スマートメーターが全国で2000万台を突破、電力の自動検針が進む動き出す電力システム改革(80)(2/2 ページ)

» 2017年02月01日 09時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

生活リズムまでスマートメーターで判定

 日本でスマートメーターを導入する目的は主に3つある(図5)。第1に電力会社の検針作業を省力化できて、契約変更にも素早く対応できる。第2に電力の使用状況を需要家ごとに把握して節電対策などに生かす。第3の目的として電力の需給状況が厳しくなった時には、スマートメーターを通じて電力の使用量を抑制することも可能だ。

図5 スマートメーターの導入目的(画像をクリックすると拡大)。MDMS:メーター・データ・マネジメント・システム、HES:ヘッド・エンド・システム、HEMS:ホーム・エネルギー・マネジメント・システム。出典:資源エネルギー庁

 電力会社の検針作業を省力化するためには、すべての需要家にスマートメーターを設置することが望ましい。電力会社の多くは小売の全面自由化が始まる2016年度からスマートメーターの導入台数を増やし始めた(図6)。2018年度までの3年間に10社の合計で毎年1200万台以上を設置する計画だ。

図6 スマートメーターの導入計画(2015年10月時点)。出典:資源エネルギー庁

 ただし東京電力では全面自由化を前にスマートメーターの設置工事の手配に問題が発生して、計画どおりに導入台数を増やせていない。本来ならば2016年度末までに1080万台の設置を完了する予定だったが、11月末の時点で863万台にとどまっている。残り4カ月で200万台以上を導入する必要がある。

 電力会社はスマートメーターで測定した需要家ごとの使用量を集計して、小売電気事業者(新電力)に通知する役割を担っている(図7)。その計算に利用する「託送業務システム」でも東京電力は不具合を起こしてしまった。小売電気事業者が電気料金を請求できない事態になり、今なお問題は解消できていない。

図7 スマートメーターと託送業務システムによる料金請求の流れ。出典:資源エネルギー庁

 その一方でスマートメーターの導入が進んでいる関西電力は家庭向けに新たなサービスの提供を開始した。スマートメーターが計測する30分ごとの電力使用量をもとに、1日の生活リズムを判定するサービスだ(図8)。はたして実用性は未知数だが、電力会社にとっては需要家をつなぎ止めるためにサービスの充実が欠かせない。

図8 スマートメーターを活用した生活支援サービスの例。出典:関西電力

 新電力のあいだでも家庭を対象にした生活支援サービスに力を入れる動きが始まっている。福岡県みやま市が出資する新電力の「みやまスマートエネルギー」では利用者にタブレット端末を提供して、電力の使用量の見える化をはじめ、健康サービスや通販サービスを実施中だ(図9)。

図9 タブレット端末による生活支援サービスの例。出典:みやまスマートエネルギー

*連載をまとめた電子ブックレットのダウンロードへ

第81回:「安い電力を売買するベースロード電源市場、原子力を拡大する施策にも」

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.