企業内でファイル共有をする際のアクセス制御を考える仕事で使うNAS 第3回(3/4 ページ)

» 2015年03月31日 12時00分 公開
[瓜生聖ITmedia]

ASシリーズでWindows ACLを設定する

 ASUSTOR製NAS「AS」シリーズでは、Windows ACLはオプション扱いで、共有フォルダ単位で有効/無効を設定する。ただし、初期状態で設定済みのHome、ユーザーホーム、PhotoGallery、Web、Surveillance、MyArchive、Network Recycle Bin、Virtual Devices、外付けデバイスにはWindows ACLは利用できない。

 共有フォルダのWindows ACLを有効化すると全ユーザー、administratorsグループ、adminユーザーに対して「Read & Write、ただし削除不可」が設定される。Windows ACLを設定する場合はまず、ADMのパーミッションを「Read&Write」にしておく必要があるからだ。

 そのうえでWindows ACLの細かい設定を行う。もしRead&Writeの権限がない場合はそのユーザーに対してWindows ACLは機能しない。なお、これは共有フォルダそのものだけに設定され、共有フォルダ以下のファイルやサブフォルダには継承されない。

 Windows ACLが有効化されたフォルダ/ファイルは、ADM上だとFile Explorer、Windows上だとWindowsエクスプローラーからパーミッションの設定を行うことができる。

ADMアクセスコントロールから新規共有フォルダを作成。必要な情報を入力して「次へ」をクリック

「Windows ACLを有効にする」にチェックを入れて「次へ」をクリック

内容を確認して「終了」をクリックすると共有フォルダが作成される

生成済みの共有フォルダに対してWindows ACLの有効/無効を切り替える場合は「編集」から

デフォルトの共有フォルダのうちHome、User Homes、WebにはWindows ACLを設定できない

 ただし、ASシリーズに限らず、Windows ACLを利用する場合には十分注意が必要だ。柔軟なアクセス制御ができる半面、設定を間違えると意図したとおりにアクセスできなくなる。それだけでなく、その原因を突き止めることが非常に困難である場合も多い。

 ASシリーズの場合、前述したように共有フォルダごとにWindows ACLを利用するかどうかを設定できるので、まずは狙い通りの設定ができるかどうか、フォルダを限定して確認しながら進めていくといいだろう。

 また、いったんWindows ACLを無効化すると、その共有フォルダはすべてのユーザーに対しRead&Writeが許可された状態に戻る。「なんでもアリ」になってしまうので、早急に適切な設定を行おう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー