東京電力が大幅な減収減益に、売上高が18%減る電力供給サービス(2/2 ページ)

» 2016年07月29日 07時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

小売事業会社のエナジーパートナーは赤字

 原油の輸入価格は前年からドルベースで31%安くなり、LNGは35%安くなっている(図4)。しかも為替レートが1年間に13.3円/ドル下がったため、円ベースの燃料輸入価格はいっそう低下した。

図4 為替レートと燃料輸入価格。CIF:運賃・保険料を含む燃料輸入価格。出典:東京電力ホールディングス

 LNGは2016年に入ってからも安くなる一方、原油は中東情勢に対する不安もあり上昇に転じた(図5)。とはいえ原油の需要は世界的に縮小傾向にあり、長期的に上昇を続ける可能性は小さい。LNGとともに輸入価格の低下が続き、電力会社の燃料費は減っていく見通しだ。

図5 直近2年間の燃料輸入価格の推移。出典:東京電力ホールディングス

 燃料の輸入価格が短い期間に変動すると、電力会社の利益に大きなインパクトを与える。電気料金に上乗せする燃料費調整額は3〜5カ月前の輸入価格で算出する決まりになっているからだ。平均4カ月のタイムラグによって、輸入価格が低下する局面では利益を押し上げ、逆に輸入価格が上昇する局面では利益を押し下げる。

 急激に輸入価格が低下した2015年と比べると、2016年の低下は小幅になった。その結果、燃料費のタイムラグによる差益は東京電力全体で1250億円も縮小した。大幅な減益をもたらす最大の要因になっている(図6)。こうした状況は2016年度の年間を通じて続きそうだ。他の電力会社でも状況はさほど変わらない。

図6 経常損益の変動要因。CIF:運賃・保険料を含む燃料輸入価格。出典:東京電力ホールディングス

 東京電力ホールディングスは事業会社別の収支も公表した。売上高(外部顧客向け)では小売事業会社の東京電力エナジーパートナーが前年比で2960億円も減少したのに対して、送配電事業会社の東京電力パワーグリッドは137億円の増収になった(図7)。自由化で小売電気事業者が増えたため、送配電ネットワークの接続料が増加したものとみられる。発電事業会社の東京電力フュエル&パワーは89億円の減収だった。

図7 事業会社別の収支(売上高の上段は事業会社間を含み、下段は外部顧客向けの売上高を示す)。出典:東京電力ホールディングス

 営業損益では持株会社のホールディングスだけが増益で、事業会社は3社とも減益になった。燃料費の影響を受けたフュエル&パワーが944億円の減益で最も大きく、次いでエナジーパートナーが472億円、パワーグリッドも37億円の減益である。エナジーパートナーは200億円を超える赤字の状態だ。2020年4月に実施する発送電分離に向けて、小売事業会社のエナジーパートナーの収益改善が大きな課題になる。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.