PC USER Pro

「P2815Q」――7万円切りの激安“4K”ディスプレイを徹底検証“夢の4K”がグッと身近に(2/3 ページ)

» 2014年04月11日 08時30分 公開
[榊信康(撮影:矢野渉),ITmedia]

コストダウンしながらもスタンド機構は手抜きなし

画面を右回りに90度回転させての縦位置表示にも対応。4K対応28型ワイド画面の縦位置表示は圧巻だ

 次はボディのデザインを見ていく。本体サイズは661.3(幅)×204.1(奥行き)×435.3〜550.3(高さ)ミリ、重量は約7.8キロ(ケーブル込み)だ。28型ワイドの大画面なので横幅はあるが、奥行きはかなり短い。消費電力は最大100ワット、通常時75ワット、スタンバイ時で0.5ワット以下となっており、4Kモデルとしては画面サイズが小さいUP2414Qより低くて済む。

 ボディはネックが垂直に立った頑強なスタンドと、シンプルな液晶パネル部で構成される。スタンドは上21度/下5度のチルト、左右で各45度のスイベル、115ミリ範囲の昇降、そして画面を右回りに90度回転させての縦位置表示に対応する。低価格の4Kモデルながら、設置の自由度は高い。

 液晶パネル部の高さを最も下げた状態では、表示領域の下端が設置面から約75ミリの位置に来るため、画面を見上げる疲れやすい姿勢で使わずに済む。

 また、スイベル機構はスタンドの台座ごと回転してしまう製品が多い中、このP2815Qは台座の上でネック部分が回転するため、机上のものを巻き込むことがない。ただし、スタンドは硬めに固定されているので、台座を片手で押さえて回すとよいだろう。

チルトと高さ調整を柔軟に行えるスタンド機構が備わっている
スイベル機構は台座の上でネック部分が左右に回転する仕組み(写真=左)。背面のデザインはシンプルにまとまっており、DELLのロゴがあしらわれているほか、スタンドのネック部分にケーブルを通して束ねる穴がある(写真=右)

 背面のコネクタは前述の通り、DisplayPort入力、Mini DisplayPort入力、HDMI入力(MHL対応)そして、DisplayPort出力を搭載する。ステレオミニの音声出力端子もあり、オプションで液晶パネル部の下に装着するステレオスピーカー「USBサウンドバー(AC511)」を利用可能だ。

 またUSB 3.0のハブ機能があり、アップポート1基、ダウンポート4基を備えている。ダウンポートのうち1基はBC1.2(USB給電)に対応し、着脱しやすいよう水平方向に向いた端子を他のポートからやや右に離した場所に置いているのは、UP2414Qと同じだ。

 製品にはMini DisplayPortとDisplayPortの変換ケーブル、USB 3.0アップケーブル、電源ケーブルが付属する。

スタンドとケーブルカバーは着脱可能だ(写真=左)。3系統の映像入力、DisplayPort出力、音声出力、アップ×1、ダウン×4のUSB 3.0ハブ、電源端子を備えている(写真=右)。100ミリピッチのVESAフリーマウントにも対応する

 OSDメニューの操作については、液晶パネル部の右フレームに4つのボタンが縦一列に並んでいる。上2つのボタンにはショートカットメニューが割り当ててあり、画質モード(プリセットモード)と輝度/コントラストの設定が行えるが、入力切り替えやアスペクト比、回転といった設定を適用することも可能だ。上から3つ目のボタンはOSDメインメニュー起動、1番下のボタンはメニュー終了となる。

 画質モードは豊富で、標準、マルチメディア、ムービー、ゲーム、テキスト、暖色、寒色、ユーザーモード(RGBのゲインを個別調整可能)の計8つのモードから選べる。ただし、上位モデルのように色温度をケルビン値で指定したり、ガンマを選択したり、sRGBやAdobe RGBといった色域に設定するような機能はない。上位モデルに比べると、調整項目はかなり絞り込まれている。

液晶パネル部の右フレームに電源ボタンのほか、4つのボタンが縦一列に並んでおり、各ボタンの横にOSDメニューが表示される(写真=左)。画質モードは8つから選択可能だ(写真=右)
輝度/コントラストの調整はショートカットメニューから直ちに行える(写真=左)。色設定のメニューは、ほとんどカスタマイズできない仕様だ(写真=右)
スタンバイ時にUSBをオフにするなどの省電力設定メニューもある(写真=左)。上から2つのボタンには、入力切り替えやアスペクト比(横2560ドット以下の解像度で適用)などのショートカットメニューも割り当てられる(写真=右)

測色器でガンマ特性と色域を確認

 ここからはエックスライトのカラーキャリブレーションセンサー「i1Pro」を使用し、P2815Qのガンマ特性と色域を測定しよう。上位クラスの製品と異なり、「Dell UltraSharp Color Calibration Solution」によるハードウェアキャリブレーションはサポートしていないため、エックスライト純正ソフトウェアの「i1Profiler」を用いて測定した。

 液晶ディスプレイの画質モードは、標準モードと暖色モードを使用している。前者は液晶パネルネイティブの状態を知るため、後者はsRGBに近い状態と思われるためだ。

 まずはガンマ特性だが、測定結果として表示されるガンマ補正カーブの入力と出力が1:1の関係、グラフでいえば右上がりの直線になるのが望ましい。

 結果を見ると、どちらのモードも中間階調から明部にかけてRGBの出力を示す3本の線がやや離れており、グレーバランスの再現性は高くなかった。それでも標準モードは黒から白までズレが大きくなく出力されているが、暖色モードは明部で情報が欠落しているため、白飛びなどの発生も懸念される。

ガンマ補正カーブの結果。標準モード(画像=左)より暖色モード(画像=右)のほうが、RGB各線の乖離(かいり)が大きい。設定を出荷状態にリセットし、白色点は固有の値、輝度は標準モードで固有の値、暖色モードで80カンデラを指定(sRGBを想定)して測定した

 続いて色域を確認する。先ほど作成したICCプロファイルをMac OS XのColorSyncユーティリティによって色度図にプロットした。色の付いた部分がP2815Qで表示できる色の範囲で、薄いグレーの部分がsRGBの規格で定められている色域だ。色の付いた部分と薄いグレーの部分が重なっているほうが、sRGBの色を正しく再現できる。

 結果を見ると、どちらのモードもsRGBより緑から黄、オレンジにかけての色域が広く出ているが、再現できる色の範囲としては大体sRGB相当といえる。UP2414QのようにAdobe RGBの広色域表示には対応しない。

作成したICCプロファイルをMac OS XのColorSyncユーティリティで表示し、色域を確認した。標準モード(画像=左)より暖色モード(画像=右)のほうが、わずかに縦に伸びているが、ほとんど同じ傾向だ

デル株式会社 デル株式会社

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月28日 更新
  1. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  2. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  7. 2025年までに「AI PC」を1億台普及させる――Intelが普及に向けた開発者支援をアップデート ASUS NUC 14 Proベースの「開発者キット」を用意 (2024年03月27日)
  8. いろいろ使えるFireタブレットが最大7000円オフ! Echo Budsは半額以下で買える! (2024年03月26日)
  9. 15.5万円の有機ELディスプレイ「MPG 271QRX QD-OLED」に指名買い続出 (2024年03月25日)
  10. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー