Intelがデスクトップ向け「第10世代Coreプロセッサ(Comet Lake)」を発表 シングルコア性能に重点新チップセットも同時リリース(1/2 ページ)

» 2020年04月30日 22時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 Intelは4月30日(米国太平洋夏時間)、デスクトップPC向けの「第10世代Coreプロセッサ」と、同プロセッサに対応する新型チップセット「Intel 400シリーズ」を発表した。プロセッサの新製品における最上位「Core i9-10900K」は、シングルコアの最大動作クロック(周波数)が5.3GHzで、「世界最速のゲーミングプロセッサ」をうたっている。

デスクトップ向けComet Lakeの特徴 デスクトップ向け第10世代Coreプロセッサの概要

新プロセッサの概要

 今回発表された新プロセッサ群は、「Comet Lake」という開発コード名を持つデスクトップPC向けのプロセッサで、ハイエンド向け(Core i7/i9)、ミドルレンジ向け(Core i3/i5)、エントリー向け(Pentium Gold、Celeron)と、省電力プロセッサの4つの製品群に大別される。全てのCoreプロセッサがハイパースレッディングに対応していることも特徴だ。

 SSDや外付けグラフィックスカード(GPU)を快適に稼働させるために、全製品がPCI Express 3.0のレーン数を最大40としている。Core i7/i9プロセッサはより高速な「DDR4-2933(PC4-23400)」規格のメインメモリに対応している。

 コアとスレッドの数は、Core i9プロセッサで「10コア20スレッド」となっている。競合となるAMDの「第3世代Ryzenプロセッサ」には最大で16コア32スレッドの製品があることを考えると、今回の新しいCoreプロセッサは、パフォーマンスの面で不利なようにも思える。

 しかしIntelの担当者は「多くのゲームは、シングルコア稼働に最適化されている」とし、コアの“数”ではなく“パフォーマンス”、特にシングルコアで稼働した際のパフォーマンスに重きを置く姿勢を示している。

クロック命 最大動作クロックに重きを置く姿勢を示している(特にシングルコア時)

 アンロック対応製品でオーバークロックなどの管理を行うソフトウェア「Intel Extreme Tuning Utility(XTU)」も刷新し、ハイパースレッディングのコア単位でのオン/オフ切り替えや、電圧/クロックをコントロールする機能の改善などが行われる。

オーバークロック環境の改善 Intel XTUがリニューアルされ、オーバークロックのしやすさが向上する

ハイエンド向け(Core i7/i9)

 ハイエンド向け製品は「Turbo Boost Max Technology 3.0」に対応しており、最速コアの動作周波数をより一層引き上げている。Core i9プロセッサは「Thermal Velocity Boost」にも対応しており、さらに高速な動作が期待できるという。参考販売価格は298ドル(Core i7-10700F、約3万1700円)から488ドル(Core i9-10900KF、約5万2000円)だ。

 製品のラインアップは以下の通り。型番末尾に「K」が付くモデルはアンロックに対応し、「F」が付くモデルは内蔵GPU(Intel UHD Graphics 630)が省かれている。TDP(熱設計電力)は、型番末尾にKの付くモデルが125W、その他のモデルが65Wとなっている。最大クロックは前者がシングルコア時、後者がマルチコア時の値だ。

  • Core i7-10700(2.9G〜4.8GHz/4.6GHz、8コア16スレッド)
  • Core i7-10700F(同上)
  • Core i7-10700K(3.8G〜5.1GHz/4.7GHz、8コア16スレッド)
  • Core i7-10700KF(同上)
  • Core i9-10900(2.8G〜5.2/4.6GHz、10コア20スレッド)
  • Core i9-10900F(同上)
  • Core i9-10900K(3.7G〜5.3/4.9GHz、10コア20スレッド)
  • Core i9-10900KF(同上)

【画像差し替え:5月8日16時】Intel提供の画像の一部を差し替えました。

Sプロセッサ Core Sシリーズの製品一覧
Core i9-10900K 最上位プロセッサ「Core i9-10900K」は、「世界最速のゲーミングプロセッサ」をうたう
パフォーマンス比較 Core i9-10900Kは、第9世代(Core i9-9900K)と第7世代(Core i7-7700K)の最上位プロセッサよりもパフォーマンスを改善しているという

ミドルレンジ向け(Core i3/i5)

 ミドルレンジ向け製品は、Turbo Boost Max Technology 3.0やThermal Velocity Boostには対応しない。先述の通り、全モデルがハイパースレッディングを利用できることが特徴だ。参考販売価格は122ドル(Core i3-10100、約1万3000円)から262ドル(Core i5-10600K、約2万8000円)となる。

 製品のラインアップは以下の通り。型番末尾にKが付くモデルはアンロックに対応し、Fが付くモデルは内蔵GPU(Intel UHD Graphics 630)が省かれている。TDPは、型番末尾にKの付くモデルが125W、その他のモデルが65Wとなっている。最大クロックは前者がシングルコア時、後者がマルチコア時の値だ。

  • Core i3-10100(3.6G〜4.3GHz/4.1GHz、4コア8スレッド)
  • Core i3-10300(3.7G〜4.3GHz/4.2GHz、4コア8スレッド)
  • Core i3-10320(3.8G〜4.6GHz/4.4GHz、4コア8スレッド)
  • Core i5-10400(2.9G〜4.3GHz/4GHz、6コア12スレッド)
  • Core i5-10400F(同上)
  • Core i5-10500(3.1G〜4.5GHz/4.2GHz、6コア12スレッド)
  • Core i5-10600(3.3G〜4.8GHz/4.4GHz、6コア12スレッド)
  • Core i5-10600KF(4.1G〜4.8GHz/4.5GHz、6コア12スレッド)
ミドルレンジ向け ミドルレンジ向けプロセッサの製品一覧
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー