農村の再生は太陽光でスマートアグリ、砂防ダムに小水力発電をエネルギー列島2014年版(19)石川(2/2 ページ)

» 2014年08月19日 09時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

全国で第1位の降水量を小水力発電に

 小松市を含めて石川県の南部には山間部が広がり、水力発電所が数多く点在している。石川県は年間の降水量が全国で最も多くて、隣り合う福井県や富山県と同様に水力発電に適した地域である(図4)。県内の水力発電所の大半は北陸電力が運営しているが、自治体を中心に農業用水路などを活用した小水力発電の取り組みも広がってきた。

図4 都道府県別の年間降水量(2013〜2015年の平均値。画像をクリックすると全都道府県を表示)。出典:石川県企画振興部

 小水力発電の対象の1つになるのが、県内の各地域にある砂防用の堤堰(えんてい)である。年間を通じて降水量が多いことから、土砂災害を防ぐために設けたダムの一種だ。石川県で最大の「平沢川(ひらさがわ)砂防堤堰」で、小水力発電のプロジェクトが始まろうとしている(図5)。

図5 小水力発電を実施する「平沢川砂防堤堰」。出典:石川県土木部

 堤堰の上流から導水管を敷設して、堤堰のすぐ下の地下に設置する発電機まで水を取り組む(図6)。これで水流の落差は約20メートルになる。最大で毎秒1.5立方メートルの水量を利用して、198kWの電力を供給することができる。少ない水量でも効率的に発電できる「S型チューブラ水車」を採用する。

 北陸を中心に再生可能エネルギーの開発を手がける新日本コンサルタンツが石川県と協定を結んだうえで、2015年2月に運転を開始する予定だ。年間に290日の稼働日数を想定して、発電量は約100万kWhを見込んでいる。売電収入は3300万円程度になり、15年間かけて投資額の3億円を回収する計画である。

図6 「平沢川砂防堤堰」に設置する小水力発電設備の完成イメージ(上)、上流から見たイメージ(下)。出典:新日本コンサルタンツ

 これまで石川県の再生可能エネルギーの導入量は多くなかった。能登半島の北部で大規模な風力発電所が何カ所か稼働しているのが目立つくらいである。固定価格買取制度の認定設備の規模も全国で39位にとどまっている(図7)。

 今後は農村を中心に太陽光発電が広がって、規模は小さくても導入効果の高い取り組みが増える見込みだ。再生可能エネルギーを活用した新しい農業のモデルが石川県から生まれる期待は大きい。

図7 固定価格買取制度の認定設備(2013年12月末時点)

*電子ブックレット「エネルギー列島2014年版 −北陸編−」をダウンロード

2016年版(19)石川:「農地を太陽光発電で再生、能登半島に新たなエネルギーの風が吹く」

2015年版(19)石川:「地域を守る砂防ダムに小水力発電を、木材と下水はバイオマス発電に」

2013年版(19)石川:「日本海へ延びる長い半島に、風と水と森から電力を」

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.