ピタリと分かる地下世界、ヘリで地熱発電の適地を選ぶ自然エネルギー(2/2 ページ)

» 2013年10月10日 14時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

もう一度調べる理由とは

 実は地熱発電所の適地を捜す調査では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が先行している。1980年度から2010年度まで30年をかけて、67カ所(重複を含む)を調査済みだ(図4)。久住(1985年)は、くじゅうとほぼ同じ地域を調べており、栗野・手洗(1980年)と霧島烏帽子岳(2001年)は霧島とほぼ一致する。

図4 NEDOが調査対象とした地域。出典:NEDO

 「NEDOの調査との関係は2つある。NEDOの調査ではある程度絞り込んだ地域を対象としていた。今回の調査ではそこから漏れていた有望地点を捜し出すことが目的の1つだ」(JOGMEC)。逆の目的もある。「NEDOによる北海道大雪山の調査では100km四方の領域に1000万kW以上の地熱資源があるという結果がでているが、これでは対象が広すぎる。このような地域をヘリによって絞り込むことも目的だ」(JOGMEC)。

 この他、既存の調査データとヘリの調査データを突き合わせて、ヘリの調査が手法としてどの程度有効なのかを調べる意味もあるとした。「実は約10年前に、くじゅうで小規模なヘリ調査を実施しており、そのデータとも比較したい」(JOGMEC)。来年度以降は全国の有望地域を順に調査していきたいという。

ヘリ調査の素早さはどのように役立つか

 「例えヘリを使ったからといって、すぐに地熱発電所を建設することはできない。有望地点を見つけたら、従来通り地表調査や物理探査に入る」(JOGMEC)。JOGMECの調査は、地表調査が必要な地域を発見し、従来よりもピンポイントな位置を把握するために役立つということだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.