低速の海流を電力に、新潟県沖で2回目の潮流発電実証に着手自然エネルギー(2/2 ページ)

» 2016年07月05日 11時00分 公開
[陰山遼将スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

低速の潮流でどこまで発電できるか

 新潟県は2014年10月に1回目の潮流発電の実証を行ったあと、国の支援を受けて2015年7月8日〜12月10日に、粟島の沖合の実証海域で潮流速度の流況調査を実施した(関連記事)。調査は実証海域を東西の2つに分け、西側では7〜9月に、東側では7〜12月に流速を計測した。最大の潮流を計測したのは8月に西側で記録した秒速0.83メートルである。また、東西の2つの海域を合わせた調査期間中の平均流速は毎秒0.23メートルだった(図3)。

図3 月別の平均流速と最大流速の調査結果 出典:新潟県

 日本の周辺海域の多くは粟島と同じく、潮流速度が毎秒1メートル未満である。そのため、日本で潮流発電を実用化するためには、こうした低速の潮流でも安定的に発電量を見込める技術の確立が必要になってくる。粟島の2回目の実証で用いられる垂直軸型の発電機は流況調査の結果を受けて開発したもので、低速の潮流での発電に対応することを目指したものだ。

 粟島の周辺海域を活用する潮流発電のプロジェクトは2013年に発足。以降、小型のプロトタイプの開発とその実証、海域の流況調査と着実に成果を重ねてきた。今回、より大型の発電機を利用する2回目の実証で成果が得られれば、プロジェクトはまた一歩前進する。発電装置の開発を手掛ける日本大学と新潟県海洋エネルギー研究会は、将来の実用化時の構想として、現在の約10倍に相当する高さ10メートルの水車を用いた潮流発電機と同時に、太陽光発電や風力発電など活用できるシステムの開発を目指す方針だ。

図4 開発する潮流発電機のイメージ。今回使用するのは10分の1スケールの実証機となる 出典:日本大学他
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.