「iPhone XS/XR」でハッキリした“進化の道筋” Appleは何をやりたいのか本田雅一のクロスオーバーデジタル(3/4 ページ)

» 2018年09月17日 06時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

高速化されたセンサーから読み出された情報をリアルタイムに識別

 iPhone Xにおいて、Neural EngineはFace IDや「アニ文字」における顔の形状や表情の認識、撮影した写真の分類処理やAR処理などに使われていた。つまり、ごく単純な識別処理ならリアルタイムで行えるが、写真のように高精細な画像に対してはポスト処理となっていた。

 この処理能力が9倍(消費電力は1/10)になったことで、今度はリアルタイムでカメラの映像を識別可能になっている。iPhone XS/XS Max/XRは、いずれもインカメラの読み出し速度が高速化しており(アウトカメラは従来機でも対応済み)、より多くの映像を取り込み、その全てにNeural Engineによる分析、識別処理が行われる。

 例えば、動きのある被写体に対しては4フレーム分のバッファが用意され、たとえ撮影した瞬間に被写体ブレがあったとしても、前後のフレームでよりよい結果と考えられる写真が選択される。

photo 動きのある被写体に対しては4フレーム分のバッファで被写体ブレをカバー

 さらに実際の撮影連写速度の2倍速で取り込み、露出を変えて撮影することでHDR(High Dynamic Range)フォトを自動生成する「スマートHDR」が組み込まれている。従来のHDRモードよりも情報量ははるかに多く、より幅広い輝度レンジの情報を1枚の絵として破綻なく作り出す。

Smart HDR 従来のHDRモードより幅広い輝度レンジの情報を1枚の写真に収められる「スマートHDR」

 ちなみにこのスマートHDRで生成される、まるでRAW現像ソフトを手動で調整したかのような映像は、そのまま動画モードに適用して撮影することも可能だ。

 しかし極め付きは、ポートレートモードの質が高まったことだろう。

 A12 Bionicを搭載した機種のポートレートモードは、丸みのある顔の形状を的確に捉え、ナチュラルにボケ感が奥行きの変化に応じてついた仕上がりとなる。ボケ感は後処理が可能で、最もボケさせた場合(f=1.4相当とスケールに出てくるが、カメラ用語的には恐らくF=1.4の間違いだろう)、目にピントが合いつつも鼻が前ピンでややボケ、耳や髪の毛の一部がボケはじめ、そこからボケた背景へと自然につながる。

 F値は連続的に変化させ、パンフォーカスからボケを生かした描写までを調整できる。顔の形状を識別できるインカメラならばまだしも、ごくわずかな視差しかないアウト側のデュアルカメラで、ここまでの描写ができるのもNeural Engineのおかげだ。

 機械学習によって、その被写体が最もそれらしく見えるようボケ具合を処理しているからだ。iPhoneのポートレートモードは、基本的に“被写体”と“背景”の二面しか認識していない。それにもかかわらず、丸みを帯びた顔の形がボケ具合で分かるのは、ニューラルネットワーク処理の能力が上がったからだ。

Bokeh スケールをなぞってボケ感の違いをリアルタイムで確認しながら後処理が可能

 しかしその真骨頂は、シングルカメラのiPhone XRでも、このボケを(広角の画角のままという利点もある)生かせることだろう。これは視差が少ないiPhoneのデュアルカメラだけでは検出できない立体感を、被写体を識別した上で被写体と背景の分離を行っているからに他ならない(ただし照明効果によるエフェクトが使えない他、顔認識できる被写体以外には効かないなどの制約はある)。

 これは捉えた映像に対する画一的な処理(例えば輪郭抽出など)では決してできないことだ。

「新たな開拓領域」としてのNeural Engine

 こうした機能は、端末としてのiPhone XS/XS Max/XRの魅力を高めるものではあるが、それだけならば(仕上がりのテイストは全く違うが)よく似たことにHuaweiも挑戦している。同社が2018年のIFAで発表したSoC「Kirin 980」が、ニューラル信号処理専用プロセッサを2コアに増加させたと発表したのは記憶に新しい。

 A12 Bionicと同じ7nmプロセスで生産されるKirin 980のNPU(Neural network Processor Unit)とどちらが優れているかは現時点で想像できないが、端末内で完結するエッジAIの新たな進化の道筋として、見据えていることは同じなのかもしれない。

Kirin 980 HuaweiのSoC「Kirin 980」。ニューラル信号処理専用プロセッサのNPUを強化している点はAppleと同様だ

 しかし両者は同じ土俵で戦っているわけではない。

 HuaweiはKirinのNPUを生かすため、自社でAndroidのカスタマイズ、ドライバのチューニング、アプリ開発などを行う必要がある。端末単体としての機能や魅力を高めることはできる。実際、独自のSoCを開発し、カメラに新たなフィーチャーをもたらすためにISPやNPUへと力を注ぎ、“きれいなカメラならファーウエイ”という好評を獲得した。

 しかし、ではKirinのNPUを生かしたアプリを、世界中の開発者が作り始めることを想像できるだろうか。端末内で完結したニューラルネットワーク処理の能力を高めていき、それをスマートフォンの新しい魅力へとつなげていくという価値観を、AppleとHuaweiは共有してはいるが、そこからコミュニティーへと発展する道筋が、今のところHuaweiにはない。

 一方、AppleはCore MLという機械学習を用いたアプリ開発のフレームワークを用意し、サードパーティーアプリ(今回もカメラで捉えたバスケットボールのシュートを分析するアプリが紹介されていた)が登場してくる下地を整えており、Huaweiとは立ち位置がかなり異なる。

Core ML 発表会では「Core ML」を用いたサードパーティーアプリのデモも行われた。こちらはNEX TeamのARアプリ「HomeCourt」。カメラで捉えたバスケットボールのシュートをリアルタイムに分析し、シュート成功率などを表示する

 Appleは新たな開拓領域……いや、新しい開発者の“遊び場”を作ろうとしているのかもしれない。

 もちろん、この領域ではより多くの計算量とデータを用いた処理が可能なクラウドAIを積極活用するGoogleの存在も競合とはなるだろう。しかし、彼らが個々の端末内でのニューラルネットワーク処理に、どこまでコミットしてくるかは分からない。専用プロセッサを内蔵したSoCも必要になるだろうが、Googleが特定のSoCメーカーのアーキテクチャに依存することはないのではないか。

 オリジナルiPhoneが開拓した市場は、確かに成熟したものになってきた。しかし、新ジャンルが新しい開発者の遊び場として確立されていくのであれば、進化に必要な要素を全て垂直統合で保有するAppleが、最も素早く“遊び場”と“遊ぶための道具”をそろえられる。

 この動きについて行けるプレイヤーは他にどこがあるだろうか。Appleは既に走り始めた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー