太陽光×蓄電池=電気バス、北九州市で営業運転へ電気自動車(2/2 ページ)

» 2014年02月13日 07時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

炭素繊維でバスを軽量化

 運行する電気バスは80kmを走行できるだけの蓄電池を搭載する必要がある。バスの定員は72人。この規模だと軽油を利用するバスでも車両の重量は10トンを超える。搭載する大容量のリチウムイオン蓄電池や大出力のモーターの重量を考えると、より重くなることは避けられない。こうなると燃費ならぬ「電費」が悪くなり、営業運転には不利になってしまう。

 そこで東レの炭素繊維強化樹脂(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)を採用した。炭素繊維は鉄の1割の重量で鉄と同じ強度を得ることができる。これを樹脂で固めた複合素材がCFRPだ。同社のCFRPはボーイング787の機体軽量化にも役立った技術であり、電気自動車にも向く(関連記事)。「CFRP採用により車重を約1トン減らすことができた」(立地促進課)。その結果、電動システムを組み込んだ後の車両重量を11.25トンに抑えることができ、最高時速85kmも実現した。

 搭載するリチウムイオン蓄電池の容量は93.24kWh、これは日産自動車「リーフ」の約3.9倍に相当する。電気バスでは全蓄電池容量のうち、80%を常時利用する(SOC=10〜90%)。蓄電池の冷却方式は空冷だ。走行用モーターの出力は240kW。非同期誘導三相交流モーターを利用する。

 図4に塗装前の電気バスを示した。全長11.065m、前幅2.495m、全高3.475mのノンステップ大型路線バスである。図5は電気バスの外観デザイン案だ。

図4 塗装前の電気バスの外観 出典:三菱重工業
図5 電気バスのデザイン案 出典:北九州市
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.