IT仕事塾

ファイルメーカーで商用ウェブサイトを構築する
第1回 メルマガからウェブサイトへ ZDNet実践編(1/4)

3年前、ZDNet MacがまだMacWIREでもなく、メールマガジンのMacintosh WIREとウェブマガジンのMacWEEK Onlineにわかれていたころ、ファイルメーカーを使った、ウェブ制作システムの開発・運用がスタートしました。そこから、社内システムとの競合、リプレース、そして統合という道を歩んでいる最中ですが、どのような経緯で、ファイルメーカーが商用情報サイトの基幹を担うようになったかを解説します。

 みなさん、ファイルメーカーProを知ってますか?(ZDNetの読者なら知っているとは思いますが) 念のために説明しますと、Macで長い歴史を持ち、いまではWindowsでもMicrosoft Accessに次ぐナンバー2の、そしてサーバとしてはLinuxでも動くようになったデータベースソフトウェアです。Palmとのデータベース連動、そしてiモードのコンテンツ作成もできるようになりました。

 そのファイルメーカーを使った社内システムが、ここZDNet JAPANでも動いているのです。実をいうと、ZDNetのウェブコンテンツのかなりの部分はファイルメーカーを使って制作されているのです。この連載では、ZDNet JAPANのファイルメーカーベースのコンテンツ制作システムの開発と運用を例に、データベースソリューションの導入のノウハウをさぐっていきたいと思います。


現在、ZDNet Macで運用中のファイルメーカーベースの制作システム(インデックス作成用画面)


同じく、記事作成用の画面

 われわれのようなIT系の商用ウェブメディアがファイルメーカー中心でコンテンツを作っている例は、あるかもしれませんが、表には出てきていません。ひとつには、ファイルメーカーがコンシューマー向けの製品だという認識があるのかもしれません。実際、使いやすさにおいてはコンシューマー向けですが、ZDNetのような大掛かりなサイトでも十分に通用する、というか、これ以外ではシステムを構築するのがいかに困難を極めたかというのが、この連載を通じてわかっていただけると思います。

 では、第1回としては、ファイルメーカーを使った制作システムの歴史を振り返ってみましょう。それは、Macintosh WIRE、MacWIRE、ZDNet Macの歴史でもあります。

ライター濱田氏のMacintosh WIREデータベース化プロジェクトでスタート

 現在ZDNet Macとして知られているメディアは、もともとは、休刊になった紙の雑誌「MacUser日本版」に端を発しています。1993年に創刊したMacUser日本版は米国MacUser誌のMacworld誌への統合・合併に伴い、1998年に休刊しましたが、1997年から有料メールマガジン「Macintosh WIRE」を創刊。これと、その一部をウェブで掲載するサブセット版の「MacWEEK Online」という、オンラインメディアのみに専念することになりました。

 このMacintosh WIREの初期企画のなかで、ライターの濱田宏貴氏が執筆した、「Macintosh WIREのメールデータをファイルメーカーに取り込む」という記事が、この制作システムのもともとの発端なのです。この当時は、メールには記事のテキスト全文が入っていて、その一部だけがウェブに掲載されるというスタイルで、メールマガジンのMacintosh WIREを読むためには、メールソフトを使う必要がありました。しかし、メーラーを使って閲覧するには限界があり、検索機能も不足しています。そこで、濱田氏は、MacPerlを使ってメールボックスにあるMacintosh WIREのバックナンバーを切り出し、ファイルメーカーのデータベースにインポートするためのプログラムを作りました。この企画は好評を博しました。


Macintosh WIREのメールを書き出したテキストファイルから、ファイルメーカーに取り込むときに使う、各種ファイル、スクリプト

 この企画は、読者の反響も大きかったのですが、編集部の制作体制にアイデアを与えてくれました。これまでは、記事ひとつひとつはテキストエディタで執筆し、それを手作業でメールマガジンにまとめ、それをさらにMacWEEK Onlineのウェブマガジンにこれもまた手作業でHTML化していたのですが、それを1つの制作過程で実現できないかと考えたのです。

メールマガジンMacintosh WIREの発行で楽をするために

 つまり、最初から記事を1つのレコードとしてファイルメーカー上で作って、メールマガジンをつくり、送信設定をし、それをウェブにも書き出しができるといいわけです。

  1. 記事ひとつひとつを執筆・校正する
  2. 記事タイトル、記事本文をそれぞれまとめて、1つのファイルに書き出す
  3. メール送信サーバにFTP
  4. telnetを使って送信日時を設定

 という工程を、それぞれ手作業で行っていました。手作業でこれだけのことをやると、必ずミスが生じます。送信サーバを設定するためのPerlスクリプトは洗練されたものではなく、atコマンド (コマンドの起動時間を設定するためのUNIXコマンド) をほとんど素のままで使うというものでした。ユーザーインタフェースもなにもあったものではありません。だから、メールの送信作業は熟練した、ごく限られた人間しかできなかったのです。まあ、大量のメール送信をするわけなので、熟練してなければ困るのですが。

 メールマガジンの制作で楽をするためには、記事の執筆が分業でき、コマンドひとつで最終的なメールのテキストを作ることができ、送信設定までボタンをプッシュするだけで可能でなければなりません。そのための最も身近にあったツールが、ファイルメーカーだったわけです。幸い、濱田氏の記事によって、記事をデータベース化したらどんなに便利かというのはわかっていたので、ファイルメーカーの選択は非常に自然なものでした。

 当時、メールマガジンの制作に直接かかわっていた数人分のファイルメーカーProを購入後、メールマガジン制作システムはスタートしました。しかし、メディアは水もの。めまぐるしく変わっていきます。

[松尾公也, ITmedia ]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 1/4 | 次のページ

ピックアップ

news139.jpg 週末アップルPickUp!:絶好調のApp Store、ユーザーに34億円返金へ
アップル関連の話題を何となくまとめる週末アップルPickUp!。今週は未成年者によるアプリ内課金問題を取りあげます。

news020.jpg 24時間動作+4バンドLTE+11ac+SIMフリー(予定):もしかして“無双”? ツウ好みの高性能LTEルータ「AtermMR03LN」をねっとりチェック(パフォーマンス編)
“ツウ好み”の機能や特長を多く備えるLTEルータ「AtermMR03LN」がモバイラーの中で人気だ。前編の機能チェックに続き、後編では実運用して分かった使い勝手とパフォーマンス面をねっとりチェックする。

news041.jpg 最新タブレット速攻レビュー:「MeMO Pad 8」──“Winタブ”よりお手ごろ価格な8型Androidタブレット
8型タブレットとなると最近はWindows 8.1搭載モデルが人気だが、同サイズでAndroidなら“もっと低価格”である。2万円台で買える8型タブレット「ASUS MeMO Pad 8」をチェックする。

news052.jpg 最新PC速攻レビュー:「VAIO Pro 13」――さらにハイスペックを軽快に持ち運べる“14春モデル”徹底検証
高い人気を誇る薄型軽量モバイルノート「VAIO Pro 13」が、より高性能なCPUを搭載可能になった。その実力を確かめるべく、直販ハイスペックモデルをじっくり検証する。

news062.jpg 「3年先を行く」製造技術:タブレット市場に注力するIntelのモバイルプロセッサ戦略
Intelは“他社の3年先を行く”半導体製造技術でタブレット市場における影響力の拡大を目指す。同社のモバイルプロセッサ戦略をまとめた。

news116.jpg LaVie Z&LaVie G タイプZロードテスト:第23回 2560×1440解像度スゴイ……格段に作業効率が上がる「超高解像度ディスプレイ」
ウルトラ軽量に加え、「超高解像度ディスプレイ」もLaVie Z(IGZOモデル)の魅力だ。今回はこのディスプレイの使い勝手と応用方法を考えてみた。

news107.jpg SOHO/中小企業に効く「ビジネスPC」の選び方(2):Windows XPから乗り換えるべきは“7”か“8.1”か
Windows XPのサポート終了に際して、どのようなPC環境に移行すべきか? まずはWindows 7か、Windows 8/8.1か、次のメインOSを選択する必要がある。

news057.jpg NUCやUltrabookをもっと速く:アキバで人気のSSDにmSATA版が登場――「Samsung SSD 840 EVO mSATA」徹底検証
抜群のコストパフォーマンスで高い人気を誇るSSD「Samsung SSD 840 EVO」にmSATA版が登場した。容量が1Tバイトまで用意されているのも興味深い。早速、性能をチェックしよう。

news033.jpg SOHO/中小企業に効く「UPS」の選び方(第2回):「UPS」を正しく選ぶコツ――容量の計算方法は? 給電方式とは?
「無停電電源装置(UPS)」の基礎知識から、機器に合った製品選びまで、順序立てて解説する本連載。第2回は、UPSの選定で知っておくべき、容量の計算方法や給電方法の違いを紹介する。

news032.jpg 「ThinkPad X240s」ロードテスト:第4回 大きく変わった「5ボタントラックパッド」を快適に使えるようにする、2つのコツ
業務に使うPCとして積極的にThinkPadを選んできた理由の1つに「トラックポイント」がある。今でもノートPCに搭載するポインティングデバイスとして唯一無二の存在だと確信しているが……。