Intelが見せる“ちょっと未来”な新技術Research@Intel(3/4 ページ)

» 2013年07月30日 11時30分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]

センサー技術とさらなる応用

 センサー技術もさらに進化している。Kinectのようなモーションセンサーは代表的であり、最近ではLeap Motionのようなより細かいセンシングを可能とした安価な製品も登場している。

 次に注目されるとみられるのが「物体認識システム」で、Research@Intelではこの処理を高速化するチップとともにソフトウェアソリューションを紹介していた。

物体認識システムと、その処理を高速化するチップ

 基本的にはカメラを使って頂点情報を取得する仕組みで、これをあらかじめ取得したシグネチャのデータベースと比較してマッチングを行う。この部分の定型処理を高速化するのが前述チップの役割だ。データベースが充実しているほど認識精度の向上やより多くの物体を認識できるようになるが、そのぶんデータベースが肥大化してマッチング処理にかかる時間も増える。

物体は頂点情報を中心にシグネチャとしてデータベースに記憶されており、この高速パターンマッチングで物体を識別する

 クラウド技術などと組み合わせつつ、このデータベースサイズと処理速度のバランスをとるのがポイントだといえるだろう。バランスしだいではスマートフォンのような小型デバイスでの物体認識も可能となる。

 センサーとは異なるが、小型のカード型デバイスにコンピュータ機能を凝縮したスマートカードのシステムの展示も行われていた。非接触ICによる通信、E-Inkのディスプレイ、Bluetooth Low Energy(BLE)による近距離通信、マイク入力など、駆動用に太陽電池も搭載されており、SoC搭載でコンピュータとして機能するようになっている。PCにかざして起動用の認証キーとして利用したり、スマートフォンの補助的なデバイスとしての利用を考えているという。

 デモでは社員証の形状を模しており、具体的にどのように使っていくかのアイデアは不明だが、現状の非接触スマートカードを代替するようなものを想定しているのかもしれない。

スマートカードをさらに“スマート”にしたカード。コンピュータの機能が詰め込まれており、非接触IC通信だけでなく、E-Inkのディスプレイ、Bluetooth Low Energy(BLE)による近距離通信、マイク搭載、太陽電池による駆動など、社員証がそのままミニコンピュータとなっている。PCを起動する認証キーなど、スマートフォンの機能を補完することを想定する

 機器のインテリジェント化という意味では、スマートホームも興味深い。昨今、スマートフォンで管理できる家電というのは珍しくないが、Research@Intelで紹介されていたシステムはネットワーク連携可能な家電とセンサーを組み合わせ、さらにミドルウェアとクラウドサービスのレイヤーを加えて、これら機器を互いに接続してその挙動をプログラミングできる点で新しい。

 プログラミングにあたってはビジュアルツールのようなものが用意されており、デバイスやセンサーを模した部品同士を接続し、条件を設定することでプログラムを作成できる。これにより「時間がきたらカーテンを開けて時計のアラームを鳴らす」「モーションセンサーの前で手を振るとカーテンを閉める」といった一連の動作を1つのプログラムとして指定できる。

スマートホームのデモ。スマート家電では各種センサーを搭載してリモートコントロールできるのは比較的珍しくないが、このデモではミドルウェアとクラウドサービスを組み合わせた仕組みを提供しており、ユーザー自身が自由にビジュアルプログラミングで各家電を制御することができる。例えば指定時間にカーテンを自動的に開けて目覚ましを鳴らし、ユーザーがモーションセンサーの前で手を振るとカーテンを閉める一連の動作をプログラムできる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー