店頭の陳列面積で売れ筋製品が分かる……というわけでもない事情牧ノブユキの「ワークアラウンド」(2/2 ページ)

» 2014年12月24日 15時00分 公開
[牧ノブユキ,ITmedia]
前のページへ 1|2       

特価/在庫処分コーナーにおける複数列占拠はまったく逆の意味

 ただし、前述の法則が使えるのは、あくまでも「通常の定番商品の売場」だけであることに注意したい。それ以外の売場では、むしろ逆の意味を持ってくることのほうが多いからだ。具体的に見ていこう。

 例えば、量販店の出入口付近や、エスカレーターを昇ったところなどに設けられている特価コーナー。チラシ掲載商品に代表されるこれらの特価商材は、そのセールのためだけに納入されることが多く、売り切った時点で終了となるケースがほとんどだ。

 したがって、こうした特価商材については、1つの製品が複数の列にまたがって陳列されているからといって、それが当たりの製品とは限らない。店員の「売りたい」「売らなきゃ」が具現化しているだけで、過去の販売データに基づいた陳列ではないからだ。「複数列展示は売れ筋」という先入観を逆手に取った、演出されたボリューム感なのである。

 またこれら特価商品は通常の在庫品とは異なり、店のバックヤードに在庫を保管するための専用スペースがなく、またあったとしても、うっかりミスで売れ残ってチラシ有効期限が過ぎてから発見されたりすると責任問題に発展するので、すべての在庫を店頭に出し、残数がどの店員にも分かる状態で販売するのが一般的だ。分かりやすく陳列しておくことで「チラシに載ってたあの商品はどこ!?」と、殺気立った客から声をかけられる機会が減少するという効果もある。

 もう1つ、在庫処分コーナーも同様だ。これはさすがに説明不要だと思うが、この場合は陳列数が多いイコールこれまで売れなかったか、あるいは担当者が発注数をミスしたか、何らかのワケアリであることがほとんどである。とにかく目に付きやすくして在庫を減らすのが最大の目的なので、複数列で陳列するに至った理由そのものがまったく異なる。

限定数がやたらと少ない特価品はむしろ狙い目の可能性

 そもそも、新店オープンなど、年に1回あるかないかという特別な機会でもない限り、通常の棚で通常価格で売れている製品をわざわざ特価で売る必要は、販売店にもメーカーにもない。それゆえ、特価コーナーで限定数がやたらと少ない製品があり、それが定番商品としても通常の売場に陳列されている製品であれば、むしろ狙い目と言える。定番商品の売上減をなるべく抑えるため、限定数をギリギリまで減らしたと考えられるからだ。

 以上いくつかのケースを見てきたが、量販店の定番商品は、一般に「発注点」なるものが決められている。例えば、在庫定数5個の製品が2個売れて残り3個になったら初めて発注をかけるといった具合に、細かく在庫がコントロールされているのだ。

 これらはすべて過去の販売実績によって決められており、もし回転率があまり高くない製品であれば、在庫定数を3、発注点を1にすることで、在庫金額が増えないように調整されたりと、文字通り製品の1つ1つまで目を光らせている。

 こうした状況下で、わざわざ1つの製品を複数列に渡って並べているのには、必ずそれなりの理由がある。その理由が顧客にとって有益か、その逆かを見分けられるようになっておけば、買い物の満足度を高められることになるだろう。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー