ビジネスプロジェクター選びの落とし穴 それは「カラーの明るさ」意外に知らないIT機器選定のコツ(2/2 ページ)

» 2015年11月25日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR
前のページへ 1|2       

プロジェクターの明るさとは何か?

 プロジェクターの導入に際して、その明るさはどのように判断すればいいのだろうか? プロジェクターの明るさは一般に「ルーメン(lm)」という数値で示され、この値が大きいほど明るいことを意味する。プロジェクターのカタログを見れば、「2000lm」や「3000lm」などと目立つ場所に書かれているのがすぐ分かるはずだ。

 しかし、実はこのルーメンの数値だけで実際の明るさを把握するのは難しい。この数値は、スクリーン全面に白色を投写した最も明るい状態の計測値である、いわゆる「有効光束」だからだ。

プロジェクターの明るさ(ルーメン)とは、白100%をスクリーンに投写し、画面を9分割して測定した平均値のことだ。これを「有効光束」と呼ぶ

 この有効光束でも大まかな明るさは分かるが、実際の運用と照らし合わせて有効な情報かと問われれば「ノー」と答えるしかない。今どきプレゼンのデータを全てモノクロで作成するケースはまずないからだ。むしろ、見栄えがよいプレゼン資料に仕上げるため、カラー情報を多く盛り込んでいることだろう。

 それでも、カラー表示時に有効光束と同じ明るさを確保できていれば問題ないのだが、プロジェクターの投写方式によっては、カラー表示時の明るさが有効光束の値よりも大きく落ちてしまうことがある。

 つまり、カタログに書かれたルーメンの数値は同じ製品でも、カラー表示時の明るさが同じとは限らない。これこそが、ビジネスプロジェクターを選ぶうえで最も注意すべき落とし穴と言える。前ページのテスト結果からも、その問題は明らかだろう。

「有効光束」と「カラー光束」の違いとは?

 この問題を回避するには、どうすればいいのか? それは2012年に規格化されて認知が進みつつある「カラー光束」という新しい指標をチェックすることだ。これこそが、カラーの明るさを正しく理解できるスペックとなる。

 カラー光束(Color Light Output)とは、世界最大級のディスプレイ装置に関する学会であるSID(Society for Information Display)傘下のICDM(International Committee for Display Metrology)委員会によって、2012年6月に定められた規格だ。その名の通り、カラー表示時の明るさを示す基準となる。

 その測定方法は、ICDMが出版したIDMS(Information Display Measurements Standard) Ver.1.03に記載(15章4節)されている。測定では、スクリーンの表示域を9つのエリアに分割し、それぞれのエリアにR(赤)、G(緑)、B(青)の3色を配置したテストパターンを3種類用意。このテストパターンをスクリーンに投写し、3種類のパターンごとに9つのエリアを全て測定して合計したものがカラー光束となる。

「カラー光束」の測定方法。スクリーンを9つのエリアに分け、それぞれにR(赤)、G(緑)、B(青)の3色を配置し、3種類のテストパターンを用意する。それぞれのテストパターンで9つのエリア全ての照度を測定し、その結果を合計することで、カラー光束の値が求められる

 ここで、3色しか測定しないのかと思うかもしれないが、測定方法に問題はない。プロジェクターは光の3原色であるRGBを混ぜ合わせることで全ての色を表現する加色混合デバイスで、RGBの各色を測定すればカラーの明るさが正確に分かるからだ。また、PCから入力されるカラー映像信号もRGBの色情報(白でも映像信号はR=255、G=255、B=255)なので、RGBの3色を測定すれば、映像信号が正しく再現できているかを判別できる。

プロジェクターやディスプレイは加色混合デバイスなので、RGB 3色の組み合わせでフルカラーを表現でき、3色が100%で混ざり合うと白になる。ちなみに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)などを重ねて色を表現(全色を混ぜ合わせると黒)するプリンタは、減色混合のデバイスだ

カラーの明るさは方式によって大きく異なる

 カラー光束とは、このように実使用時の明るさが直接分かるスペックなので、プロジェクターの機種選定に悩むユーザーにとっては、非常に有用な情報だ。

 しかしSIDはあくまでも学会であり、メーカーのカタログへの記載を強制する力はない。カラー光束についての記載は、メーカーによってまちまちなのが実情だ。また、それゆえにカラー光束という指標自体の認知もまだまだ一般に広がっていない。

 とはいえ、国内におけるビジネスプロジェクターのリーディングカンパニーであるエプソンは、さすがにカラー光束もカタログに記載している。実のところエプソンは、SIDが規格化する前からカラーの明るさに着目し、カタログの製品仕様に明記していたのだ。製品自体の性能だけでなく、こうしたユーザーフレンドリーな姿勢も高シェアを確保している要因なのだろう。

 エプソンのプロジェクター製品では、「全白 3200lm/カラー 3200lm」などとカタログに記載されている。どの機種でも全白(有効光束)とカラー(カラー光束)が同じ値になるため、ルーメンの数値が全白とカラーで違って戸惑うようなことはない。

 エプソンの「3LCD方式」プロジェクターは、ボディ内部にRGB各色専用の液晶パネル(合計3枚)を搭載することで、全白表示に対してカラー表示で光のロスがない明るい表示を実現しているのがポイントだ。

「3LCD方式」の仕組み。ランプから出た光をRGBに分解し、それぞれに液晶パネル(HTPS方式)を1枚ずつ割り当てて透過させ、形と動きを与える。分解された光はプリズムで合成後、鮮明なカラー映像となって投写される

 一方、RGBの3原色を同時に混ぜ合わせて投写しない他方式のプロジェクターは構造上、有効光束とカラー光束の値が同じにならない。例えば、他の主要方式である単板DLP方式は、色を抽出する際に回転するカラーホイールが光時分割を行うため、光のロスが発生し、全白表示とカラー表示で明るさに差が生じる。

“カラーが明るい”エプソンの3LCDプロジェクターは要チェック

 「プロジェクターの明るさ」とひとくちに言っても、全白とカラーの違いに注意しなければならないことが、お分かりいただけただろうか?

 最近はスマートフォンやタブレットの普及で一般ユーザーも明るく高精細なカラー表示に目が慣れてしまっている。そうした肥えた目で薄暗いプロジェクターの投写映像を見ると、プレゼンの説得力はガタ落ちになりかねない。業務効率や商談への影響力を考慮するならば、「カラーの明るさ」を重視してプロジェクターを選ぶのがベターだ。

 その点、エプソンの3LCDプロジェクターであれば、全白とカラーで明るさが変わることなく、作り込んだプレゼン資料も意図通りに表現しやすい。20年連続でプロジェクター市場の国内シェア1位を獲得(1995〜2014年の国内販売台数実績、富士キメラ総研調べ)しているだけに、予算と用途に応じて幅広い製品ラインアップを取りそろえている。

 ビジネスプロジェクターの新規導入やリプレースを検討しているならば、エプソンの3LCDプロジェクターは是非チェックしておきたい。

エプソンの3LCDプロジェクターは「カラーが明るい」と覚えておきたい
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:エプソン販売株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2016年10月31日