進むインフラ老朽化、“達人頼み”を補う技術が続々登場法制度・規制(2/3 ページ)

» 2015年07月23日 09時00分 公開
[三島一孝スマートジャパン]

ロボットや音響、画像診断などさまざまな技術を披露した東芝

 ロボットや音響、画像診断などグループ内に抱えるさまざまな技術を出展したのが東芝だ。既に実用化している技術や実証実験を進めている技術など、事業部を横断してさまざまな技術を披露した。

 初めて一般公開したのが「コンクリート音響探傷システム」だ。これは指向性スピーカーとレーザー測定器を利用した遠隔検査技術により、従来の「打音検査」を代替しようというもの。指向性スピーカーにより出した音でコンクリート面を“打ち”、その音をレーザー測定器で受けて解析することで、コンクリートの空洞や異物混入の状況などを、離れた場所から検査することが可能となるのが特徴だ。機器は指向性スピーカーとカメラ、レーザー測定器などが一体となった測定側と、解析処理などを行う制御側の2つで構成されている(図4)。

photo 図4:東芝の「コンクリート音響探傷システム」。測定側と制御側の2つの機器で構成されている(クリックで拡大)

 測定結果などはPCですぐにデータとして確認することが可能。トンネルの天井などでも足場や高所作業車などなしで検査することが可能だ。また画像化することで検査の習熟などが不要となり、誰でも簡単に検査することが可能となる点なども利点だといえる(図5、図6)。同技術を担当する東芝 電力システム社 電力・社会システム技術開発センター 主査の千星淳氏は「実際の打音検査と同等の精度を出せるようにすることが目標。現状ではまだ複雑な形状の空洞や異物などは検出できない場合がある。これらの精度を高めていきたい」と語っている。

photophoto 図5:指向性スピーカーによる打音検査の様子(左)/図6:検査結果により空洞(赤の領域)があることが分かる様子(右)(クリックで拡大)

画像処理で道路点検を簡略化

 東芝ではこの他、道路の画像診断システムについての一連のソリューションなども紹介。トプコンのモバイルマッピングシステムなどと組み合わせ、自動車の走行により簡単に道路の画像情報を取得し、これを画像解析により「ひび割れ」箇所を抽出。点検できていない道路の状態を簡易的に把握し、人手による重点調査の的を絞れるようにする。また、これらの画像情報を一元管理し、道路の問題状況を可視化し、維持管理業務を効率化するソリューションなども用意する。

photo 図7:道路点検の画像診断ソリューション。右図ではひび割れ部分が抽出された画像が表示。以前の道路状況と比較することなども可能(クリックで拡大)≫

 その他、RFIDを活用し橋梁のクラック(亀裂)の進行状況を確認する「床版貫通センシングシステム」や、超音波検査装置「Matrixeye」と超音波探傷ロボット「SAUT ROBOT」を組み合わせた橋梁溶接部探傷ロボットシステムなども紹介した(図8)。

photo 図8:橋梁溶接部探傷ロボットシステム(クリックで拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.