18コアの衝撃――ワークステーションクラスのCPUを搭載した「Endeavor Pro9000」(1/3 ページ)

メニーコアCPU「Core-X」を採用した「Endeavor Pro9000」の実力を徹底検証。

» 2019年04月19日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 エプソンダイレクトのミドルタワー型PC「Endeavor Pro9000」は、同社が手掛けるPCラインアップの頂点に立つフラグシップモデルだ。

 Intel Coreシリーズでは最新のハイエンドシステムを採用し、スペックはBTOによるカスタマイズに対応する。最大18コア・36スレッドのCPUを選べる他、最大128GBメモリ、Optane SSDなど超高速ストレージ、10GbE対応有線LANなど超ハイスペックの仕様を搭載できる。

 単に超ハイスペックというだけでなく、高負荷運用を想定した熱設計による長期的な信頼性に配慮。さらにメンテナンス性、拡張性など、PCを長く安心して使うためのさまざまなこだわりが詰め込まれているのが特徴だ。

Endeavor Pro9000は、エプソンダイレクトのフラグシップモデルだ。最大18コアのCore-Xをはじめとする超ハイスペックと、エプソンダイレクトならではのこだわりが目を引く

映像制作、設計や解析、社会課題解決まで……時代のニーズに応えるスペック

 こうした超ハイスペックのPCは、映像制作などのコンテンツ制作での需要が高い。4K/8K、AR/VR、HDRなど、高画質化とともに表現の幅も広がっており、データサイズが巨大化、処理するPCに求めるパフォーマンスは高まる一方だけに、メニーコアをはじめとするハイスペックは業務効率化に直結するだろう。

 また、最大18コアものメニーコアCPUを搭載できるとなると、従来はXeonを搭載する大規模なワークステーションで行っていた用途の代替としても注目される。例えば、3D CAD(Computer Aided Design)やCAM(Computer Aided Manufacturing)、CAE(Computer Aided Engineering)などのアプリケーションを活用した設計や解析、建築のBIM(Building Information Modeling)、土木/都市開発のCIM(Construction Information Modeling/Management)などがそれに当たる。特にCAEにおける放熱設計のシミュレーション解析や建築物の構造解析などは一般的に10コアを超える演算性能が求められるため、Pro9000にうってつけの用途だ。

 さらには、高齢化や労働人口減少のための社会課題を解決するためのIT化、IoT活用が進む中、新たな市場も生まれつつある。工場の自動化、自動運転、手術支援、ドローンを活用した宅配などだ。こうした用途では、監視カメラやドライブレコーダー、ドローンで撮影された映像をリアルタイムで高速に処理していく必要があるだけに、このような超ハイスペックPCの出番が増えてくるだろう。

最大18コア・36スレッドのメニーコアCPU

 CPUには、メニーコアのCore-X(開発コード名=Skylake-X)を採用している。

 BTOメニューには、最大18コア・36スレッドのCore i9-9980XEを筆頭に、12コアのCore i9-9920X、10コアのCore i9-9900Xなど、メニーコアのCPUがそろう。

 CPUのコアは、OSやアプリからの命令を取り込み演算処理を行う部分のことで、コアが複数あると計算を並列して行える。たくさんの荷物を1人で運ぶより10人で運んだ方が速く運び終わるのと同様、コアが多いほど処理が高速になる。

 2〜3人で楽に運べるような荷物を10人で運んでも速くならないように、10コア以上ともなるとアプリ側もある規模と最適化が必要になるが、コンテンツ制作や設計、解析などを行うアプリケーションはメニーコアに最適化されているものが多く、その威力は実戦ですぐ実感できることだろう。

 なお「スレッド」は1コアぶんの命令のこと。Hyper-Threading(HT)対応CPUは、1コア当たり2スレッドを処理できる。コアそのものを増やすほどではないものの、同時処理スレッドも多いほど処理性能は上がる。

CPU-Zの画面。評価機は18コア・36スレッドの最上位のCore i9-9980XEを搭載
タスクマネージャーCPU使用率表示の様子。36の論理コアがズラリと並ぶ様子は壮観だ

クアッドチャンネルの高速アクセスとOptane SSDも選べるストレージ

 メモリアクセス性能が高速で、かつ大容量のメモリを搭載できるのもCore-Xシステムの特徴だ。Endeavor Pro9000ではPC4-21300 DIMMを最大128GBまで搭載可能。4枚1組で利用することで転送速度を4倍にするクアッドチャンネル転送に対応しており、4枚1組の構成ではメモリ帯域83.2GB/sと、第9世代Core(Coffee Lake-S)の2倍を超える速度でメモリアクセスが行える。これは大量のデータを次々に処理していくことが求められるマルチメディア処理、リアルタイムの画像、映像系処理などのパフォーマンスに効いてくる。

 超高性能ストレージを含め、柔軟なストレージ構成を搭載できるの特徴の1つ。PCI Express(NVMe)対応のM.2ソケットを2基、さらに2.5インチ/3.5インチベイを4基装備しており、最大で6基のストレージをBTOで選択できる。データを二重化して保護する「RAID 1」やデータ二重化と高速化を同時に行う「RAID 10」構成も選べる。

 また、BTOではIntelのOptane SSD 905Pも選択可能。Optane SSDは、IntelとMicronが共同開発した「3D XPointメモリ」を採用したSSDで、通常のNAND型フラッシュメモリよりも格段に高い耐久性とランダムアクセス性能を備えている。さらに、HDDと組み合わせて比較的リーズナブルなコストで高速なレスポンスと大容量を実現する「Optane Memory」も用意されている。

 なお、2.5インチ/3.5インチベイは、ケースのカバーを開けなくともアクセスできる「フロントアクセス」を採用。着脱が容易にできる。映像作品などは容量が大きいため、クリエイティブ用途では、ドライブごと納品したり、管理/保管したりすることがあるというが、そういう場面では特にありがたい仕様といえるだろう。

ケースのカバーを開けなくともストレージにアクセスできる「フロントアクセス」を採用。2.5インチSSD/3.5インチHDDの着脱が簡単にできる

GeForce RTXやQuadroも選べるグラフィックスカード

 コンテンツ制作や設計、解析などの業務ではグラフィックスカード(GPU)の性能も重要だ。ただ、利用するツールや現場の事情によって求められるGPUの種類はさまざま。CPUをアシストする程度のGPUアクセラレーションの場合もあれば、GPUレンダリングに対応するなど、GPUの性能が生産性に直結するツールもあるし、CADやCAMなどでは性能の最適化、描画の再現性などからプロユースのQuadroを使うことが必須とされている現場もあるだろう。

 Endeavor Pro9000のBTOメニューでは、そうした現場ごとに異なるニーズに応えられるよう、幅広い選択肢を用意している。エントリークラスのNVIDIA GeForce GT 1030から超ハイエンドのNVIDIA GeForce RTX 2080 Tiまで、GeForceシリーズだけで6種類。さらにプロユースのNVIDIA Quadroも3種類と、合計9種類の中から選択できる。

グラフィックスカードは9種類から選択可能。評価機は、最新のGeForce RTX 2080 Ti搭載カードを搭載していた
GeForce RTX 2080 Tiはリアルタイムレイトレーシングに対応する最新世代の高性能GPUだ
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:エプソンダイレクト株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2019年5月5日