検索
連載

Windows 10の「ユニバーサルアプリ」でWindowsストアは巻き返すか?鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ)

Windows 8/8.1のWindowsストアは競合と比べて盛り上がりに欠けるが、Windows 10世代では「ユニバーサルアプリ」によって巻き返すかもしれない。その最新事情をアプリ開発側の視点も交えつつお届けしよう。

Share
Tweet
LINE
Hatena
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

PCからスマホまで単一アプリで横断的に動作するとはいうけれど……

 PCでもスマートフォンでもタブレットでも、あらゆるデバイスで共通のアプリが動く――このような目標のもとにMicrosoftがWindows 8.1から導入した「ユニバーサルアプリ(Universal App)」は、次期OSの「Windows 10」で新たな段階に達しようとしている。

「Lumia 640」を手にスマートフォン向けWindows 10をアピールする米Microsoftのスティーブン・エロップ氏。Windows 10の世代ではPCとスマートフォンで共通のアプリが動作する

 Microsoftでは、過去にOSプラットフォームごとにばらばらだった実行環境を統一し、さらにAPIレベルでの共通化を進め、分散していたアプリストアを単一化すべく開発を進めていた。これはWindows 8.1の世代にある程度達成されたものの、結果として懸念の1つだったスマートフォンとPCの世界の「相互乗り入れ」を促進することはできなかった。

 Windows 10の世代ではさらにAPIを含むコアやランタイムの共通化を促進しつつ、さらに「Microsoft HoloLens」のような新しい仕組みにまでアプリストアの概念を広げることで、開発者のチャンスを拡大しようとしている。

「ユニバーサルアプリ(Universal App)」とは、Windows 10系列のすべてのプラットフォームで共通に動作するアプリのことだ

 Windows 10向けにユニバーサルアプリを用意さえすれば、後はそれがそのままPCでもスマートフォンでもタブレットでも同じコードのまま動作可能だ。日本ではWindows Phoneアプリの市場がほぼ存在しないに等しい状態だが、今後スマートフォンのような小型スクリーン向けデバイスでも動作可能なユニバーサルアプリが増えれば、日本でWindows Phone(Windows Mobile)端末が登場したタイミングで、それらをすぐに活用できる。

 サードパーティ製アプリだけではなく、Microsoft純正のユニバーサルアプリも同様で、この点にはWindows Mobile 10(Windows 10 for phones and tablets)の大きな可能性を感じている。

Windows 10の世代で展開されるWindowsプラットフォーム群。これらすべてのデバイスで共通のアプリを動かすのが目標となる

 ただ、「1つのコードですべてのプラットフォームをカバーする」と言うことは簡単だが、実際に単一のアプリが異なるサイズのスクリーンや操作環境で動作し、これをストレスなく使おうと思うと、さまざまな問題が生じることは容易に想像できる。スマートフォンにはPCやタブレットほどの情報量は表示できないし、逆にPCやタブレットからスマートフォンと同じUI(ユーザーインタフェース)でアプリを利用しようとすると煩雑になりやすい。

 またスマートフォンやタブレットでは現在タッチ操作が主流だが、PCではキーボードやマウスがいまだ主力であり、Xbox Oneのようなゲーム機では操作にゲームコントローラーやKinectを利用したりと、入力デバイスもまたプラットフォームごとに最適化しなければいけない。「シェル(Shell)」と呼ばれるOSシステムを操作するためのUIがプラットフォームごとに微妙に異なっているのも、こうした事情を反映したものと言える。

デバイスの種類やフォームファクタの違いにより、そのOSユーザーインタフェース(UI)の基盤となるシェルは異なる体裁を採っている

 Windows 10に導入された新しい仕組みで、こうしたプラットフォームごとの違いを吸収し、1つのアプリで動作環境ごとに最適化されたUIを提供するのが「Adaptive UX」だ。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る