ガス会社が木質バイオマス発電の電力、1万1000世帯分を供給開始電力供給サービス(2/2 ページ)

» 2017年02月03日 11時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

石油火力と石炭火力が多い北海道の課題

 北海道の電力供給には課題が多くある。第1に北海道電力が東日本大震災後に2回にわたって電気料金を値上げしたため、全国で最も高い料金水準に上昇してしまった。その大きな要因は、北海道電力の発電所の中に燃料費の高い石油を利用する設備が数多く残っている点だ。

 北海道電力が2015年度に発電した電力量(他社からの受電分を含む)の27%を石油火力が占めている(図6)。国内の電力会社全体では石油火力の比率は9%まで低下しているが、北海道電力はその3倍の水準にある。同様にCO2排出量の多い石炭火力の比率も高い。北海道電力で初めてのガス火力発電所は2019年に運転開始する予定だが、それまではCO2排出量の多い電力の供給が続く。

図6 北海道電力の電源構成。出典:北海道電力

 企業のCO2削減量に影響する電力のCO2排出係数(電力1kWhあたりのCO2排出量)を比較すると、北海道電力は電力会社10社の中で沖縄電力に次いで2番目に大きい。この問題の解消に向けて、北海道ガスは再生可能エネルギーと天然ガス火力を組み合わせて企業のCO2削減の取り組みを後押しする方針だ(図7)。

図7 高効率ガス発電設備と再生可能エネルギーによる電力供給イメージ。出典:北海道ガス

 2017年4月には都市ガスの小売全面自由化が始まる。電力に加えて家庭向けの都市ガスでも顧客獲得競争が激しくなる見通しだ。現時点で北海道電力は都市ガスの小売に参入する計画を発表していないが、いずれ電力と都市ガスを組み合わせたサービスに乗り出す可能性は大きい。

 北海道ガスは小売全面自由化の先行きを見据えて、電力とガスを組み合わせた総合エネルギーサービスを展開していく(図8)。天然ガスのインフラを生かして地域全体の電力と熱を供給する一方、家庭には「北ガス版HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)を普及させる戦略だ。

図8 電力とガスを組み合わせた総合エネルギーサービスの展開イメージ(画像をクリックすると拡大)。出典:北海道ガス

 「北ガス版HEMS」は北海道ガスが独自に開発を進めていて、2018年度から一般の家庭に提供する。都市ガスを使って電力と熱を高効率で供給できるコージェネレーション・システムの「エネファーム」を中核に、家庭内の電力・ガスの使用量を収集・分析して省エネにつなげる狙いだ(図9)。

図9 「北ガス版HEMS」の利用イメージ。M:メーター、CGS:ガス・コージェネレーション・システム。出典:北海道ガス

 すでに北海道ガスは100件の家庭に計測機器を設置して、「北ガス版HEMS」によるエネルギー使用量の見える化や電気・ガス機器の自動制御を実証中だ(図10)。北海道では冬になるとエネルギー使用量が格段に増えるため、HEMSを使って光熱費を削減できる効果は大きい。

図10 都市ガスの使用量を計測するユニット(左)、温度や湿度を計測するセンサー(右)。出典:北海道ガス
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.