ゲームの神様こと遠藤雅伸氏とカードゲーム作りを楽しんだ週末「あそぶ!ゲーム展」体験レポ(3/4 ページ)

» 2015年12月11日 20時00分 公開
[瓜生聖ITmedia]

ゲームの神様が考えるゲームとは

 今回、ワークショップの題材となった「バトルファイブ」は、遠藤氏が試行錯誤して創りだしたオリジナルのカードゲームだ。そこでどのようなことを考えてデザインしたのかを聞いたところ、非常に興味深い、「ゲームの神様」の知見、経験に裏打ちされた理由を教えていただいた。

 例えば、ゼビウスのようなアーケードゲームは平均プレイ時間を想定してデザインし、難易度を調整する。そのため、1回10円程度のイタリア・スペイン向けゼビウスはプレイ時間が短くなるように「ウルスパ(ウルトラスパニッシュ)」という超ハードモード設定だった。

 また、日本では6時間くらい1コインでプレイする猛者(もさ)も出てくるようになってしまった反省から、いくら上達しても1時間でエンディングになるようにしたのがドルアーガの塔だ(1フロア1分換算)。このようにアーケードゲームでは、インカムを意識したデザイン、レベル調整がつきものだ。

 では商業的なしがらみのない、今回の対戦カードゲーム「バトルファイブ」はどうか。遠藤氏は1回あたりの時間を短くすることを意識したという。

 その理由の1つは逆転を面白い、と思ってもらうため。逆転が可能なゲームは面白い。しかし、長い時間をかけて得た優位性を逆転されてしまうと、人は不愉快さを感じる。だから、ゲーム時間自体を短くすることで、短時間での逆転を可能にしているのだそうだ。さらに、1回が短いから楽しい、もう一度やりたい、そうやって継続的にゲームを楽しむことができる。

 そしてルールや戦術の理解が簡単であり、知識による差が出ないこと。これも(多くの金を落としていく)リピーターを優遇するのは商業的に有効な手だ。だが、収益等を考えなければ、より知っている人しか分からないコンボなどは不公平感があり、新規参入の壁となる。今回の対戦カードゲームは5枚のカードそれぞれで独立した5回の勝負を行うため、コンボができないようになっている。

 ゼビウスでは単なるシューティングゲームにとどまらない世界観を構築し、ドルアーガの塔ではロールプレイングゲームの要素や、一人では解けない、ゲーム外でのプレーヤー同士のコミュニケーションを盛り込んだ。

 そんな遠藤氏に未来のゲームがどうなるかうかがったところ、「現在の延長なら」という断りつきで「コミュニケーションを加速するツールというところは外れない」という答えが返ってきた。

 女の子にゲームをしよう、と誘ってもゲームそのものが目的ではないように、ゲームはコミュニケーションのツールだ、と。なるほど、ゼビウスもソルやスペシャルフラッグの場所、バキュラが256発で倒せるというデマなど、出どころはともかく、コミュニケーションを活発化させるさまざまな話題が尽きないゲームだった。

 今日のワークショップでも参加者たちはみな一様に楽しそうに、すぐに打ち解けてコミュニケーションを楽しんでいた。遠藤氏にワークショップで参加者に感じてほしいことはなんですか、と聞いたところ「ゲームって面白い、自分で作るともっと面白い、そう思ってもらうこと」と即答してくれた。

 帰り道、「明日学校で友だちとやるんだ」とうれしそうに語っていた小3男児を見る限り、その目的は達せられたようだ。

“遊べる”ことにこだわった「あそぶ!ゲーム展」

 今回のワークショップは冒頭述べたとおり、SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムで開催中の「あそぶ!ゲーム展」のイベントの1つだ。

 展示されているゲーム機は歴史的に貴重な実機だけでなく、実機の動きを再現したエミュレータも展示されている。そのため、保存の観点などから実機でのプレイが難しいものであっても、エミュレータでゲームを体験することができる。「あそぶ!ゲーム展」の名のとおり、実際に「あそぶ」ということへのこだわりを強く感じる展示だ。

会場は大きく3つに分かれている。これは最後の年代のコーナーで音も賑やか

 本展を企画したシニアディレクター 澤柳英行氏に話をうかがったところ、それは非常に映像ミュージアムらしい理由だった。

 映像コンテンツの中でも、日本のゲームは世界に大きな影響を与え、時代をひっぱるものだった。その原点をたどる中で、それらがどのように進化していったのか、娯楽ではなく、創造力、クリエイティブといった観点から「映像コンテンツ」としてゲームをとらえ、そして体験してもらうことが今回のゲーム展の趣旨だ、と澤柳氏は語る。

 ゲームは、それを遊ぶことで映像コンテンツの完成形となる。だから、昔のままのコントローラと映像で遊ぶことで、プレーヤー自身が作り手の一人となって、体験してもらう。それが「あそぶ!ゲーム展」の目的なのだと。だから、すべてのゲームが「あそべる」ことにこだわっているのだ。

 本展の開催直後は40〜50代のゲームマニアらしき人たちが多かったものの、一段落してからは親子連れが増え、最近ではカップルや10〜20代の若者も目に付くようになってきたそうだ。

 ちょうど取材に行ったときは比較的すいており、実に快適に(取材を忘れて)楽しむことができた。大人510円、子供250円で1日中遊び放題という、ちょっとした穴場なので、週末出かけてみてはいかがだろうか。マンイーター、デスレースがプレイできる休日の午前中や平日がおすすめだ。

 今後もトークイベントや小中学生向けのワークショップが予定されているので、興味のある方は「あそぶ!ゲーム展」のサイトをチェックしてほしい

 来年2月28日までは「Stage.1 デジタルゲームの夜明け」と題し、誕生から1982年までのデジタルゲームを展示している。そのあとはゼビウスから体感、格闘ゲームなど1983年〜1990年を扱ったStage.2、それ以降のStage.3の3回シリーズを予定しているとのこと。ちなみに「ギャラクシアン3の予定はありますか?」と聞いたところ、「置きたいですけどね……」とのことだった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  7. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  8. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  9. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー