.jpg

スマートフォンやタブレットから始まったディスプレイの高画素密度化は、PCディスプレイの世界にも波及。2014年にはPC向けの4Kディスプレイが台頭し、画面サイズ、解像度とともに、「画素密度」の把握が製品選びで重要になってきた。今回は最新の技術動向も含め、ディスプレイの高画素密度化をテーマに解説する。

/pcuser/articles/1403/05/news004.jpg

PC、スマートフォン、タブレット――いつもディスプレイに囲まれて、目や首、肩に余計な負担がかかっているのでは? 心当たりがある人は、症状が悪化する前に、これを読んで今すぐ対策しよう。

/pcuser/articles/1307/09/news005.jpg

PCディスプレイの標準仕様がフルHDとなった今、より上質の作業環境を望むなら、次に狙うべきは「4K2K」なのか? 否。設置スペースさえ許せば、もっといい方法がある。そう、“超”高解像度を手軽に実現できるマルチディスプレイというさえたやり方が――。

/pcuser/articles/1112/07/news004.jpg

ディスプレイから目を守るメガネ「JINS PC」が人気だ。エネルギーの強い青色光を特殊なレンズで防ぐことで、目にかかる負担を軽減できるという。これと同じように、ナナオもディスプレイメーカーの立場から長期に渡って疲れ目対策を講じており、その最新モデル「FlexScan EV2335W」にはさまざまな機能が備わっている。それでは、目の疲れに敏感なJINS PCの担当者は、FlexScan EV2335Wの表示をどう見るのだろうか?

/pcuser/articles/1105/25/news001.gif

今や生活の一部になりつつある電気製品の「節電」だが、どこまで意識して実践できているだろうか。液晶ディスプレイの節電を考えた場合、日ごろの運用で無駄に電気を使っていないか、そして効果的な省エネ策とは何なのか、今こそ普段の利用スタイルを見直してみよう。

/pcuser/articles/1009/27/news004.jpg

スマートフォンをはじめ、iPadなどのスレート型端末、デジタルカメラの背面液晶、ニンテンドーDS、そしてWindows 7など、最近注目を集めるデジタル製品はタッチパネルへの対応が1つのキーワードになっている。ひとくちにタッチパネルといっても、画面に触れた指やペンを検出する方式はさまざまだ。今回はタッチパネルの基本的な検出方式を取り上げ、その特徴と最適な用途について紹介しよう。

/pcuser/articles/1005/31/news001.jpg

動画コンテンツの魅力を最大限に引き出すには、“動画の”表示品質に優れた液晶ディスプレイが必須だ。今回はいくつかのサンプル動画を用意し、液晶ディスプレイにおける動画の表示品質をチェックしていこう。

/pcuser/articles/1004/22/news002.jpg

普段から何気なく使っている液晶ディスプレイの表示品質を、きちんと確かめてみたことはあるだろうか? テストパターンなどを使ってチェックしてみると、普段気付かなかった表示品質の問題点に気付くことも少なくない。今回は液晶ディスプレイの表示品質を評価するための基本的なポイントと、誰でも手軽に試せる方法を紹介しよう。

FORIS

/pcuser/articles/1412/18/news003.jpg

EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。

/pcuser/articles/1407/08/news003.jpg

マルチディスプレイ環境はなにかと便利だが、画面と画面の間に挟まるフレームが見た目のノイズになってしまうのは難点だ。しかし、EIZOが新たに投入した「フレームレス」デザインの液晶ディスプレイ「FORIS FS2434」であれば、この問題もほとんど解決できるハズ。実際に使ってみると、多くのユーザーは「これまでのマルチディスプレイは何だったのか……」と衝撃を受けるのではないだろうか?

/pcuser/articles/1401/20/news001.jpg

動きが激しいゲームや入力タイミングが厳しいゲームでは、液晶ディスプレイの性能が勝敗に影響することも少なくない。EIZOが満を持して投入した「FORIS FG2421」は、業界初の240Hz駆動技術を搭載しつつ、入力の遅延も極限まで抑えた、非常に先進的なゲーミングディスプレイだ。その性能をトップゲーマーはどう評価するのか、国内でも実力派のFPSチームにじっくり試してもらった。

ColorEdge&カラーマネジメント

/pcuser/articles/1306/21/news002.jpg

新スタイルの共用オフィス空間である「コワーキングスペース」は、新しいコミュニティが生まれる場所としても注目され、都市部を中心に急増している。そんなコワーキングスペースの中に、EIZOのカラーマネジメント液晶ディスプレイ「ColorEdge」が期間限定で自由に使える場所があるという。これは試してみる価値が大いにありそうだ。

/pcuser/articles/1208/30/news007.jpg

カラーマネジメント液晶ディスプレイを導入すれば、デザイン業務の効率化や完成度の向上が期待できる。とはいえ、「そんなことは分かっているけど、とても高くて導入できないから、ちょっといい通常のディスプレイでガマンするしかない」といったデザイナーは少なくないだろう。ナナオの「ColorEdge CX240」は、「いつかは、カラーマネジメント液晶ディスプレイ!」と願う、こうしたユーザーにとって福音となるかもしれない。

/pcuser/articles/1202/27/news006.jpg

カメラと写真の総合イベント「CP+2012」では、ナナオがデジタルフォトに最適なEIZOディスプレイを展示し、ビギナーでも気軽に実践できるカラーマッチングを提案。写真好きの来場者から熱い視線が注がれた。それでは、デジカメレビューでおなじみのフォトグラファー永山昌克氏に、その実力はどう映ったのだろうか?

FlexScan

/pcuser/articles/1412/18/news003.jpg

EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。

/pcuser/articles/1409/18/news007.jpg

徐々に数を増やしつつあるPC向け4Kディスプレイ。先物買いの印象があるかもしれないが、ディスプレイに関するさまざまな問題を解決し、極上の表示環境が得られる「先進的かつスマート」な選択肢なのだ。特にEIZO初の4Kディスプレイ「FlexScan EV3237」は、長い目でディスプレイ選びを考えた場合、有力候補に挙げられる。

About EIZO

/pcuser/articles/1401/27/news005.jpg

EIZOの東京ショールームが銀座3丁目から7丁目に移転し、リニューアルオープンした。ホビーからビジネスまで幅広いユーザー層をカバーするほか、特定用途向けディスプレイの展示も充実。「ディスプレイの今」を体感できる。無料のセミナーやワークショップ、ギャラリーにも注目だ。