北九州港に洋上風力発電所を建設へ、50MW以上の大規模な計画を公募自然エネルギー(2/2 ページ)

» 2016年08月30日 13時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

年間の平均風速は7メートル/秒を超える

 北九州市の響灘の沖合では、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が2011年度から洋上風力発電の実証研究に取り組んでいる。陸地から1.4キロメートル離れた海域に、発電能力が2MWの大型風車と風況観測タワーを運転中だ(図3)。海底に設備を固定する着床式の洋上風力発電では日本の先駆けになるプロジェクトの1つである。

図3 北九州市沖の洋上風力発電の実証研究設備。出典:NEDO

 この実証研究を通じて、響灘の沖合が洋上風力発電の適地であることが確認できている。NEDOが公表した2013年の実証データによると、発電量を左右する平均風速は風が弱まる夏の時期でも風力発電に必要な5.5メートル/秒を確保できる(図4)。風が強まる冬には8.8メートル/秒に達して、年間の平均値でも7.1メートル/秒を記録した。

図4 北九州市沖の月別平均風速(2013年、高さ80メートル地点)。出典:NEDO

 良好な風況によって、実証研究設備が発電を開始した2013年6月から1年間の発電量は444万kWh(キロワット時)になった。設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は28.5%で、陸上風力の標準値20%を大幅に上回り、洋上風力の目標値である30%に近い水準を実証した(図5)。

図5 月別の発電量と設備利用率。MWh:メガワット時(=1000キロワット時)。出典:NEDO

 新たに北九州市の公募で建設する大規模な洋上風力発電所が完成すると、発電能力を50MW、設備利用率を30%で計算すると、年間の発電量は1億3000万kWhになる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して3万6500世帯分に相当する。現在の洋上風力発電の買取価格(1kWhあたり36円、税抜き)を適用した場合には、年間の売電収入は47億円にのぼる。

 一方で響灘地区の沿岸部に広がる工業地帯には、太陽光発電やバイオマス発電の導入が活発に進んでいる。太陽光発電では地元の西部ガスが4カ所のメガソーラーを建設して、発電能力を合計すると28.3MWに拡大した(図6)。さらに4MWの風力発電所も地区内に建設中だ。

図6 「エネ・シードひびき太陽光発電所」と周辺のメガソーラー。出典:西部ガス

 バイオマス発電では洋上風力と同様に北九州市が事業者を公募して導入プロジェクトを推進する。響灘の東地区にある市有地に木質バイオマスを燃料に使う火力発電所を建設する計画で、発電能力は10MW以内を予定している(図7)。

図7 木質バイオマス発電所の公募対象区域。出典:北九州市港湾空港局

 すでにオリックスとMOT総合研究所の2社が発電事業の優先交渉権を得た。オリックスは5MW、MOT総合研究所は3.7MWの木質バイオマス発電所の建設を提案している。いずれの発電所も北九州市が響灘の西地区に計画中のバイオマス燃料集配基地を通じて燃料を調達する。この基地から国内産の木質チップに加えて、海外から輸入する木質ペレットやパームヤシ殻を供給する予定だ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.