MLCで960Gバイト!──OCZのハイエンドSSD「OCZ Vector 180」を試す東芝A19ナノプロセスMLCの実力は?(2/4 ページ)

» 2015年05月21日 17時51分 公開
[石川ひさよしITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

放熱重視の金属ボディを採用

 今回評価するのは、Vector 180の960Gバイトモデルだ。これを用いてVector 180の構造を確認していこう。外装に関しては、従来のVectorシリーズ同様に、金属製ボディを採用する。天地のカバーを含めてすべて金属製で、コントローラ上の熱伝導シートを介してボディに熱を逃している。

Vactor 150シリーズの途中からロゴやテーマカラーなどが新しいデザインに変わっているが、Vactor 180でも新しいデザインを採用している。ボディは従来モデルと同じ金属製だ

カバー部分には熱伝導シートを貼り、基板上のコントローラからの熱を金属製ボディへ逃がしている

 Vector 180 960Gバイトモデルの基板は、中央にコントローラを置き、その周囲をNANDフラッシュメモリチップが取り巻くレイアウトだ。

Vactor 180 960GBモデルの基板

コントローラのIndilinx Barefoot 3 M00

こちらはVector 180 480Gバイトモデルの基板

 NANDフラッシュメモリチップに関しては、東芝の「TH58TFG9DFKBA8K」を表裏計16チップ搭載していた。容量960Gバイトであるため、およそ1チップあたり60Gバイトとなる。なお、別に480Gバイトモデルを入手していたため違いを探してみたところ、こちらは「TH58TEG8DDKBA8C」を搭載していた。同じ16チップだが容量が半分なので1チップあたり30Gバイトとなる計算だ。なお、960Gバイトモデルは台湾製、480Gバイトモデルは中国製という刻印だった。

NANDフラッシュメモリチップは、東芝「TH58TFG9DFKBA8K」(台湾製)が16枚。4層を積層したチップだ

 なお、480Gバイトモデルと960Gバイトモデルでは、NANDフラッシュメモリのほかにもPFM+に関連したコンデンサの実装部分にも違いがあった。480Gバイトモデルでは、やや大型のチョーク、コンデンサとともに小さなチップとやや小型のチョークが並んでいたが、960Gバイトモデルでは大型チョークとコンデンサのみで、あとは空きパターンだった。ただし、今回評価している機材が出荷前サンプルであるため、製品版とは異なっている可能性もある。

 キャッシュ用メモリは、Micron製の「D9QBJ」、パートナンバー「MT41K512M8RH-125」を2枚搭載していた。これは480Gバイトモデルも同じだ。パターンは3枚分用意しているのに2枚しか実装していない点も共通する。

PFM+に関連するだろうコンデンサ部分の回路では、480Gバイトモデルに実装していた小さなチップと小さなチョークコイルが見当たらず、空きパターンとなっていた(写真=左)。キャッシュメモリはMicron「D9QBJ」が2枚。東芝製DRAMではなかった(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月17日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー