海洋温度差発電の沖縄・久米島など6地域、国の実証フィールドに自然エネルギー

内閣官房の総合海洋政策本部が日本近海で再生可能エネルギーの開発を促進する。海洋エネルギーの導入可能性が大きい6つの地域を選定して、技術開発や環境整備を支援する方針だ。沖縄・久米島の温度差発電のほか、佐賀・加部島の潮流+洋上風力、新潟・粟島の波力発電などが対象になる。

» 2014年07月17日 11時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 日本は周囲を海に囲まれているにもかかわらず、ヨーロッパの先進国と比べて海洋エネルギーの活用面では後れをとっている。全国の自治体で開発プロジェクトが進む中、遅ればせながら政府が支援に乗り出した。内閣官房の総合海洋政策本部が海洋エネルギーの実証フィールドとして6カ所を選定して、活動を促進するための支援を開始する。

 選ばれた6地域は、新潟県の粟島(あわしま)、佐賀県の加部島(かべしま)、長崎県の4つの島、さらに沖縄県の久米島(くめじま)である(図1)。このほかに岩手・和歌山・鹿児島・沖縄の4県にわたる5カ所が次の候補になっている。具体的な施策やスケジュールは現時点では未定だが、発電技術の開発支援のほか、対象海域における利害調整や法整備などを実施する方針だ。

図1 海洋再生可能エネルギーの実証フィールド。出典:内閣官房総合海洋政策本部

 実証フィールドになる6地域のうち、すでにプロジェクトが進んでいるものもある。久米島の海洋温度差発電は2013年4月に実証設備が運転を始めている(図2)。温度の低い海洋深層水と温度の高い海面近くの表層水を利用して、50kWの発電が可能だ。現在は性能試験を実施している段階で、次のステップでは商用レベルの1〜2MW(メガワット)の発電設備を開発する計画になっている。

図2 沖縄県・久米島の海洋温度差発電設備。出典:沖縄県商工労働部

 長崎県のプロジェクトの中では、椛島(かばしま)の沖合で浮体式の洋上風力が2013年10月に2MWの規模で発電を開始している(図3)。この海域は年間の平均風速が毎秒7.5メートルに達する風力発電に適した場所である。2015年度まで実証実験を続けて、発電設備の性能や安全性のほか、動植物など自然環境への影響を検証する予定だ。

図3 長崎県・椛島沖の洋上風力発電設備。出典:戸田建設ほか

 このほかで準備が進んでいるのは、加部島沖の潮流+洋上風力発電プロジェクトである。対馬海流による海中の潮流エネルギーを利用して発電しながら、海上を吹く風力でも発電するハイブリッド型の設備を導入する(図4)。当初の計画では2013年10月に運転を開始する予定だったが、設備の輸送中にトラブルが発生して中断した状態になっている。国の支援を受けて早期に計画を再開する見込みだ。

図4 佐賀県・加部島沖の実証フィールド予定海域(上)、設置予定のハイブリッド発電設備(下)。出典:佐賀県農林水産商工本部、三井海洋開発

 海洋エネルギー資源利用推進機構が2008年に発表した予測によると、潮流発電・波力発電・海洋温度差発電の3つの再生可能エネルギーを合わせると、2050年には2200万世帯分にのぼる電力を供給できる可能性がある。未来に向けたエネルギー源として期待は大きく、6地域の実証プロジェクトが先導役を果たすことになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.